ゴースマイル!小宮小!

12月7日 4年生 社会「八丈島の産業」

4年生の社会科は、八丈島の学習をしています。これは東京都の特色ある地域で、島嶼地域を代表して八丈島というわけです。
今日はまず、八丈島の産業について、教科書を読みながら、気がついたことをノートに書いていきました。そして、一人一人が書いたことを発表し合いました。
その中で、「八丈島は酪農が盛ん」という記述を見つけて、一人の子が発表しました。
それを受けて先生が、
「どうして八丈島は酪農が盛んなのでしょう?」
と子どもたちに聞きました。
確かにそうですね。
子どもたちは酪農が盛んなわけを考えました。
社会の授業は、行ったことのないところや時代の学習が多いので、どうしても受け身になりがちです。このように「わけ」を考えていくことで、より積極的に学びに向かうことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 5年生 算数「ひし形の面積」

5年生の算数は、三角形四角形の面積を学習しています。今日は「ひし形の面積」を求める授業でした。
ひし形の面積は、いろいろな求め方があります。ですから今日の授業でも数種類の求め方が子どもたちから出されました。
提示されたひし形は、対角線の長さが縦4センチ、横8センチのものです。
子どもたちは、自分なりのやり方を考えて、式を書きました。
そしてその式を先生がみんなに提示して、友達が考えた式の意味を考える授業をしました。
最後の子供が、
「4×4」という式を言いました。
先生が
「どうして4×4なのか、誰が説明してください。」
とみんなに呼びかけたら、何人かの子が前に出てきて、自分の考えではないけれど説明をしていました。

この自分の考えではないけれど、友達の考え方を見つける学習は、考える力を育てる上でとても効果的です。
子どもたちはとても意欲的に学習に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 図書ボランティアの方による読み聞かせ

今日は、小宮小学校の保護者の皆様による図書ボランティアの読み聞かせが2年生で行われました。
図書ボランティアの皆様は、こうして定期的に各クラスを回って、読み聞かせをしてくださっています。
今日は2年生にいくつかの本を読んでくださいました。
季節を考えて、雪に関する絵本や今ではあまり見られない「湯たんぽ」の絵本などを読んで下さり、子どもたちは、すっぽりと本の世界に入り込んで聞いていました。

新しい本との出会いを作ってくださった図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 6年生 理科「大地のつくりと変化」

6年生の理科は、地層の学習に入りました。今日のクラスでは、まず地層についてビデオを見て関心を高めた後に、地層は何からできているかをみんなで考えました。
子どもたちからは、
「土、砂、溶岩、岩石、泥、れき」などとすばらしい答えが次々と出されました。
そこで、先生は1つの標本を子どもたちに見せました。それは、小宮小学校の地下を調査した地層のサンプルです。
これには、子どもたちもビックリ!
なんと地下120メートルまでサンプルがありました。
これだけでもすごいのですが、
地下64メートルから65メートルの間に貝殻が出ていたのです。
これには子どもたちも
「えー!」
とビックリ!
「貝殻が出てきたということは…???」
みんなで考えました。そうです。「海!!」ですね!
地層はすごい! 地層を調べると地球の過去を見ることができるのですね!
関心MAXになったところで、授業は終了です。
これから大地の作りと変化を学んでいきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 放課後の図工室

今日は金曜日。一週間の終わりです。こんな日は早々と家に向かうのかなと思いきや、図工室の前にランドセルの山が‥!
図工室を覗くと、5、6年生を中心にたくさんの子が、作品作りをしていました。
もちろん、自発的に集まった子どもたちです。図工の時間だけでは、なかなか完成しないと思って来たのですね。
それだけ自分の作品にこだわりがあるということだと思います。

作品作りに取り組む子供たちの様子は、放課後の時間なのに、なんだかとっても楽しそうです^_^
放課後の作業は、授業のように決められた流れではないので少し余裕を持って作品に向かえますし、やりたくて来ている子達が集っているのですから、友達との話もはずみます。そんなことが楽しさの理由かなと思いました。

こういう時間もまた豊かな学校生活の一つになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 1年生 生活科「じぶんでできるよ」

1年生の生活科は「じぶんでできるよ」です。
この単元は、家庭生活について調べたり尋ねたりしながら、家庭生活を振り返り、家族の良さや自分でできることについて考え、積極的に役割を果たしていくことを目標としています。
そこで授業では、まず、自分の1日と家族の1日を見つめるところから始めました。
学習シートは、自分が学校に行く前と帰った後に書くスペースが用意されています。
そこに自分は何をしているのか、家族は何をしているのかを考えました。
おもしろかったのが、自分が学校に行っている間、家族は何をしているのかを予想するところです。
「お母さんは、おせんべいが好きだから、きっとおせんべいを食べながら、ダラダラしていると思う。」
「お兄ちゃんは、家に帰っても勉強はしていない。」
などと、思わず笑ってしまうようなことを書いている子もいました。
ま、とにかく、1年生は1日を一生懸命振り返っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 2年生 国語「せかいじゅうのうみが」

2年生の1つのクラスでは、国語で「せかいじゅうのうみが」という詩の学習をしていました。
この詩は、とっても壮大な詩です。
「せかいじゅうのうみが1つになったら、どんなに大きなうみになるだろな。」
など、誰もが考えたことのないくらい、大きな想像を詩にしています。
そこで、このクラスでは、一通りこの詩について学習したあとで、自分なりの「せかいじゅうの〇〇を集めたら」を考えてみました。
子どもたちからは、いろいろな発想が発表されて大盛り上がり。最初は思いつかなくて書いていない子も、友達の発表を聞いて思いつき、
「書いてないけど、発表していいですか?」
と言いながら発表する子も^_^
大きな大きな空想を楽しんだ国語の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 3年生 算数「分数」

3年生の算数は、「分数」に入りました。分数は2年生から学習していて、そのつながりの中で3年生も学習します。
3年生で学習する分数は、
分母、分子という用語や、たし算や引き算ができることなどを学びます。

今日は、第1時間目ということで、0と1の間の量をどうやって表すか、テープを用いてみんなで考えました。
分数は中学校、高校の数学につながる大事な学習です。
しっかり理解しながらすすめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 4年生 外国語「何時に?」

4年生の1つのクラスでは、外国語の授業を行っていました。今日のテーマは「何時に?」です。
教科書には世界地図が掲載されていて、いくつかの都市のところにポイントがついています。
先生は教科書と同じところをパソコンから大きく映し出し、ポイントのところをクリックすると、そこで暮らしている方が
「私は〇〇に住んでいます。今は何時で、□□をしています。」
と英語で話をします。
子どもたちは、その画像を見ながら、英語で「何時に」の言い方を楽しそうに学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 5年生 理科「振り子」

5年生の理科は「振り子」の学習に入っています。
振り子の長さと速さ、そしておもりの重さとの関係を調べます。

振り子が速く振れるというのは、何が原因なのか。条件を1つに限定して、一つ一つ調べていきました。
予想では、おもりが重くなれば速く振れるようになるのでは?と出ました。
そこでおもりの重さを変えて受験をしました。
子どもたちは協力して実験に取り組んでいて、実験に向かう姿勢も文句なしです。
さて、結果はどうなったのでしょう??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 6年生 総合「プログラミング発表」

今日は、6年生と5年生のプログラミングで作った作品の発表会がありました。
6年生は1つのクラスが発表を行いました。小宮小では、プログラミング教育としてスクラッチを使って学習しています。
子どもたちは、スクラッチを使って、ゲームやストーリーなどをプログラミングして作り上げていました。
小宮小のプログラミングの発表を見ようと、関係各所からお客様が8名程度いらしていました。
参観された方からは、
「予想以上の完成度ですね!」
とおほめの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 ドッジボール大会【低学年】

今日は、ドッジボール大会【低学年】の準決勝でした。中休みと昼休みの時間を使って行われました。どちらも、1年生対2年生でした。結果はどちらも2年生が勝ちました。
下の写真は、昼休みの様子です。赤い帽子が2年生。白い帽子が1年生です。
1年生は、相手が2年生なので、負けてもサバサバしてるのかなと思いきや、負けてしまった1年生は、何人も悔しくて泣いていました。
こういう気持ちが育ったのも成長ですね!
1年生も2年生も成長していますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 1年生 算数「くりさがりの計算」

1年生の1つのクラスでは、算数で「くりさがりのけいさん」の学習をしていました。
でも、なんだかいつもの机に座ってやる学習ではありません。
子どもたちは、歌を歌いながら楽しそうに歩いています。歌が終わったら、近くにいるお友達とペアを作ります。
ペアができたら、くりさがりのカードをお互いに見せあって、答えを次々と言っていきます。
フラッシュカード作戦ですね!これで、考えなくてもすぐに答えが言える力をつけるわけです。
子どもたちは、楽しそうにカードを見せて問題を出し、ステキなのがわからないお友達には、優しくヒントをあげていたところです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 2年生 生活「ビュンビュンごまづくり」

2年生の1つのクラスでは、生活科で、「ビュンビュンごま」を作りました。
身近なものから遊ぶおもちゃを作るという、とっても楽しいお勉強です。
先生から、およその作り方を学びましたが、全部教えてもらっては勉強になりません。うまく回せるように工夫するのが勉強です。

ただ、穴を開けるところは、千枚通しを使うため危険ですので、先生が開けました。
子どもたちのビュンビュンごま、上手にできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 3年生 体育「走り幅跳び」

3年生の1つのクラスが、体育で走り幅跳びをしました。
まずは、幅跳びのポイントをみんなで確認しました。そして、今日はどこに気をつけてがんばるのか、自分なりのめあてを学習カードに書きました。
次に、実際に跳んでみます。高く跳ぶための工夫として、踏切版と段ボール箱を使いました。
子どもたちは、段ボール箱を跳び越えようと、勇気を出して高く跳んでいました。
上手な友達から見本を見せてもらって、さらにがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 4年生 理科「金属を温めると‥」

4年生の1つのクラスが理科で金属を温める実験をしていました。
これは熱を加えることによって体積が変化するかどうかを空気と水でおこなってきて、いよいよ金属になったというわけです。
実験は鉄の玉をガスコンロで温め、その温めた鉄の玉を、輪っかの中に入れてみます。温める前はギリギリ通ったので、温めることで通らなくなったら、体積が増えたというわけです。
子どもたちは、鉄を温めるというかつてない危険な匂いのする実験に興奮しながらも、協力してがんばっていました。

かわいかったのが、実験の準備で髪の毛を輪ゴムでとめるところです。前髪が燃えないように輪ゴムでとめたのですが、男の子もやりたくなって、みんなで前髪を持ち上げていました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 5年生 総合的な学習の時間「発表」

5年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で取り組んできた「清水移動教室のまとめ」の発表会をしました。
これは一人ひとりが清水移動教室での体験の中から調べたいことを選び、それをパワーポイントでまとめてきたものです。
子どもたちは移動教室で、見聞きしたことをそのまま発表するのではなく、歴史や環境問題の影響など、独自の視点で考えてまとめていて、質の高い発表ができました。
小宮小のテーマは「伝える」です。伝えることで発表する子の理解がさらに深まり、発表できたことで自信につながります。
これからも様々な機会を通して「伝える」学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 6年生 図工「12年後の私」

6年生の図工は、「12年後の私」です。
これは12年後に自分がどんなことをしているのかを想像して、立体作品を作っています。
これまで、かなり子どもたちはがんばってきて、いよいよ大詰めになってきました。
今は、自分の姿はみんなほぼできあがり、その背景を作っているところです。
一枚の板から、椅子を作ったり、自転車を作ったりと本当に工夫して作っていて感心しました。
ぜひ、最後に家に持って帰ったら、机の上にでも飾って、時々見ながら自分の目標を確かめてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 「白い壁をありがとう」

用務さんが、学校をきれいにしようといろいろなところの壁を白くぬってくれています。
今日は1年生のオープンスペースの柱をぬってくれていました。
ちょうど休み時間になつたときのことです。1年生の何人かの子が、用務さんのところに集まってきました。
1年生は
「大変そうだね。」
「きれいにぬっていてすごい。」
「1年生のところをきれいにしてくれてうれしい。」
と口々に用務さんに話しかけていました。
これには、私も思わず心がほっこりしてしまいました。
そして、用務さんがみんなのためにがんばってきれいにしてくれている壁を見て、この子達はきっとこの壁を大事にしてくれるだろうなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 1年生 生活 「こまにいろをつけよう」

1年生の生活科です。今日は「こま」です。熱心にとても熱心に子どもたちは、こまに色をつけていました。
そこで、
「こまを作っているのかな?」
と聞くと
「こまを作っているのではなくて、ぬってるの。」
というお返事が帰ってきました。
なるほど。確かにぬっていますね!しかもいろいろな模様があって、個性的です!
できたら早速こま回しです。すぐに回せる子はそんなにいませんでしたが、それでも子どもたちは、何度も何度も挑戦していました。これは楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 さみー
2/8 委員会活動
2/9 社会科見学(3年)