国語3年生

「川をさかのぼる知恵」です。川と用水の間を行き来するための工夫、人々の知恵について読み取ります。昔の人の知恵に感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)の給食

給食献立
・スパゲティミートソース
・コーンと青菜のスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳
画像1 画像1

国語なのはな学級たんぽぽ組

「文字のない絵本を楽しもう」
素敵な絵本のストーリーを追って、分かることや気持ちを考えます。そのあと友達と意見交換をします。さすが6年生落ち着いて、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SNS集会

児童会が作成した「長房小SNSルール」の紹介です。ここで改訂しました。もちろんTeamsを使ってです。子どもたちはもう使いこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水)の給食

給食献立
・ごはん
・ぶり大根
・こんにゃくとうどのきんぴら
・みそ根菜汁
・牛乳
画像1 画像1

生活単元なのはな学級ゆり組

栄養ばっちりメニューを考えよう!
主食、主菜、副菜の仲間分けをして栄養バランスのある献立を考えます。自分の考えたメニューをしっかり発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語なのはな学級もも組

「きつねのおきゃくさま」を読んで、好きな登場人物を選んでその理由を発表します。自分の考えをまとめ、少し照れながら発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花だんへの花植え6年生

南校舎東側の花壇に6年生は花を植えてくれました。耕すところから6年生が力を合わせて頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学力調査4年生

八王子市の学力調査に取り組んでいます。教室の中は、落ち着いて静かです。みんな集中しています。
画像1 画像1

2月2日(火)の給食

給食献立
・セルフ恵方巻
・煎り大豆
・つみれ汁
・みかん
・牛乳
画像1 画像1

2月1日(月)の給食

給食献立
・きびごはん
・ほきの胡麻がらめ
・みそけんちん
・三色ナルム
・牛乳
画像1 画像1

1月29日(金)の給食

給食献立
・ごはん
・白身魚の香り揚げ
・こんにゃくの土佐煮
・小松菜としめじの炒め物
・具だくさんのみそ汁
・牛乳
画像1 画像1

算数1年生

大きい数、100までの数になれよう。おはじきゲームに取り組み、数の系列や順序を理解していました。先生のお話をしっかり聞いて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育4年生

跳び箱運動
開脚跳びの練習です。子どもたちは、めあてをしっかりもって、安全を意識して落ち着いて練習していました。さすがもうすぐ5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木)の給食

給食献立
・きなこ揚げぱん
・肉だんごときのこスープ
・わkめとツナのサラダ
・みかん
・牛乳
画像1 画像1

1月27日(水)の給食

給食献立
・カレーライス
・福神漬け
・野菜スープ
・牛乳
画像1 画像1

読書登山4738冊

読書登山は、目標の3000冊を超え、上に紙を足しました。みんないっぱい読んだね。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊び(コマ回し)2年生

今年は、地域の方にお越しいただき、全校で実施していた昔遊びが中止になりました。2年生は教室でコマ回しです。みんな上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工なのはな学級

自分で材料を集め、自分の思ったように組み立てます。みんな真剣で、笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(土)の給食

給食献立
・塩ごはん
・手巻きのり
・鮭の塩焼き
・呉汁
・小松菜とじゃこいため
・牛乳
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28