授業風景です! 算数(令和3年1月27日 4年生編)PART4
令和3年1月27日(水)。
課題提示➡個人思考(主体的学び)➥ペア・グループ(対話的学び)➡全体発表(情報共有)➡個人再思考(深い学び) 昨年度まで第二小学校で研究していた「アクティブラーニング的手法」です。 研究の成果を授業に生かしています。素晴らしい! 授業風景です! 算数(令和3年1月27日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和3年1月27日 4年生編)PART3
令和3年1月27日(水)。
リズムがある授業です。テンポがいいです。 子供たちは「何をやるのか」を、きちんと把握しています。 少人数担当の先生が丁寧に授業を進めます。 授業風景です! 算数(令和3年1月27日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和3年1月27日 4年生編)PART2
令和3年1月27日(水)。
単元名は「分数」です。 帯分数を含む同分母分数加法や減法の仕方を考え、計算することが目標です。 習熟度別指導です。 授業風景です! 算数(令和3年1月27日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和3年1月27日 4年生編)PART1
令和3年1月27日(水)。
今日は、雲が多い朝です。 午前中は雨も降る予報です。 天気予報によると日中の最高気温は「14度」くらいまで上がるようです。 暖かい一日になりそうです。 授業風景です! 算数(令和3年1月27日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(火)の給食![]() ![]() ごはん やきのり 鮭の塩焼き 根菜汁 野菜のおかか和え いちご 牛乳 仲よく遊ぼう! キャリア教育(令和3年1月26日 ともだち班編)PART6
令和3年1月26日(火)。
高学年の児童には「リーダーシップ」や「自己有用感(自分は頼りにされているという気M落ち)」が育ちます。 低・中学年の児童には「フォロワーシップ」や「高学年へのあこがれ」の気持ちが芽生えます。 「ともだち班あそび」は第二小学校にキャリア教育の一つです。 仲よく遊ぼう! キャリア教育(令和3年1月26日 ともだち班編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 仲よく遊ぼう! キャリア教育(令和3年1月26日 ともだち班編)PART5
令和3年1月26日(火)。
フルーツバスケット、ドンジャンケン。 安全に、楽しく遊べる工夫をします。 仲よく遊ぼう! キャリア教育(令和3年1月26日 ともだち班編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲よく遊ぼう! キャリア教育(令和3年1月26日 ともだち班編)PART4
令和3年1月26日(火)。
ハンカチおとし、宝探し、風船バレー、新聞紙ゲーム(ジャンケンで負けると新聞紙を半分に折り畳みます。最後まで新聞紙にのっていられるかを競います)等。 高学年の子供たちは、みんなが楽しめる「あそび」を考えます。 仲よく遊ぼう! キャリア教育(令和3年1月26日 ともだち班編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲よく遊ぼう! キャリア教育(令和3年1月26日 ともだち班編)PART3
令和3年1月26日(火)。
「ともだち班あそび」は、高学年の児童を中心とした活動です。 自分たちで「あそび」を計画し、準備・進行を行います。 下学年の児童をまとめる活動もあります。 仲よく遊ぼう! キャリア教育(令和3年1月26日 ともだち班編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲よく遊ぼう! キャリア教育(令和3年1月26日 ともだち班編)PART2
令和3年1月26日(火)。
1月21日・木曜日、児童集会の時間です。 第二小学校では毎週、木曜日に児童集会を行っています。 今回は「ともだち班あそび」集会です。 仲よく遊ぼう! キャリア教育(令和3年1月26日 ともだち班編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仲よく遊ぼう! キャリア教育(令和3年1月26日 ともだち班編)PART1
令和3年1月26日(火)。
今日は、雲が多い朝です。 雲の切れ間からは、青空が見えます。 天気予報によると日中の最高気温は「13度」くらいまで上がるようです。 早朝の空気は冷たいです。 仲よく遊ぼう! キャリア教育(令和3年1月26日 ともだち班編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和3年1月25日 4年生編)PART5
令和3年1月25日(月)。
担任の先生は様々な教材を提示します。 子供たちが分かりやすく、理解しやすいようにする工夫です。 丁寧で、分かりやすい授業でした。よかった! 授業風景です! 算数(令和3年1月25日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和3年1月25日 4年生編)PART4
令和3年1月25日(月)。
担任の先生とAT(アシスタントティーチャー)がペアを組んで指導をします。 ATは主として個別指導を行います。 授業風景です! 算数(令和3年1月25日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和3年1月25日 4年生編)PART3
令和3年1月25日(月)。
第二小学校では、3年生以上の算数学習では「習熟度別指導」を行っています。 子供たちの実態に合わせた指導に取り組んでいます。 2学級を3つのクラスに分けて、少人数指導を行っています。 授業風景です! 算数(令和3年1月25日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和3年1月25日 4年生編)PART2
令和3年1月25日(月)。
単元名は「分数」です。 帯分数を仮分数に直す仕方を考え、帯分数を仮分数に直したり、分母の等しい帯分数と仮分数の大小を比較したりすることができることがねらいです。 授業風景です! 算数(令和3年1月25日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和3年1月25日 4年生編)PART1
令和3年1月25日(月)。
1月22日・金曜日、5校時です。 4年生の教室です。 算数の学習中です。 授業風景です! 算数(令和3年1月25日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(月)の給食![]() ![]() きなこあげぱん 肉団子スープ 豆サラダ いよかん 牛乳 授業風景です 国語(令和3年1月25日 2年生編)PART6
令和3年1月25日(月)。
授業の最後は、音読の発表をします。 お面をかぶり、雰囲気を出します。担任の先生の手作りです。 最後まで、集中して学習に取り組んでいました。さすがです! 授業風景です 国語(令和3年1月25日 2年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です 国語(令和3年1月25日 2年生編)PART5
令和3年1月25日(月)。
役割分担をします。 「じいさま」「ばあさま」「ナレーター」。 子供たちは仲よく、音読の練習をします。いいですね! 授業風景です 国語(令和3年1月25日 2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です 国語(令和3年1月25日 2年生編)PART4
令和3年1月25日(月)。
難しい言葉や分かにくい語句は、丁寧に説明します。 映像を交えて分かりやすく説明します。担任の先生による授業の工夫です。 グループに分かれて「音読」の練習をします。 授業風景です 国語(令和3年1月25日 2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|