音楽会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の土曜日に行われる音楽会の練習も大詰めになりました。全学年体育館で行っています。出入りや立ち位置も確認しました。

11月9日月曜日の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童朝会は、ふれあい月間「みんなとなかよくしよう」という保健目標の話を保健の先生から聞きました。保健室前の廊下に掲示してあるたい焼きの表と裏にかいてある言葉の意味を考えてみました。
 話のあとは、「第九回はちおうじダッシュ」小学校6年生男子100メートルで13,37秒の大会新記録を出した6年生の表彰をしました。賞状のほかには金メダルもいただきました。

11月9日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も良いお天気です。山へ行く人が多いので今日も増発便のバスが出ました。前のバスが増発便です。恩方第二小学校の子どもたちだけです。すぐ後に定期便が続いています。
 校庭もさわやかです。よく見るとサルの子どもたちが遊具で遊んでいます。これには、子どもたちもびっくり。

手洗いチェック! With コロナのクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 理系クラブは3・5・6年生の9人です。 
 紫外線を出す「ブラックライト」を使い、身の回りで光る物を探したり、蛍光ペンで絵を描いたりしました。入浴剤がとても鮮やかに見えました。
 保健室の「手洗いチェッカーセット」を借りて、手に塗り付けた蛍光クリームをきれいに洗い流せるか実験しました。ていねいに洗ったつもりでも、ブラックライトにかざすと、手の甲や爪の間など洗い残しが光り、難しいことが分かりました。

いろとりどりの秋2

玄関にも秋があります。校庭にもいろとりどりの秋があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろとりどりの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書の秋です。図書にもいろとりどりの秋がお目見えです。

交通安全教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、交通安全の講義をしていただきました。自転車に乗る時はまず、3つの左の約束があること、自転車をスタートさせるときは「右、左、右、そして右後ろを見ること、ヘルメットは、なぜするのかや自転車は道のどこを走るのかなどを勉強した後、ビデオを見て再確認しました。
 テストを受けてそのあと自転車の免許証をいただきました。

11月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は曇り空のスタートでした。池には沢水が音を立てて流れ落ちています。昨日、沢水の取水口を整備に行ってきました。行ってすぐはかえって水量が減っていましたが、今朝はたくさん出ています。池の中をのぞくと金魚が一段低いところに集まっています。冬も近づいています。

虎模様のカタツムリ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミスジマイマイは大型のカタツムリでよく目立ちますが、本校周辺ではこの色変わりタイプ、通称「トラマイマイ」を見かけます。でんでん虫が槍や角をふりかざして動く様子が「舞を舞う」ように見えるからマイマイと呼ばれます。
 こうした陸貝はあまり移動しない生き物です。そのため長い年月の間には、地域ごとに少しずつ違った特徴が見られたり、独自の進化をしたりすることが知られています。校庭の隅に立つ二宮尊徳像の台座には、飾りのようにとまっていました。

とんちクイズ…カタツムリを英語で言うと? 
【ウインク、目を片方つむるから。】
本当の正解はスネイルです。ヘビはスネイク、似ていますね。はい回る系の生き物だからでしょうか。

食欲の秋 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 小さな土団子が積み重なっています。誰かが食事をして「ふん(糞)」を排出したものです。正解は“大地のはらわた”と呼ばれるミミズです。落ち葉などをせっせと食べて、肥料分豊かな「土」にしてくれます。
 進化論でおなじみの科学者・ダーウィン氏は、『植物が生えている土地の土は、すべてミミズの体内を通過しているのではないか』と考えたそうです。

みんなと仲良くしよう

画像1 画像1
 11月は、ふれあい月間です。ほけんだより11月号にも、「令和2年度が半分以上すぎた今だからこそ、みんなともっと仲良くなるために『リフレーミング』をしてみませんか。」とあります。物事を見る枠組み(フレーム)を変えて、別の枠組みで見直す(リフレーム)ことをしてみませんか。
 保健室前においしそうなたい焼きがならんでいます。「おこりっぽい」と書かれたたい焼きを裏返すと「感情豊か」とあります。それでは、これは・・・。と子どもたちが開けて行っています。

快晴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲一つないお天気です。朝は冷え込んできました。渡り廊下の温度計が4度を示していました。子どもたちが作った産卵床は、ちゃんと残っています。玄関のイモリはこの頃動きが鈍くなってきました。もうすぐ冬です。

11月4日の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、地震の時の避難の仕方を知る訓練をしました。地震が起こったらまずは、机の下にもぐり、机の脚を押さえて地震が収まるのを持ちます。
 条件が違いますが今日の訓練は前回よりも早くできました。

恩方マス釣場体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 釣った後は、塩焼きのマスをみんなでいただきます。釣れた人も釣れなかった人もみんなでいただきました。頭からガブリといただきあとには、串が残りました。
 恩方漁協協同組合の方々、本当にごちそうさまでした。

恩方マス釣場体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ実際に釣ります。エサはブドウ虫かいくらです。ブドウ虫は生きているので少し抵抗がありますが、釣るためには頑張って針に付けました。
 5分もたたないで釣れる子もいましたが、なかなか釣れません。みんな必死に水の中のマスを見ています。

マス釣場体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3.4年生が教室で考えた質問をします。一つ一つに丁寧に答えてくださいました。そのあとは、マスの稚魚にエサをやっているところを見せていただいたり、実際につり方を教えていただいたりしました。

恩方マス釣場体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前9時15分、玄関前で出発の会をして、バス停でバスを来るのを待っています。今日は、昨年度体験できなかった4年生も一緒です。3年生が出発の挨拶も行いました。バス停で向こうに着いた時の挨拶の練習もしています。
 路線バスに乗って力石で降りるとすぐにマス釣場に着きます。

10月最後のお客さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館へ行く渡り廊下をのっしのっしと歩いているカエルがいました。どこへ行くのか見ているとウサギ小屋のほうへ行きます。子どもたちにも見せたくて少し寄り道をしてもらうことにしました。子どもたちが帰った後に元の場所へ戻します。

ヤマメ里親教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 産卵床ができたらヤマメを放流します。みんなでバケツリレーで運んでいます。

ヤマメ里親教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 産卵床を作っています。5.6年生が大きな石を集めています。3.4年生は、上流の大きな石を取り除いて産卵しやすくしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程

学校便り

学校経営報告

いじめ

新型コロナウイルス感染症への対応

校内書き初め展