2月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・ぶり大根 ・こんにゃくとうどのきんぴら ・根菜汁 〜独活(うど)のおはなし〜 独活(うど)は、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。 立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、「室(むろ)」とよばれる真っ暗な地下で栽培されるため、茎が白いのが特徴です。 みずみずしく、シャキシャキとした歯触りがおいしいです。 今日は「東京うど」を約10kg使用して、きんぴらを作りました。 せかとも献立「オランダ」![]() ![]() ・牛乳 ・パン ・ウインナーソテー ・スタンポット ・グロンテスープ ・くだもの(はるみ) 〜東京オリンピック・パラリンピック〜 学ぼう!食べよう!オランダ料理 オランダでは、「家族のだんらんの時間」をとても大切にしています。 夜はスープなどを、塩・こしょうでシンプルに味付けし、料理に時間をかけるというよりは、家族と一緒に楽しく食事をする時間を大切にしています。 スタンポット・・・オランダ風のマッシュポテトです。じゃがいも・にんじん・たまねぎなどをゆでてからつぶし、塩とこしょうで味付けをします。ウインナーを添えて食べる料理です。 グロンテスープ・・・ミートボールと野菜が入っているスープです。あっさりしていて、食欲をそそり、からだの芯から温まるスープです。 2月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・きびごはん ・魚のごまがらめ ・みそけんちん ・三色ナムル 「魚のごまがらめ」は、ホキという白身魚を使用しました。 魚屋さんに、2cm角にカットをお願いし納品していただきました。 油で揚げる直前に、小麦粉・でんぷんを合わせた粉をまぶします。 カラリと揚がったら、さとう・しょうゆ・みりん・酒を合わせて加熱したタレにからめます。 最後に、から煎りしたごまをふりかけて完成です。 魚を鶏肉に変えて作ってもおいしいです。 節分献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・セルフ恵方巻 ・いり大豆 ・つみれ汁 ・くだもの(はれひめ) 〜節分のおはなし〜 冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習です。 「セルフ恵方巻」は、自分で、焼きのりに混ぜご飯を巻いて食べます。 今年の恵方は「南南東」です。 2月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・パエリア ・ポテトオムレツ ・ABCスープ 2月は暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。 手洗いやマスク、栄養バランスのよい食事、十分な睡眠を心がけて、寒さを乗り切りましょう! 全国学校給食週間献立![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・白身魚の香り揚げ ・小松菜としめじの炒め物 ・こんにゃくの土佐煮 ・具だくさんみそ汁 〜全国学校給食週間〜 「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、「栄養バランスがいい」ことです。 和食の栄養バランスがよくなるヒミツは「一汁三菜」という和食の形にあります。 今日の給食は、 主食:ごはん 一汁:具だくさんみそ汁 主菜:白身魚の香り揚げ 副菜:小松菜としめじの炒め物 副菜:こんにゃくの土佐煮 です。一汁三菜にすると、自然と栄養バランスばっちり! 全国学校給食週間献立![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・菜飯 ・焼きししゃも ・みそすいとん ・キャベツのしょうが風味 〜全国学校給食週間〜 戦争中や戦後は食べ物が足りなくなり、給食も続けられない時がありました。 米が不足し、そのかわりに食べた料理が「すいとん」でした。 「すいとん」は、小麦粉を団子にして、みそ汁などに入れた料理です。 今日の「みそすいとん」は、小麦粉・白玉粉・卵・黒ごま・水を合わせて練った物を、汁に小さくちぎって入れました。 全国学校給食週間献立![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・カレーライス ・福神づけ ・野菜スープ 〜全国学校給食週間〜 『給食に「ごはん」はなかったの? 給食の主食はパンとめんだけんだったのですが、44年前から「ごはん」が登場しました。 和食の献立ができ、バラエティ豊かな給食になりました。 『給食とカレーライス』 1月22日は「カレーライスの日」です。 昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して「カレーライスの日」になりました。 全国学校給食週間献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・きなこあげパン ・肉だんごときのこのスープ ・わかめとツナのサラダ ・はれひめ 〜全国学校給食週間〜 給食には、130年以上の歴史があります。 今週の給食は、昔食べられていた給食を、年代ごとに再現します。 揚げパンが給食に登場したのは、今から約65年前です。 昔から大人気のメニューです。 コッペパンを油でカリッと揚げて、砂糖・きなこ・塩を混ぜた物をまぶして作ります。 野菜350献立![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・マーボー豆腐 ・三色ナムル ・かぶのスープ 〜しっかり食べよう!野菜350!〜 これは、八王子市が進めている健康づくりの1つです。 野菜を1日に350gたっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。 今日は、1月の中で野菜がたっぷりな献立です。 今日の「かぶ」「こまつな」「ながねぎ」は、八王子産の野菜を使用しました。 地元でとれた新鮮でおいしい野菜をたくさん食べて、元気にすごしましょう! 八王子産米粉献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・みそにこみうどん ・豚しゃぶサラダ ・八王子産米粉入り黒ごまケーキ 〜八王子産米粉〜 八王子市では、日本酒をつくる「酒米」をたくさん作っています。 日本酒をつくるとき、米をけずり、みがきます。 その時に「米粉」がたくさんできます。 八王子産のお米100%でつくる「高尾の天狗」という日本酒をつくった時にできたものです。 やさしい甘さの黒ごまケーキにしていただきました! 苫小牧市の和牛献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・北雪牛丼(ほくせつぎゅうどん) ・ほうれんそうの彩りあえ ・みそ汁 〜苫小牧市の恵みを食べて応援しよう!〜 新型コロナウイルス感染症の流行により、外食に行く人が減り、困っている農家の方たちを応援するために、学校給食に提供されることになりました。 北雪牛(ほくせつぎゅう)は、雪の結晶のような美しい脂が入った牛肉という意味で、この名前がつけられたそうです。 北雪牛丼の感想を子供たちに聞きにいくと「すっごくおいしかった!口の中でとろけちゃうんだもん!」「また食べたいから出してください」「このお肉と一緒なら、苦手な野菜も余裕です!」など、大好評でした。 どのクラスも、あっという間に食缶やお皿が空っぽになっていました。 一生懸命育ててくれた方たちに感謝をして、味わっていただきました。 せかとも献立「ドイツ」![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・レバーケーゼ ・ザワークラウト ・アイントップフ 〜東京オリンピック・パラリンピック〜 学ぼう!食べよう!ドイツ料理 レバーケーゼ・・・ソーセージの一種で、長方形の型に入れて焼きます。 ケーゼはチーズのことですがレバーもチーズも入りません。ケーゼの由来は、チーズの塊に似ているからとも言われています。 アイントップフ・・・ドイツ語で「一つの鍋」という意味で、肉と野菜を煮込む栄養満点のスープです。 ザワークラウト・・・キャベツを乳酸発酵させた漬物で、「すっぱいキャベツ」という意味です。 五つの輪で体力アップ献立![]() ![]() ・牛乳 ・むぎごはん ・たまご焼き ・豚汁 ・花ごぼう ・はれひめ 〜五つの輪で体力アップ「疲労回復」〜 長い時間の運動によってエネルギーが不足すると、疲労がおこります。 普段の食事でしっかりエンルギーを補給し、運動後は「炭水化物」と「たんぱく質」「ビタミン類」を多く含む食べ物をとりましょう。 小正月献立![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・あずきごはん ・さばの香り焼き ・いりどり ・みそ汁 〜小正月のおはなし〜 小正月とは、1月15日、または15日前後の数日間のことで、元日をふくむ『大正月』に対して、正月の終わりのこの時を『小正月』とよびます。 小正月には、餅花という、柳などの枝に小さく丸めた餅やだんごを刺した物を飾ります。豊作の前祝いをする大切な行事です。 そして、小正月の朝には、一年中病気をしないようにと「あずきがゆ」を食べる風習があります。 八丈島メダイ献立![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・メダイのハンバーグ ・けんちん汁 ・くきわかめのしょうが炒め ・みかん 〜東京都八丈島の恵みを食べて応援しよう!〜 新型コロナウイルス感染症の流行により、外食に行く人が減り困っている水産業の方たちを応援するために、学校給食に提供されることになりました。 八丈島は、東京から約290kmほど南に下ったところにある、ひょうたん形をした、花と緑の多い島です。 たくさんの新鮮な魚がとれ、農作物や花をつくっている地域もあります。豊かな自然の中でとれた魚を給食でいただきます! 八王子産白菜献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・チキンライス ・ベイクドポテト ・白菜のクリームスープ ・みかん 〜白菜のおはなし〜 白菜は冬が旬です。霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。 白菜は、「かぜを予防する」「お通じがよくなる」「お肌がつるつるになる」など、体の調子をととのえる栄養がいっぱいです。 今日は、八王子市で育った新鮮な白菜をたっぷりと使用しました! 鏡開き献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・かてめし ・かきたま汁 ・白玉あずき 今日から、3学期の給食が始まりました。 今日は、「鏡開き献立」です。 「鏡開き」とは、お正月の間お供えしていた「鏡餅」を下げて食べる日で、1月11日に行う地方が多いです。 神様に供えた鏡餅をいただいて、一年間の無病息災(病気などせずに健康で過ごせること)を祈ります。 現在、給食を食べている間は、おしゃべりをせずに食べています。 給食の時間は、委員会のみなさんが「給食のお話」や「クイズ」、「読みきかせ」など、楽しい放送をしてくれているので、静かに聞きながら、給食をよくかんで味わう時間になるよう指導してまいります。
|