ゴースマイル!小宮小!

7月9日 5年生 家庭科「たま結びとたまどめ(-_-;)」

5年生の家庭科は、ソーイングに入っています。5年生は、家庭科の学習は初めてです。そして!家庭科といったらソーイング、つまり裁縫ですね。
そして、その裁縫の第一歩は、「たま結び、たまどめ」です。
これは、まあ難しいです(-_-;)
いま大人の人は、きっと最初のこの段階を覚えていることでしょう。なかなかできなくて、投げ出したくなったあの時を…(笑)
まず、針に糸を通すのが難しい。そして、たま結びです。これができてもたまどめが待っています。
子どもたちは、それでも先生に頼らず自分の力でがんばろうとしていて、なかなか先生にヘルプを出してきませんでした。ヘルプがないので、大丈夫かなと思って見に行くと…難しい状態に…。
でも、子どもたちは立派でした。誰もあきらめず、ひたすら頑張り通していましたから…^_^
その気持ちさえあれば、きっとすぐにできるようになりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 4年生 理科 電流のはたらき

4年生の理科は「電流のはたらき」の学習に入りました。今日は、2つのクラスで、学習するキッドの組み立てを行いました。
4年生のこの学習の目的は、乾電池とモーターを使って、そのつなぎ方によって電流の流れ方や強さが変わることがわかることです。そして、その乾電池とモーターの仕組みが日常生活の中でどのように生かされているのかも考えます。
電流は日常生活でなくてはならない技術ですが、その仕組みについては普段はなかなか考えません。
今日の子どもたちは、まずモーターを作りました。説明書をよく読んで粘り強く作ったことがとてもよかったです!
「先生!これは大事なものだからね!」と言うので、見たらりっぱなモーターでした^_^
思わず写真を撮ってしまいました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 2年生 学級会

今日は、2年生の1つのクラスで、学級会を行いました。議題は「きょうしつをきれいにするためのとりくみ」です。
普段、あたりまえのように教室で生活していると、いつの間にか汚れていきます。子どもたちはどんな環境でも慣れてしまうので、汚れた状態があたりまえになる前に、どうしたらきれいにできるのかを意識するためにも、みんなで考えることになりました。
子どもたちは、一生懸命考えて、いろいろな意見が出されました。
2年生なので、意見をつなげたり、合わせたりすることはまだ難しいので、先生がその部分は進めました。
「自分たちのクラスは自分たちできれいにする!」
という意識を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 3年生 総合&国語

3年生はこの話題が多くてすいません。カイコです。とにかく3年生はカイコに夢中です。自分のカイコを自分の分身のように思って、大事に抱えている子がたくさんいます。
今日は、「先生!まゆになってるよ!!」と報告に来てくれた子が数人いました。
こういう発見の驚きは大事ですね!
今日は、カイコの観察とカイコのことを日記に書くという国語の学習を行いました。日記からもカイコ愛が伝わってきます^_^
真ん中の写真は、「カイコがまゆを作ってる!!写真撮って!!」のリクエストに応えた写真です(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 6年生 国語「雪は新しいエネルギー」

6年生では、国語が説明的な文章である「雪は新しいエネルギー」に入りました。現在、九州地方に大雨が降り、甚大な被害がもたらされていますが、これが気候変動が影響しているのではと言われています。
この地球温暖化の問題を解決する方法として再生可能エネルギーが研究されていますが、その中の一つが「雪エネルギー」です。
6年生は、これからこの「雪は新しいエネルギー」という文章を勉強していきますが、この学習を通して、深刻化する気候変動の問題も合わせて考えていくことになるでしょう。
子どもたちがこの学びを通じてたくさん考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 1年生 図工「みてみて あのね」

1年生の図工は「みてみて あのね」です。国語の「せんせい、あのね」で、たくさんお話をすることができるようになった1年生!
お話をするように、相手に伝えたいことを今度は絵にして書きました。
ステキだったのは、先生が「さあ、書きましょう。」と言った後に、全員がすぐに書き始めたことです!書きたいことがたくさんあるのですね^_^!
子どもたちの楽しい生活が絵いっぱいに広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 6年生 社会 「弥生時代のくらし」

6年生の社会科は、歴史の学習に入り、今は弥生時代です。
弥生時代の特徴はなんと言っても稲作です。米作りが始まったことで、定住生活が始まり、人々の中に上下関係が生まれて争いが起きていきます。
その意味から弥生時代は、日本人の社会を大きく変えた重要な時代です。
授業では、狩りと猟のくらしだった縄文時代と比べて、何が変わったのかを考えてノートに書き、それをお友だちと意見交換をしました。
友達の考えを聞くと、自分の考えがどうなのかよくわかります。みんなも同じだと安心するし、自分だけ違うと不安になりますね。
でも、考えたことを外に出すことで、自分の考えが鍛えられます。
6年生、勇気を出して考えを外に出し、鍛えあいましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 社会 「お米の主な産地を調べよう」

5年生の社会科は、農業の学習の第一弾、「稲作」です。お米は日本人にとっての主食ですので、とっても大事ですね。今日は、先生が、「日本はすべての都道府県でお米が作られているのに、どうして生産量が違うのだろう」と学習課題を言いました。確かにこの違いはなんの違いなのか。よく考えてみると大人でも答えに困ってしまいます。
でも、そこはさすが小宮小の5年生!次々とその原因を考えて、発表していました!気候、平らな土地の広さ、水路、標高などなど‥たくさんの意見が出ました。すばらしいですね!
どの考えも正解です。
ただ教科書を読んでいるだけでは、覚えてもすぐに忘れてしまいます。自分で考えて、調べるから、忘れられない知識となっていくのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 4年生 国語 「メモをとりながら聞こう」

4年生の国語は、メモをとりながら話を聞き取る学習をしています。
今日は、まず先生が教科書のお話を読みました。そして、子どもたちは一生懸命メモをとって聞きました。
お話を読み終わると、先生はどんなことをメモしたのかを子どもたちに聞きました。子どもたちは、メモしたことを発表しましたが、「メモしたかったのに間に合わなかった…。」という声もありました。これは大人でもよくあることですね!
メモをとりながら、お話を聞くのは実際の生活で当たり前のように使います。
子どもたちにもその良さを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 3年生 音楽 「ドレミの歌」

3年生の音楽です。今日は「ドレミの歌」を楽しく歌いました。
ご存知のようにドレミの歌は途中で2つのパートに分かれます。最初は2つのパートに分かれて歌いました。見ていてとってもいいなと思ったのが、3年生の子どもたちのノリの良さです!歌いながら自然と体を動かしたり、歌に合わせて首が動いたりと音楽を体全体で楽しむ様子が見られました。音楽の先生からも「声がとってもきれいですね!上手です!」とほめていただきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 2年生 図工 「ひみつのたまご」

2年生の図工です。タイトルは「ひみつのたまご」です。クレヨンでおおよその形や中身を書いて、最後に絵の具の中から一色を選んで塗りました。

それにしても、いろいろな卵ができました。ひみつのたまご…と言うだけあって、卵の中にたくさんひみつが隠されていました^_^
想像力の豊かな子どもたちの本領発揮です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 1年生 国語「濁音、半濁音」

1年生の国語です。今日は「濁音、半濁音」の学習をしました。
まず先生が、まちがえやすい書き方を黒板に示しました。
それをよーく見ていた子どもたち。早速書いてみましょう!
まちがえポイントがわかっているので、子どもたちはまちがえずにしっかり書くことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【三年生】不思議な乗り物に乗って

どもっ、こちら図工室です☆

今週、続々と素敵な作品が仕上がりました♪

身の回りの物を不思議な乗り物に変身させて絵に描いてみよう!という授業です。

図工室を探検して、それぞれ気に入った物を見つけると、絵の具などを使って素敵に変身させました。

さて、不思議な乗り物でどこに行ったでしょう〜


[cid:F6B07608-767E-49FF-8DA3-7CDB1CF522C9-L0-001]
[cid:60B306C9-C3B7-45CA-9A6A-6BFB78103095-L0-001][cid:4EB54C2D-583D-4A45-82EB-D3E2F5977A70-L0-001]
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 6年生 体育 リレー

6年生も体育はリレーです。高学年のリレーは、陸上運動の領域の中での「短距離走・リレー」として学びます。
リレーではなめらかなバトンパスができることが目標の一つでもありますが、目標とする記録の達成をチームで目指しながら学び合うことがとても大事な学習になります。
そこで、現在、クラスの中でチームを作り、どうすればより速く走ることができるのかをチームで考えて学習を進めています。
先生が教えこむのではなく、子供自身が仮説を立て、それを検証していきます。
見ていると、どのチームも肯定的な声掛けができていて、「次はこうしよう!」と合意しながら学習ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 国語「説明的文章」

5年生の国語は、説明的な文章の学習に入りました。作品名は「言葉と事実」です。起きた事実は1つでも、それを説明する言葉によって受け取る人の印象が変わるという文章です。
授業では、この作品の中で示されている3つの例示の中で、作者が伝えたいテーマに合うと思われる例示を選んで、その理由を考えて共有しようというものでした。
これは、子どもたちが作者が伝えたいことを理解するのに、先生に教えてもらってわかるのではなく、自分たちの学びでつかみ取りたいと思う主体的な学びを生み出す工夫です。
子どもたちは、自分と同じ例示を選んだお友だちと意見交換をして、全体の話し合いをしていきました。
とても意欲的に学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 3年生 体育 「走・跳の運動」リレー

3年生の体育は「走・跳の運動」でリレーをしています。
めあては、バトン受け渡しの方法を知ることと、調子よく走ることです。
授業では、まず折り返しリレーから入りました。折り返しリレーは低学年のときによくやっていたからです。
次に、折返しではなく、トラックを使ってのリレーに挑戦しました。ポイントはなんと言っても受け渡しですね。
最初はうまくいかなくても、どうしたらうまくできるのかを考えながら工夫することが大事です!
リレーは子どもたちの大好きな学習です。がんばってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 2年生 国語 読み聞かせ

今日は七夕です。2年生も七夕の飾りを作っています。
そんな中、国語のちょっとした時間を使って読み聞かせをしているクラスがありました。読み聞かせる本はもちろん「たなばたものがたり」です。
七夕をテーマにしたお話はたくさんあります。こんな機会にいろいろと読み比べるのもいいですね!
子どもたちは、すっと先生の読み聞かせの中に入っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 4年生 書写 「林」

4年生は書写で「林」という文字に挑戦しました。
とその前に、自分の名前を書きました。よく名前のところは最後に書くため、おまけみたいになってしまいがちです。でも名前は大事ですから、名前から先に練習することにしました。
子どもたちは、ドキドキしながらていねいに名前を書くことに挑戦していました。
「林」も良い文字が書けました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 1年生 生活科 七夕かざり

今日は七夕です!例年お世話になっている井上さんから今年も竹をいただいて、七夕飾りをつけました。
子どもたちの願い事には、1年生の純粋な気持ちが表現されていてとてもステキです!
今年はコロナウィルスのことがあったので、それを願い事にしている子もいました^_^
各教室の前に七夕飾りを飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【六年生】まだ見ぬ世界

どもっ、こちら図工室です☆

六年生の力作が続々と完成しました!

名画の色や筆のタッチなどを意識しながら、自分なりに絵の続きを描き広げました。

※データ容量の都合上、数点のみアップします。

[cid:5D96828E-BEEF-465D-A8D7-FD7C160BF528-L0-001][cid:A6005D96-EDF1-4B9D-A654-6AE38451B85E-L0-001][cid:6B5CC1A8-B412-48C8-8E8C-63A0213076A9-L0-001][cid:6FF3B105-89F7-49A0-BA39-5E4BA1EB5890-L0-001][cid:B425F99D-86D4-41C2-BE8F-C20D50D03DC8-L0-001]
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 さみー
2/8 委員会活動
2/9 社会科見学(3年)