1月21日 5年生 社会「編集者の考え」
5年生の1つのクラスでは、社会科で情報の学習をしていました。今日は、情報を発信する「編集者の考え」をみんなで考えて調べました。
授業では、まず何も見ないで、編集者の考えを予想してみました。 「伝わりやすいか」 「言葉の間違いはないか」 「公平、公正であるか」 「誰かを傷つけていないか」 などの意見が出ました。 子どもたち目線で考えた編集者の考えです。どれもその通りですね。 そして次に教科書を読みながら、編集者の考えを見つけていきました。 情報には、必ず伝える人の意図が隠されています。これを見破ることが本当に大事です。 編集者の立場になって考えることで、その意図を見つける視点を子どもたちがもってほしいと思います。 1月21日 6年生 図工「アニメーションを作ろう」
6年生の図工は、新しい学習が始まりました。「アニメーションを作ろう!」です。
とても楽しそうですね! でもどうやってアニメを作るのでしょう。 そこで登場するのが「ゾートロープ」です。 これは静止画をつなげて動かし、あたかも動いているかのように見せるものです。 アニメーションの動きは、この「ゾートロープ」からできています。 ということで、子どもたちにはマスが10個書かれている用紙が渡されました。 このマスの中に静止画を書き、動かしてみようというわけです。 何をどのように動かすのか、無限の種類があります。子どもたちは、飛行機が飛んでいるようにしたり、目が動くようにしたりと様々なアニメに挑戦し始めました。 これも完成が楽しみですね! 1月20日 1年生 生活科「けんだまはたのしい」
1年生も2年生に続いて、けん玉を教えてもらいました。
初めて見るけん玉の先生の見事な技に、子どもたちはびっくり! 技が決まるたびに、歓声があがっていました。 見ているだけではつまらないので、さっそく教えてもらいました。 最初は1つのところに載せて、落とさないように3回あげてみるです。簡単そうですが、これがなかなかむずかしい。 でもすぐに上手になっていきました。 日本の伝統文化の一つのけん玉を楽しんだ子どもたち。ゲーム機だけでなく、手や体を動かして遊ぶ遊びもしてほしいと思います。 1月20日 2年生 生活科「けん玉をおしえてもらったよ2回目」
2年生は去年に引き続き、けん玉の先生からけん玉を教えてもらいました。
2回目ということもあって、子どもたちはすぐにいろいろな技に挑戦していました。 けん玉は、玉を動かすだけでなく、柄の方を動かす技もあったり、玉と柄をつなげたまま投げる技ととにかく奥が深いですね。 寒い体育館でしたが、ストーブもつけて行ったので、少し暖かい中で取り組むことができました。 1月20日 3年生 図工「コリントゲーム」
3年生の図工は今日から新しい学習が始まりました。題材は「コリントゲーム」です。
これはビー玉を弾いて、釘の中をカチカチと当たりながら落ちてくるとっても楽しいゲームです。子どもたちは、このコリントゲームは本当に大好きで、いつまででも遊んでいます。 遊ぶのも楽しいですが、作るのも楽しいですね。遊んでいるときのことを考えながら作るのが楽しいわけです。 とにかく楽しいこの「コリントゲーム」。 今日はまずは、デザインを考えました。板の上にどんな絵を書くのかです。その一人一人のテーマがこの先のコリントゲームのコンセプトを決めていきます。 子どもたちはワクワクしながら絵を書いていました。 1月20日 4年生 外国語「alphabet」
4年生の1つのクラスでは、外国語活動をしていました。
今日のテーマは「alphabet(アルファベット)」です。 教科書の絵の中から、先生が示したアルファベットの一文字が入っている単語を見つけ、みんなで一緒に発音をしていきました。 アルファベットの中でも、大文字と小文字があり、大文字も小文字もほとんど同じものから、全く違うものがあることもわかりました。 たくさんの子が、手を挙げて発表していて、活気のある授業になりました。 1月20日 5年生 国語「図書すいせん会をしよう」
5年生の1つのクラスでは、国語で「図書すいせん会」をしていました。
これまでの学習は一人一冊、友達に推薦したい本を選んで、推薦文をポップや新聞、帯紙などに書いて作りました。作るときは、まるで図工みたいととても楽しく作っていました。 そして今日、できあがった推薦アイテムと本をもとに、友達に推薦し合いました。聴いている人たちは、友だちのすいせんの話を聞いて 、感想を付箋に書きました。 とにかく、作っても楽しく、紹介しても楽しい学習になりました。 子どもたちが作った力作と本はしばらく教室の後ろに飾ろうと思っています。 1月20日 6年生 理科「てこの働き」
6年生の理科は、「てこの働き」です。今日はてこについての基本的なことを学び、このてこがどのように私達の生活に役立っているのかを考えました。
てこは小さな力で大きな力を生み出す働きです。子どもたちは、どんなものが日常生活にあるかを考えました。 「はさみ、バール‥」などが出ましたが、その後がなかなか思いつきません。そこで先生が 「栓抜きは見たことあるかな?」 と聞くと、何人かの子が手を挙げました。確かに栓抜きは今は見ませんね。 授業後半では、釘抜きなど、実際のてこを活用した道具でその働きを実感しました。 1月20日 コロナだからこそ研究授業
今日は、算数の研究授業を行いました。
学年は3年生です。八王子市内から算数の専門の先生を招いて全職員が参加して行いました。 研究のテーマは、様々な図などを使って考えたり、伝え合ったりできることです。 それを目指して、3年生では□を使った式の単元の授業を公開しました。 子どもたちはすごく集中してがんばっていて、1.2年生の時の担任の先生たちが感激しているくらいでした。 授業終了後に、図書室で研究協議会を行いました。講師の先生から授業づくりのポイントをわかりやすく教えていただき、とても勉強になりました。 今年度はコロナ禍で、他の学校で行う研究授業や研修会が軒並み中止となっている状況です。小宮小学校では、「だからこそ」校内で学び合おうと時間を見つけて研究をしています。 充実した学びの時間がもてました。 1月19日 1年生 算数「100までの数」
1年生の算数は「100までの数」を学習しています。
今日は、縦横10ますの百ますの表の中に、1から100まで書いてみました。 まずは子どもたちはノートに100まで書きました。大変かなと思ってみていましたが、どの子もやる気いっぱいで楽しそうに書いていました。 ノートに書き終わったら、次は黒板に書きます。子どもたちは書きたくてしかたありません。たくさんの子が手を上げたので、10個ずつ書きました。 1年生の算数はどんどん学習する数の世界が広がっていますね。数え切れないくらいの数になってきます。でも今のやる気があれば大丈夫!がんばりましょう! 1月19日 2年生 音楽「こぐまの2月」
2年生の1つのクラスでは、音楽で「こぐまの2月」という新しい曲に取りかかりました。
初めての習う曲ということで、まずはどんな曲か聴いてみました。 そして、鍵盤ハーモニカで演奏できるように、先生と一緒に指遣いの練習をしました。 先生が 「右手を上に出しましょう。」 と言うと、子どもたちは一斉に指を上に出し、 先生の指遣いをよく見ながら、指を動かしていました。 これができればすぐに演奏ができるようになりますね! 1月19日 3年生 体育「ラインサッカー」
3年生の1つのクラスでは、体育でラインサッカーをしていました。
ただ、よく見るとただのラインサッカーではなさそうです。ボールが1.2.3.4.5…。なんと5つもあります。 5つのボールを使ってゲームをするので、子どもたちはとっても忙しいです。 のんびりしていられません。 前にけると同時に転がってくるボールを防がなくてはいけません。 どうしたら勝てるのか、チームで作戦を立てながら、取り組んでいます。 1月19日 4年生 音楽「茶色のこびん」
4年生の音楽は「茶色のこびん」という楽しい曲を学習していました。
まだ学習を始めたばかりなので、曲を理解するために、主旋律のリズム打ちをしました。 つまり、「手拍子で歌う」というわけです。 これができれば歌うも演奏もすぐに入っていけますね^_^! 子どもたちは、一生懸命楽譜を見てリズム打ちをしていました! 1月19日 5年生 家庭科「ミシン講習」
5年生は、ジャノメミシンの会社の方の協力を得て、ミシンの使い方について教えていだきました。これは八王子市に工場があるジャノメミシン?が、学校のミシンの講習やミシンのメンテナンスを教えてくださる企画を考えてくださり、それに小宮小学校が応募したというものです。
講習は、動画や図を使ってわかりやすくミシンについて教えていただくだけでなく、実際の使い方についても丁寧に見ていただきました。 本当によい勉強になりました。 5年生はこれでミシンの使い方がわかりましたので、このミシンを使って、この後どうしていくか、相談していきたいと思います。 1月19日 6年生 音楽「残酷な天使のテーゼ」
6年生の音楽は、「残酷な天使のテーゼ」というかっこいい曲を合奏しています。
今日のクラスでは、各パートごとに演奏をして、その後に全体で合わせていました。 難しかったのが、スピードです。 各パートのリズムが違うので、速くなってしまうところがあったり、逆に遅くなってしまったりするパートもありました。 ポイントはいかに自分以外のパートの音を聴いて演奏できるかです。 ここにも「みんなで1つ」を作り出す学びがありますね。 1月19日 大きなスクールレター
小宮小学校の3つの昇降口に、大きな壁新聞が貼られています。
代表委員会の子どもたちが作った「スクールレター」です。 今週から代表委員会の子どもたちによるあいさつ運動が始まりました。 スクールレターを読むとこのあいさつ運動について書かれています。 子どもたちが考えたあいさつのポイントとあいさつの意義、それを全校にお知らせして実行する。このプロセスに価値があります。 次年度の小宮小学校は、自主的な取り組みを更に大事にしていきます。 そのさきがけとなるスクールレターです。 1月18日 1年生 国語「かきぞめ」
1年生の一つのクラスでは、国語で「かきそめ」の本番をしていました。
これまで何度となく書いてきたこの「かきぞめ」ですが、いよいよ本番用の紙も最後の一枚に‥! 今日書いたものの中から、一番よくできたものを出品します。 子どもたちは先生の直しの入ったお手本を見ながら、気をつけるところを確認していました。そして、一文字一文字、力を入れて書いていました。 1月18日 2年生 パソコンでカードづくり
2年生の1つのクラスでは、パソコンで自己紹介カードを作っていました。
自分の名前や、好きな食べ物などを書き入れるカードを用意し、その中に文字を入力していきます。文字入力はもちろんローマ字入力です。 子どもたちの中には、 「先生!私の名前、漢字に変えてもいいですか?」 と聞く子もかなりいました。文字を入力して変換キーを押すと、漢字が出て来るのですね。 こうして、単なる練習ではなく、実際に作品を作ることで、パソコンスキルはぐっと高まります。 カードの完成まで楽しんでがんばってほしいです! 1月18日 3年生 社会「地域の安全を守るはたらき」
3年生の1つのクラスでは、社会科で「地域の安全を守るはたらき」として、消防署の学習をしていました。
教科書にある消防署の様々な仕組みや消防車の仕組みを読みながら、気がついたことや不思議に思ったことをどんどんノートに書いていきました。 そして、ページごとに発表をしました。 本当は消防署の見学ができればよかったのですが、緊急事態宣言中ということで、かないませんでした。 それでも子どもたちは、教科書から一生懸命読み取り、考えていました。よくがんばっています! 1月18日 4年生 社会「東京都のお祭り」
4年生の一つのクラスでは、社会科で東京都のお祭りについて学習をしていました。
東京都には教科書に載っているお祭りだけでなく、いろいろなお祭りがあることを知った子どもたち。 先生が、そのいろいろなお祭りの中で、いくつかをピックアップ。 子どもたちは、その中で調べたいお祭りを調べることにしました。 先生が、 「調べたいお祭りのところで手を上げてください。」 と言うと、子どもたちは思い思いに手を挙げました。 なんと調べたい人が一人もいないお祭りはありませんでした。素晴らしい! 次からはいよいよお祭り調べですね。 |
|