ゴースマイル!小宮小!

9月11日 2年生 体育「運動会に向けて」

今日の1時間目の体育館は、2年生が練習をしました。2年生のテーマは「やってみよう」です。曲も「やってみよう」の曲を使います。
2年生は、かなり仕上がってきていて、ダンスは基本のところはだいたいできていますので、今日は隊形移動の練習をしました。
ダンスもすぐに覚えて、楽しそうに踊っています^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 1年生 国語 「かんじ」

1年生の1つのクラスでは、国語の授業で「けんかしたやま」の中に出てくる漢字の学習をしていました。
テキストは漢字ドリルです。漢字ドリルの中の内容に合わせて学習をすすめていきました。まずは書くです。次に、学習する漢字の一部が少し隠されている漢字を見て、正しく書く学習、最後に読みを書きました。
みんな一生懸命がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 3年生 理科 「虫の世界たんけん」

3年生は、理科の学習として、生き物の学習をしています。生き物とは、植物や昆虫です。植物と昆虫は同じ生き物ですが、その体の作り、成長の過程、生活について違うところと共通するところがあります。それを見つけて生き物の不思議さや素晴らしさを学ぶのが3年生の学習の目的の1つです。

今日は、近くの公園に、虫探しに行きました。とても暑い日でしたが、子どもたちは、夢中になって虫を見つけていました。

それにしてもこんなに近くにすぐに虫を見つけられる環境にある小宮小学校は、本当に恵まれているなと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 4年生 総合的な学習の時間「多摩川調べ」

4年生の総合的な学習の時間の取組は、前回出かけてきた多摩川の体験学習をふまえて、自分のテーマを探究する活動になりました。
探究方法は主にインターネットです。
多摩川の生き物を調べて、ノートにまとめています。
インターネットの検索は、全てが正しいわけではないので、慎重に調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 2年生 「とうもろこしの収穫」

画像1 画像1
 本日の6校時、井上さんの畑でとうもろこしの収穫を行いました。本来であれば4月に種蒔きから始める学習ですが、残念ながら今年は収穫のみとなってしまいました。そのような状況でしたが、子供たちは意欲的に収穫に取り組み、「これがポップコーンになるの?」、「これカッチカチ!すごくかたいよ。」、「でも、においは、いいね。」など実際に触れてみて、たくさんのことに気付くことができました。本日、収穫したとうもろこしを持ち帰っています。是非、ご家庭でおいしいポップコーンをお食べください。

9月10日 2年生 図工 「かんしょう」

2年生の1つのクラスでは、図工の学習として、鑑賞の授業をしていました。図工の教科にとって、鑑賞はとても大事にされています。自分が表現するだけでなく、友達の表現をよく観ることでたくさんの学びがあるからです。

今日は、先日完成した「ひみつのたまご」の作品をオープンスペースに張り出しましたので、そこで鑑賞をしました。
鑑賞にあたっては、「かんしょうカード」を用意し、自分の作品についてと友達の作品を鑑賞して気づいたことを書けるようにしました。
子どもたちは、じっとお友達の作品を観て、良さをメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 1年生 「交通安全教室」

今日は「交通安全教室」を行いました。
八王子警察署の方と交通安全協会の皆さんのご協力をいただいて行いました。
まずは、歩くときの標識について確認です。これはみんな、よくわかっていました。
次に実際の横断歩道を使って実践です。
おまわりさんに教えてもらって、みんな上手に渡ることができました。

ただ、右左右を見て渡ることは、みんな知っていましたが、運転手の人とアイコンタクトをとった子は少なかったです。たとえ青信号でも安全とは限りません。アイコンタクトをとることで安全に渡ることができます。
命を守る大事なお勉強ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 3年生 書写「土」

3年生の1つのクラスでは、書写の学習を行いました。
今日、挑戦する文字は「土」。横画と縦画の学習です。横画と縦画は書写の基本中の基本です。上手にこの2つが書けるようになると、とても自信が付きます。

今日はまず、学習プリントを使って横画の練習をしました。
まずは書く準備。
真新しい硯にすみを入れて、これまた真新しい筆にすみをつけます。これだけでもドキドキしてきます。
次に筆を紙にのせます。不思議なことに紙の上に載せただけで、あれほど「筆は立てて書く」ことができていたのに、途端に鉛筆のように倒れて来てしまいました。
筆を立てて書くというのは、とても難しいことですね。
その後子どもたちは、とてもかっこいい「土」を書くことができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 5年生 算数 「分度器を使わない」

今の5年生の算数は、図形の学習です。今日は三角形の内角の和が180度であることを利用して、分度器を使わないで、角度を求めようというめあてでした。

授業では、まず最初に正三角形を角度60度を分度器でとって作図をしました。
次に3つの角を合わせると180度になることを確かめました。

それでは‥この内角の和の定理を利用して分度器を使わないで、角度を見つけてみよう!ということで、問題に取りかかりました。

算数では、1つのきまりを見つけると、それを活用して考えるという学習の流れになります。
答えはすぐに出てこないので、子どもたちは難しさを感じますが、わかることを積み上げて、考えられれば答えは見えてきます。子どもたち、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 4年生 体育「運動会に向けて」

4年生の表現の練習の様子を紹介します。4年生は旗を使って表現します。この表現は旗を使うのですが、沖縄の棒術の動きをもとにしています。ですから、構えや動きがとってもきまっています。

今日は、みんな同じ動きだけではなく、少し隣の人と動きをずらして演技することを学習しました。隣の人と動きが違うので、自分がわかってないとできません。
子どもたちは、とっても楽しそうに練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 6年生 音楽「大切なもの」

6年生の音楽では、「大切なもの」を歌っています。この曲は卒業式でもよく取り上げられますし、中学校でもよく歌われます。とってもステキな曲です。
授業では、だんだんと変声期を迎えてきた男の子たちと、女の子たちに分かれて歌っていました。
最初は多くの子が自信がなくて声が出てきませんでしたが、歌うにつれてだんだんといい声が集まってきました。

まだ卒業には遠いのですが、歌声を聴いていると、さみしい気持ちになってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 1年生 算数 「10より大きなかず」

1年生の算数はいよいよ「10より大きな数」に入りました。
授業では、先生が、
「10と2で12」というように教科書の挿し絵を黒板に映して、何度も復唱しながら学習をすすめていきました。
そこで、今日は新しいアイテムが登場しました。それは「けいさんばっちりノート」です。これはけいさんドリルと連携していて、けいさんドリルの答えを書くことができるノートです。
これで、けいさんドリルに直接書かなくてもよくなったので、けいさんドリルを繰り返し使うことができます。
新しいアイテムを導入して、新しい数の世界に入ります。子どもたちも張り切って学習していますので、どうか応援してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 2年生 生活科「ザリガニ公園に行こう!」

2年生は、前から楽しみにしていた「ザリガニ公園」に行きました。
先生から前の日に
「当日、暑かったら行けません。」
と言われていたので、今日の朝の子どもたちは、ソワソワしていました。
でも少し暑かったのですが、行くことに決定!いざ出発!
10分ほど歩いて、ザリガニ公園に到着!
さあ、虫を探しましょう!
子どもたちは、一斉に虫を探しに行きました。すると、さすが子どもたちです!
すぐに、バッタやコオロギ、トカゲと次々と捕獲の報告が\(^o^)/
そしてついに、公園の隅を流れる溝から「先生、ザリガニ捕まえました!」という報告が!
近くにいる子どもたちは、一斉に実に行きました。そこには立派なザリガニがいました^_^!
久しぶりに思いっきり発散した2年生の子どもたちでした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 3年生 算数 「表とグラフ」

3年生の「表とグラフ」の学習は順調に進んでいます。
今日は2つのグラフを1つにまとめたグラフの学習です。少しずつ複雑になってきましたね。
授業では、2つのグラフを1つにまとめたグラフから気がついたことを発表しながら、グラフを読み取る力をつけるべく、がんばっていました。
読み取りのポイントは2つの要素の比較です。2つの要素の差は?合わせるとどうなる?など、その2つの要素を比べることでわかることを見つけ出していけると最高です。
授業では、子どもたちもがんばっているものの、まだまだ十分意見は出てきませんでした。もう少しグラフの見取り方を学ばせてあげる必要があります。がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 4年生 書写「ローマ字」

4年生の1つのクラスでは、書写の時間に「ローマ字」の学習をしました。

書写の教科書にちゃんとローマ字のところがあるのですね。書写のローマ字なのですから、ちゃんと書かないといけません。

ローマ字といえば、パソコンのローマ字入力にこの学習のニーズがあります。ところが書写を教えている先生が、
「子どもたちに、ローマ字入力のことを話したら、最近はスマホやタブレットでは、日本語入力でいいから、ローマ字入力は必要ないと言っています(-.-;)」
と話してくれました。
なるほどなと思いました。時代とともにどんどん変化していくパソコンやインターネットの世界。
ローマ字入力は生き残っていくのでしょうか…^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 5年生 理科「花粉」

5年生の理科では、花粉の観察を行いました。アサガオ、オシロイバナ、ヘチマです。
子どもたちは顕微鏡で見るのが大好きです。なぜなら未知との出会いがあるからです。
子どもたちは、花粉を顕微鏡でよーく見て、ノートにスケッチしました。
スケッチしながらこんなカタチなんだなあと花粉の形に不思議だなと思ったようでした。
最後に少し時間があまったので、微生物調べをしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 6年生 図工「命のカタチ」

自分にとって命とは…。とっても難しく大事なテーマです。
6年生はこのテーマを図工の作品として表現しています。
まずは、自分の命について言葉でイメージしました。次にそのイメージ図をもとにパステルで下地を描いていきました。
下地が描けたら、いよいよ「消して書く」に入りました。
「消して書く」とは、下地のパステルを消しゴムで消して、白いきれいな線を出すということです。
「消して書く」ことのいいところは、何度でもやり直せるところ!これは安心ですね!
今日の授業では、下地塗りから「消して書く」の作業まで入りました。
子どもたちの命の作品。素晴らしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 1年生 生活科「いきものずかん」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「いきものずかん」づくりをしていました。
生活科の新しい学習です。
まずは、教科書をよく読みました。そして、図鑑にしたい生き物を決めました。
ここからがかわいいのですが、いろいろな生き物がありました。かたつむり、ダンゴムシ、バッタ、カブトムシ、金魚、モルモット、かいこなど…子どもたちの好きな世界が見えてくるようでした。
図鑑は、飼い方を中心に作っていきます。完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 2年生 道徳 「ほかの国の人となかよく」

2年生の1つのクラスでは、道徳の授業を行っていました。テーマは「ほかの国の人となかよく」です。世界にはいろいろな国があり、それぞれ生活も食べ物も違うけれど、お互いに大事にし合うことが大切ということを考えました。
授業では、教科書を読んだあとに「身の回りのもので、他の国から伝わって来たもの」をみんなで考えました。ケーキ、マスク、チンジャオロースー…などなど(笑)。思いもよらないものが次々と…^_^!
そこで「ほかの国の人とどうやったら仲良くなれるか」を考えました。
子どもたちからは、なかなかアイデアが出ませんでしたが、インターネットという現代的な答えを言う子が多かったです。
これからは世界の人とどんどんつながっていく時代になります。
子どもたちの視界を世界に広げてあげたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 3年生 国語「生き物ブックをつくろう」

3年生では、国語で「生き物ブックをつくろう」と題し、生き物の何を調べるのか(鼻、耳、目、角など)を決めて、それを説明するための「生き物ブック」を作っていました。
この学習のねらいは「書く力」をつけることにあります。興味のある生き物を説明するということでモチベーションをあげ、調べていく。みんなに伝えたいことが出てきたところで、どうやって書いていくのかと考える。ここで構成力ですね。一番伝えたいことは何か。どんな順で伝えていくのか。それを考えます。これは力がつきます。
子どもたちは一生懸命ひたすら書いていました。できあがりが自分で満足できるものになってほしいです。
あと少し!頑張って!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 さみー
2/8 委員会活動
2/9 社会科見学(3年)

学校だより

学年だより

お知らせ