授業風景です! 生活単元(令和3年2月4日 こだま学級編)PART6
令和3年2月4日(木)。
授業の終わりには、清掃をします。 投げた「豆」を集めます。 最後まで、きちんとできました。すごいね! 授業風景です! 生活単元(令和3年2月4日 こだま学級編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和3年2月4日 こだま学級編)PART5
令和3年2月4日(木)。
最後は、鬼に向けて「豆」を投げます。 子供「オニは外!」 子供「福は内!」 授業風景です! 生活単元(令和3年2月4日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和3年2月4日 こだま学級編)PART4
令和3年2月4日(木)。
箸を使い、豆をつまみます。 子供「あれぇ。うまくとれないよ。」 子供「あっ!とれた!できた!」 授業風景です! 生活単元(令和3年2月4日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和3年2月4日 こだま学級編)PART3
令和3年2月4日(木)。
パソコンを活用して、節分について説明します。 分かりやすい説明は、担任の先生の工夫です。 授業風景です! 生活単元(令和3年2月4日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和3年2月4日 こだま学級編)PART2
令和3年2月4日(木)。
単元名は「豆まきをしよう」です。 節分の由来を知り、季節の行事に興味をもつこと。 箸を正しく持ち、箸の先で豆をつまむことができることがねらいです。 授業風景です! 生活単元(令和3年2月4日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和3年2月4日 こだま学級編)PART1
令和3年2月4日(木)。
2月2日・火曜日、3校時です。 こだま学級の様子です。 生活単元学習です。 授業風景です! 生活単元(令和3年2月4日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(木)の給食![]() ![]() にんじん昆布ご飯 さわらの照り焼き ほうれん草と豆腐のみそ汁 ピリ辛キャベツ 牛乳 クラブ発表です! Teams(令和3年2月4日 児童集会編)PART9
令和3年2月4日(木)。
どのクラブも楽しそうです。 どのクラブもかっこいいです。 どのクラブに入ろうかな?決めたかな? クラブ発表です! Teams(令和3年2月4日 児童集会編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ発表です! Teams(令和3年2月4日 児童集会編)PART8
令和3年2月4日(木)。
会議室には作品を展示してあります。 どの作品も、すてきな作品ばかりです。 クラブ発表です! Teams(令和3年2月4日 児童集会編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ発表です! Teams(令和3年2月4日 児童集会編)PART7
令和3年2月4日(木)。
ダンスです。 軽快なリズムに乗って、踊ります。 かっこいいです! クラブ発表です! Teams(令和3年2月4日 児童集会編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ発表です! Teams(令和3年2月4日 児童集会編)PART6
令和3年2月4日(木)。
実際に運動している様子を披露します。 校庭や体育館等で活動しているクラブです。 クラブ発表です! Teams(令和3年2月4日 児童集会編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ発表です! Teams(令和3年2月4日 児童集会編)PART6
令和3年2月4日(木)。
パソコンを操作しているのは、特別活動担当の先生です。 子供たちの声や動きを、上手に撮影します。 クラブ発表です! Teams(令和3年2月4日 児童集会編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ発表です! Teams(令和3年2月4日 児童集会編)PART5
令和3年2月4日(木)。
制作した作品を発表するクラブもあります。 それぞれのクラブの「特色」を披露します。 子供たちは、ちょっと緊張しているようです。 クラブ発表です! Teams(令和3年2月4日 児童集会編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ発表です! Teams(令和3年2月4日 児童集会編)PART4
令和3年2月4日(木)。
それぞれのクラブが趣向を凝らして発表します。 どのクラブ楽しそうです。 クラブ発表です! Teams(令和3年2月4日 児童集会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ発表です! Teams(令和3年2月4日 児童集会編)PART3
令和3年2月4日(木)。
限られた時間です。 効率よく発表します。 体育館では事前にリハーサルも行っています。 クラブ発表です! Teams(令和3年2月4日 児童集会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ発表です! Teams(令和3年2月4日 児童集会編)PART2
令和3年2月4日(木)。
午前8時20分です。 「これからクラブ発表を行います。」 各教室に「クラブ発表」の様子が流れます。 「オンラインクラブ発表」です。 クラブ発表です! Teams(令和3年2月4日 児童集会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ発表です! Teams(令和3年2月4日 児童集会編)PART1
令和3年2月4日(木)。
毎週木曜日は児童集会があります。 今回は「クラブ発表」集会です。 体育館から「オンライン配信」をします。 クラブ発表です! Teams(令和3年2月4日 児童集会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんな時、どうする? 避難訓練(令和3年2月4日 防火扉編)PART6
令和3年2月4日(木)。
発災時、自分が何をすべきか。自分の身を守り、次の行動を考えます。 自分の命は自分で守る。 第二小学校は毎月、様々な場面を想定した避難訓練を実施しています。 こんな時、どうする? 避難訓練(令和3年2月4日 防火扉編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() こんな時、どうする? 避難訓練(令和3年2月4日 防火扉編)PART5
令和3年2月4日(木)。
子供たちが校庭に避難します。 きちんと整列します。 人数を確認します。 本部に連絡します。 こんな時、どうする? 避難訓練(令和3年2月4日 防火扉編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんな時、どうする? 避難訓練(令和3年2月4日 防火扉編)PART4
令和3年2月4日(木)。
防火扉が閉まります。 今回は、防火扉をくぐりぬけて、校庭へ避難する訓練です。 こんな時、どうする? 避難訓練(令和3年2月4日 防火扉編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|