特別の教科 道徳の校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(水)、八王子市立宮上中学校主幹教諭、海老澤宏先生を講師にお迎えして、特別の教科 道徳についての教職員対象の校内研修会を実施しました。前半は、いつもは生徒が座っている席に教員が生徒役として座り、海老澤先生の道徳の授業を受けました。後半は、資料の活用や発問のポイントなどをグループ協議をする中で考察していきました。
お忙しい中、講師としてお越しくださいました、海老澤宏先生に心より御礼申し上げます。


1学年・2学年保健体育(ダンス)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学年と2学年の保健体育(ダンス)では、講師のTAKUYA先生を招いて、ダンスの授業を行っています。生徒たちは難しい振り付けにも前向きに取り組んでいました。リズムに乗せて体を動かす楽しさを感じられているようです。

新教育課程に向けての校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(水)、来年度から始まる新教育課程に向けて、教職員対象の校内研修会を実施しました。
八王子市教育委員会学校教育部指導課指導主事の福島裕子先生を講師にお迎えして、主に「適正で信頼される評価の推進」についてのご指導をいただきました。
これからの未来を担う人間を育てるための学校教育の在り方を、福島先生の講義から学ぶことができました。

第2学年 上級学校体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日(火)に第2学年では6校の上級学校の先生方にお越しいただき、それぞれ授業体験をしていただきました。各学校の特色ある授業を真剣に聞いたり、実際に体験したりしました。ぜひ今後の進路選択の参考にしてほしいと思います。
 お越しいただいた先生方、貴重な授業をありがとうございました。

職場体験学習事後学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2学年では、12月17日(木)1校時、18日(金)6校時の2時間を使って、職場体験学習事後学習発表会を行いました。今回は1年生に発表を見てもらい、さらに評価をつけてもらいました。真剣に発表に臨む2年生と、来年度のために、先輩の発表を集中して聞いている1年生の姿が印象的でした。

第2学年 いじめ予防授業

12月17日(金)3校時・4校時に2学年の各クラスで弁護士の方を講師にお招きして、いじめ予防についての授業をしていただきました。弁護士という仕事についてや実際に起きたいじめの例をもとに話をしていただきました。子どもたちも熱心に話を聞いていました。貴重な講話をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

花いっぱい運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、本校は日本教育公務員弘済会の「花いっぱい運動支援助成事業」に参加しています。そのため、チューリップとヒヤシンスの球根がたくさん届きました。
12月3日(木)、球根を花壇に植える会を実施しました。学校ボランティア、学校コーディネーターの方のご指導のもと、2年生の有志の生徒15人が参加し、きれいに植えることができました。生徒は、大きな石を集めて、崩れかけた花壇の土留めも作ってくれました。
参加してくれた生徒の皆さん、ご苦労さまでした。花が咲く春が待ち遠しいですね。

食育指導

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(火)、第1学年は食育学習を行いました。栄養のバランスを考え食事をとることが大切だと学びました。

第1学年 いじめ防止プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、11月30日(月)にいじめ防止についての学習を行いました。ストレスを感じたときに気持ちを落ち着かせる方法や対処の仕方について学びました。ストレスと上手に付き合い、コミュニケーション力を身につけていきましょう。

学校・地域合同防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(土)、四中生は、第二小学校で行われた学校・地域合同防災訓練にボランティアとして参加しました。四中生は、避難や消火の方法を小学生に説明する役割を担当しました。小学生が楽しみながら真剣に参加できるように、クイズ形式で説明したり、大声で合図を出したり、四中生の工夫と優しさが活動の中に表れていました。参加してくれた四中生の皆さん、ほんとうにご苦労さまでした。

第1学年 高尾山校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(木)、第1学年は高尾山校外学習を実施しました。小春日和の中、元気に活動することができました。事前に高尾山の歴史や地理のことを調べ、たくさん準備をしてきました。これからの学校生活でも、校外学習で学んだ自ら考え行動する力を生かしてほしいと思います。

第2学年 職場体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月26日・27日の2日間で職場体験学習を行いました。24事業所のグループに分かれてそれぞれが仕事について学びを深めたり、貴重な体験をしたりすることができました。
2年生の皆さんお疲れさまでした。各事業所の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

省エネチャレンジ2020

画像1 画像1
今年の8月に1年生が実施した八王子市の取組である「省エネチャレンジ2020」の結果が出ました。
省エネチャレンジ期間の一週間で、二酸化炭素削減量127kgでした。
順位は市内公立中学校38校中19位でした。
協力してくれた1年生のみなさん、ありがとうございました。
これからも地球温暖化防止への取組を進めていきましょう。

若手教員育成研修(1年次)研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(金)、7組数学の授業で、若手教員による研究授業を実施しました。テープ図を使い、試行錯誤しながら理解を深めていきました。

第2学年ジョブトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(金)、八王子青年会議所のご協力をいただき、第2学年の職場体験学習の事前学習として、ジョブトークを実施しました。お話してくださったのは、社会保険労務士の方、会社コンサルタントの方、高尾山薬王院のお坊さん、タイ在住で飲食業を営んでいる方の合計4名の方です。タイ在住の方とは、現地とのネット中継によりジョブトークが実現しました。働くことの意義や仕事に取り組む姿勢について、貴重なお話をしてくださいました。4名の方のお話のおかげで、職場体験学習への大切な心構えができました。本番でも生かしてほしいと思います。

第3学年進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(金)、第3学年進路説明会を実施しました。今年度は、とくに都立高校で、学力検査の願書受付方法等での変更があるので、生徒は真剣に聴いている様子でした。
自分の進路実現のために、しっかり準備し、入試に臨んでほしいと思います。

第74回体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(金)、第74回体育大会を実施しました。コロナ禍で、競技が縮小された大会となりましたが、3年生が下級生を上手にリードし、大成功を収めました。
とくに、短い取組時間で献身的に動いてくれた実行委員の皆さん、本当にお疲れさまでした。
また、平日開催でお忙しい中、ご来校くださった保護者の皆さま、温かい応援とコロナ対策へのご対応に感謝申し上げます。

7組作成! 体育大会スローガン

画像1 画像1
7組の生徒が大会スローガンを画用紙に書き、南校舎の校庭から見える窓に貼って、体育大会期間を盛り上げてくれています。一人一枚以上分担して、時間をかけ丁寧に作成しました。今年度は規模を縮小した大会になりますが、一人一人、一生懸命取り組み、第四中学校の新たなページをつくってほしいと思います。

体育大会予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(水)、体育大会予行を実施しました。生徒たちはそれぞれの役割をしっかり果たそうと、きびきびと動いていました。本番が楽しみです。

体育大会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(月)、体育大会の全校練習を実施しました。秋晴れの中、生徒たちは一生懸命取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 生徒会朝会
2/9 上級学校訪問(2)
2/10 私立一般入試始
2/11 建国記念の日
2/12 避難訓練

学校からのお知らせ

学校経営方針

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止基本方針

部活動計画

学校だより

新型コロナウィルス関係

学校運営協議会