9月24日 2年生 算数「2位数の計算」
2年生の算数は、「2位数の計算」の学習をしてきました。そして今日は単元のまとめの学習をしました。
その中で1つのクラスでは、6.7.8.9の4つのカードを使って、答えが一番大きくなる計算と一番小さくなる計算を考えました。 どうすれば答えが大きくなるのか、どうすれば答えが小さくなるのか、子どもたちは一生懸命考えました。 このように、いつも式から計算して答えを出すのではなく、逆に式を考えるような問題を時々入れると、ぐっと理解が深まります。 子どもたちは、たくさん頭を使いましたね!よくがんばりました! 9月24日 3年生 行事 「エイサー」
3年生は昨日、保護者のご協力をいただき、すべての子どもたちの太鼓を完成させていただきました。
ご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。 さて、太鼓も完成して、3年生の子どもたちはますます勢いが増しています。 今日も体育館で一生懸命練習しました。 子どもたち一人一人に 「もう覚えた?」 と聞くと 「まだ、もう少し‥」 という返事の子が多いのですが、全体的にはかなりかっこよくなってきました。 残り一週間で自信をもって演技できるようになればもっともっとすごいことになるはずです。 9月24日 4年生 理科 「体をまげられるところ」
4年生の理科は、体のつくりの学習をしています。
現在は「体を曲げられるところ」として、関節の学習をしています。体は外から見ただけでは、中がどうなっているのか分かりません。でも、腕を動かしたりできるということは、どうなっているのかを想像することができます。 そこが学習としておもしろいところですね。 授業では、腕の中の骨のつくりを想像して、絵に書きました。 その後、人体骨の模型と動画で確認をしました。 子どもたちは、肘が曲がることから、そこに関節があるだろうと推測している子はたくさんいましたが、肘から手までの骨が二本あることにびっくりしていました。2つを比べて絵に書くことにより、学んだことをしっかり理解できるようにしました。 子どもたちは、理科が大好きです! 9月24日 5年生 行事「ソーラン節」
運動会まであと学校に来る日は今日を入れて6日間です。5年生のソーラン節ですが、子どもたちも先生たちもみんな熱く燃えています!
かなり早い時期に一通り踊れるようにはなりましたが、さらに高いレベルを目指して、細かいところを修正してきています。 まだ一週間あります!楽しみにしていてくださいね! 9月24日 6年生 図工「12年後の私」
6年生の図工は、新しく立体作品に取りかかりました。これは12年後つまり24歳の時に自分が何をしていたいのかを考えて、その姿をイメージして立体作品にしていきます。
作り方は、まず人の形の芯材を用意し、あらかじめだいたいのポーズを作ります。その上に粘土で肉付けをしていきます。 6年生が思い描く将来の自分の姿。夢を形にしていきます。 9月24日 「ビエ」と「エビ」を間違えましたm(_ _)m
今日は、昨日まちがえてしまい、何人もの子どもたちから、教えてもらったことをご報告します。
実は、昨日から昨年度末で異動された先生方からのお手紙を、給食の時間を使ってお知らせしています。 そこで昨日はまず図工の先生からのお手紙を読みました。読んだ後に、挿絵が書かれてあったので、それを紹介したくて次のように言いました。 「図工の先生は、アマエビさんの絵も書いてくれています。妖怪なんですね。校長先生は、アマエビさんという妖怪は知りませんでした。」と。 すると、その後のお昼休みから何人もの子どもたちがやってきて、 「校長先生、アマエビって言ってたけど、アマエビじゃないよ。アマビエさんだよ。」 と教えてくれました。 なんと!私はアマビエを紹介するためにインターネットでも調べたのに、完全にアマエビだと思い込んでいたのです(笑)。 でも、小宮小学校の子どもたちは、優しいです。どの子もみんな、私が傷つかないようにとっても優しく教えてくれました。 今日の放送で、子どもたちに間違えたことを謝りましたm(_ _)m 9月23日 1年生 国語「だれがたべたのでしょう」
1年生の1つのクラスでは、国語で「だれがたべたのでしょう」という説明的な文章の学習に入りました。
教科書には大きな写真の挿絵があり、それを子どもたちに見せながら、授業を進めました。 「クルミを食べたのは?」 「マツボックリを食べたのは?」 子どもたちは、楽しそうに答えていました。 写真を説明する文章にふれながら、文から理解することを学んでいきます。 9月23日 2年生 道徳科「長い長い 通学路」
2年生の1つのクラスでは、道徳科の授業を行いました。テーマは、「私たちの町や国」です。自分たちが暮らしている町や国を大事にしようという気持ちを育てることを目標としています。
授業では、教科書の「長い長い通学路」のお話を読んだ後に、自分たちの通学路のいいところを発表しました。 特に多かったのは、 「犬に会える」でした(笑) かわいいですね!子どもたち! 通学路は子どもたちの最も身近な町ですね。通学路が好きだと学校にも行きたくなりますね! 9月23日 3年生 音楽「アチャ バチャ ノチャ」
3年生の1つのクラスでは、音楽の授業で「アチャ バチャ ノチャ」という曲をリコーダーで演奏していました。
この曲は、ソからドまでの音でできていて、リコーダーで演奏すると左手しか使いません。だからリコーダーを始めたばかりの人にとってはとても演奏しやすいわけですね。 授業では、まずリコーダーを使わずに階名で歌いました。階名で歌うことで音のイメージがわきやすくなります。 そしてリコーダーで演奏です。4小節ずつ演奏していきました。何度も繰り返し演奏しました。最初は不安定だった子どもたちも何度も演奏することでだんだんとできてきました。 演奏がスムーズにできるようになったら、次はきれいな音で演奏です。タンギングを入れて演奏してみました。 やればやるほどきれいな音色になっていきました。 9月23日 4年生 算数「垂直・平行と四角形」
今日の4年生の算数はテストでした。「垂直・平行と四角形」のテストです。
垂直と平行の概念から平行四辺形、ひし形、台形の性質と作図を学習してきた子どもたち。 テストは勝負です。これまでの学習で「わかった」としても、テストで「できる」という結果を出さないと本当の意味で自分の力になったとは言えません。 「できた!」ということが点数として出てきてはじめて、子どもは自信を持つことができます。 「わかった!」だけでは自信にはなりません。 というわけで、指導してきたものとしては、その結果がとても気になります。 4年生のみんな!がんばって! 9月23日 5年生 算数「倍数」
5年生は、図形の単元を終えて、次は整数の性質の学習に入りました。ここでは奇数、偶数、倍数、約数などを学習します。この奇数、偶数や倍数、約数は整数の持つ規則性を見つける学習です。
規則性を見つけると、どうしてそういう規則になるのか、それを考えてみると、とてもおもしろいです。 例えば、3と9の倍数の見つけ方は、その数の位の数をたすと3や9になる数字です。 例^_^ 1452は、1+4+5+2=12 12は、3の倍数だから1452も3の倍数です。9の倍数も同じようにやればあっという間に見つけることができます。 ふしぎですね。わけはちゃんとあります。このわけが説明できたらすごいです! 今日も授業で、3の倍数を見ていて、一人の子が 「あ!3の倍数って、奇数偶数がかわりばんこになってる!」 とその発見を発表していました。 「たしかに!」 と先生。 授業は進まなくてはならないので、この発見について考える時間はとれなかったのですが、こうやって、規則を発見してそのわけを考えると、数学的な思考力がぐっと身についてきます。 さあ、おもしろくて大事な整数の性質の学習を進めていきましょう! 9月23日 6年生 国語 「極意」
6年生の1つのクラスでは、国語で、「知恵の言葉を集めよう」という単元の学習をしていました。
これは日本語のことわざや教訓など、生きていく上で知っておくと役に立つ知恵を言葉として残してあるものを集めて、学習するものです。 今日は、一通り教科書をおさえた上で、一人ひとりに「〇〇の極意(コツ)」を考えてもらい、発表しました。 本当にいろいろなコツが集まり、発表するたびに笑いが絶えないとても楽しい授業になりました。 9月23日 声の代わり
4連休明けの水曜日。台風が近づいている影響なのか、天気は下り坂です。
天気は下り坂ですが、子どもたちは上り坂(笑)です。 4連休明けでも、変わらず元気いっぱいです。 そんな子どもたちが、今日は手にペットボトルを持っていました。 ペットボトルの中には、ビーズのような物が入っています。 これは何でしょう? そうです! これが「声の代わり」です。 来週に予定されている運動会で使うのですね! 今年はコロナ禍での運動会。大きな声が出せません。そこで考えたのがこの「声の代わり」の応援グッズというわけです。 「できないことを嘆くのではなく、できるための工夫をする!」 これが小宮小です! 9月18日 委員会の発表集会
今日の集会は、環境整備委員会の発表集会でした。ただ、コロナの影響で全員が一度に集まれないので、環境整備委員会の人が、手分けして各クラスを回って発表しました。
発表の内容は、「もくもくせいそう」についてです。 もくもくせいそうはなぜ大切なのか、どうしたら、もくもくせいそうができるのか‥などを各クラスの意見を聞きながら、発表してくれました。 私は発表を聞きながら、一人の子の発言に感動しました。それは 「誰かがやってくれると思わずに、自分ができることを考えてそれに集中して取り組むことが大切です。」 という言葉です。そうじだけでなく人の生き方に通じる言葉だと思いました。子どもたちにまた教えてもらいましたm(_ _)m 9月18日 1年生 学級活動「運動会のめあて」
今日の1年生の1つのクラスでは、学級活動として、「運動会のめあて」について考えました。まずは、学年学級の目標を確認しました。「えがおで大きくおどろう」です。
次に「そのためにはどうしたらよいか」を考えました。子どもたちからは 1、れんしゅうをがんばる 2、いっしょうけんめいがんばる 3、みんなで力をあわせる そして、「どうしたら力をあわせることができるのか」を考えました。 それは一人ひとり考えて、今年から始まったキャリアノートに書きました。 1年生にとっては難しいことですが、でも大事なことです。ただ踊って楽しいでは、不十分です。 なんのためにやるのか、そのためにどうするのかと考えることで、1年生にも目的意識が芽生えます。 1年生、がんばっています! 9月18日 2年生 算数「3位数−2位数」
2年生の算数では、たし算、ひき算をしています。1位数から始まった、たし算、ひき算の計算ですが、2年生のこの時期に3位数−2位数(繰り上がり、繰り下がりあり)の計算をします。子どもたちの立場に立つと、なかなか大変なことですね。
ただ、位は増えていきますが、パターンは同じです。そのパターンさえ理解すれば恐れることはありません! 授業でも子どもたちは、「できた!見て!」と声に出す子が増えていきました。 9月18日 3年生 社会 「買い物調べから」
3年生の1つのクラスでは、社会科で「買い物調べ」をして、そこからみんなでこれから学習する課題を整理していました。
買い物調べは、このクラスの買い物の傾向を調べました。どこに買い物に行っていて、何を買っているのか‥。 そして、そこから調べたいことをまとめました。 買い物は、子どもたちにとって社会とつながる最も身近な関わりです。 しかし、買い物は深いテーマです。商店の品揃えの中に工夫が詰まっていて、今の社会を垣間見ることができます。 これから、子どもたちが出した課題をもとに、「買い物」を入り口に社会の中に入っていきたいと思います。 9月18日 4年生 算数「平行四辺形とひし形を書こう」
4年生の算数です。少し前から学習してきた「垂直と平行、四角形」の学習もいよいよまとめに入りました。
今日は、どこのグループでもまとめの学習を行いました。 その中の1つのグループでは、これまで学習してきた平行四辺形とひし形の特性を使って、作図する学習を行いました。 子どもたちは、思い思いの方法で、平行四辺形やひし形を作っていました。中には、すごく細長い平行四辺形を作った子もいました。 学習したことは使わなければ忘れてしまいます。忘れないように深く理解するための授業でした。 9月18日 5年生 図工 「糸ノコドライブ」
5年生の図工は、「糸ノコドライブ」です。楽しそうなネーミングですが、実際もとっても楽しくて、子どもたちは、大好きな単元です。
これは糸ノコという電動ノコギリを使って、パズルを作るというものです。 糸ノコは電動ですので、危険が伴います。まずは、安全に糸ノコを使う方法をしっかり学びました。 その上で、板にチョークで切りわける線を書いて糸ノコでそれを切ります。 穴を開けて、糸ノコの刃を入れて、くり抜く技も必ず入れることにしています。 子どもたちは、この「作ったもので遊ぶことができる」題材が大好きです。最後に遊ぶ時をイメージしながら、一生懸命作っています! 9月18日 6年生 算数 「文字と式」
6年生の算数は今日から新しい単元に入りました。「文字と式」です。未定の数をxやyに置き換えて、式を立てるという学習です。
中学校の数学につながる大事な単元ですね。今日の授業では、問題をまず表に表してみました。 そしてその表から式を考えていきました。まだ不安な子たちもたくさんいましたが、これから自信をもって式に表せるように指導していきます。 |
|