ゴースマイル!小宮小!

1月20日 コロナだからこそ研究授業

今日は、算数の研究授業を行いました。
学年は3年生です。八王子市内から算数の専門の先生を招いて全職員が参加して行いました。
研究のテーマは、様々な図などを使って考えたり、伝え合ったりできることです。
それを目指して、3年生では□を使った式の単元の授業を公開しました。
子どもたちはすごく集中してがんばっていて、1.2年生の時の担任の先生たちが感激しているくらいでした。
授業終了後に、図書室で研究協議会を行いました。講師の先生から授業づくりのポイントをわかりやすく教えていただき、とても勉強になりました。
今年度はコロナ禍で、他の学校で行う研究授業や研修会が軒並み中止となっている状況です。小宮小学校では、「だからこそ」校内で学び合おうと時間を見つけて研究をしています。
充実した学びの時間がもてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 1年生 算数「100までの数」

1年生の算数は「100までの数」を学習しています。
今日は、縦横10ますの百ますの表の中に、1から100まで書いてみました。
まずは子どもたちはノートに100まで書きました。大変かなと思ってみていましたが、どの子もやる気いっぱいで楽しそうに書いていました。
ノートに書き終わったら、次は黒板に書きます。子どもたちは書きたくてしかたありません。たくさんの子が手を上げたので、10個ずつ書きました。

1年生の算数はどんどん学習する数の世界が広がっていますね。数え切れないくらいの数になってきます。でも今のやる気があれば大丈夫!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 2年生 音楽「こぐまの2月」

2年生の1つのクラスでは、音楽で「こぐまの2月」という新しい曲に取りかかりました。
初めての習う曲ということで、まずはどんな曲か聴いてみました。
そして、鍵盤ハーモニカで演奏できるように、先生と一緒に指遣いの練習をしました。
先生が
「右手を上に出しましょう。」
と言うと、子どもたちは一斉に指を上に出し、
先生の指遣いをよく見ながら、指を動かしていました。
これができればすぐに演奏ができるようになりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 3年生 体育「ラインサッカー」

3年生の1つのクラスでは、体育でラインサッカーをしていました。
ただ、よく見るとただのラインサッカーではなさそうです。ボールが1.2.3.4.5…。なんと5つもあります。
5つのボールを使ってゲームをするので、子どもたちはとっても忙しいです。
のんびりしていられません。
前にけると同時に転がってくるボールを防がなくてはいけません。
どうしたら勝てるのか、チームで作戦を立てながら、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 4年生 音楽「茶色のこびん」

4年生の音楽は「茶色のこびん」という楽しい曲を学習していました。
まだ学習を始めたばかりなので、曲を理解するために、主旋律のリズム打ちをしました。
つまり、「手拍子で歌う」というわけです。
これができれば歌うも演奏もすぐに入っていけますね^_^!
子どもたちは、一生懸命楽譜を見てリズム打ちをしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 5年生 家庭科「ミシン講習」

5年生は、ジャノメミシンの会社の方の協力を得て、ミシンの使い方について教えていだきました。これは八王子市に工場があるジャノメミシン?が、学校のミシンの講習やミシンのメンテナンスを教えてくださる企画を考えてくださり、それに小宮小学校が応募したというものです。
講習は、動画や図を使ってわかりやすくミシンについて教えていただくだけでなく、実際の使い方についても丁寧に見ていただきました。
本当によい勉強になりました。

5年生はこれでミシンの使い方がわかりましたので、このミシンを使って、この後どうしていくか、相談していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 6年生 音楽「残酷な天使のテーゼ」

6年生の音楽は、「残酷な天使のテーゼ」というかっこいい曲を合奏しています。
今日のクラスでは、各パートごとに演奏をして、その後に全体で合わせていました。
難しかったのが、スピードです。
各パートのリズムが違うので、速くなってしまうところがあったり、逆に遅くなってしまったりするパートもありました。
ポイントはいかに自分以外のパートの音を聴いて演奏できるかです。
ここにも「みんなで1つ」を作り出す学びがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 大きなスクールレター

小宮小学校の3つの昇降口に、大きな壁新聞が貼られています。
代表委員会の子どもたちが作った「スクールレター」です。
今週から代表委員会の子どもたちによるあいさつ運動が始まりました。
スクールレターを読むとこのあいさつ運動について書かれています。
子どもたちが考えたあいさつのポイントとあいさつの意義、それを全校にお知らせして実行する。このプロセスに価値があります。
次年度の小宮小学校は、自主的な取り組みを更に大事にしていきます。
そのさきがけとなるスクールレターです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 1年生 国語「かきぞめ」

1年生の一つのクラスでは、国語で「かきそめ」の本番をしていました。
これまで何度となく書いてきたこの「かきぞめ」ですが、いよいよ本番用の紙も最後の一枚に‥!
今日書いたものの中から、一番よくできたものを出品します。

子どもたちは先生の直しの入ったお手本を見ながら、気をつけるところを確認していました。そして、一文字一文字、力を入れて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 2年生 パソコンでカードづくり

2年生の1つのクラスでは、パソコンで自己紹介カードを作っていました。
自分の名前や、好きな食べ物などを書き入れるカードを用意し、その中に文字を入力していきます。文字入力はもちろんローマ字入力です。
子どもたちの中には、
「先生!私の名前、漢字に変えてもいいですか?」
と聞く子もかなりいました。文字を入力して変換キーを押すと、漢字が出て来るのですね。
こうして、単なる練習ではなく、実際に作品を作ることで、パソコンスキルはぐっと高まります。
カードの完成まで楽しんでがんばってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 3年生 社会「地域の安全を守るはたらき」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「地域の安全を守るはたらき」として、消防署の学習をしていました。
教科書にある消防署の様々な仕組みや消防車の仕組みを読みながら、気がついたことや不思議に思ったことをどんどんノートに書いていきました。
そして、ページごとに発表をしました。
本当は消防署の見学ができればよかったのですが、緊急事態宣言中ということで、かないませんでした。
それでも子どもたちは、教科書から一生懸命読み取り、考えていました。よくがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 4年生 社会「東京都のお祭り」

4年生の一つのクラスでは、社会科で東京都のお祭りについて学習をしていました。
東京都には教科書に載っているお祭りだけでなく、いろいろなお祭りがあることを知った子どもたち。
先生が、そのいろいろなお祭りの中で、いくつかをピックアップ。
子どもたちは、その中で調べたいお祭りを調べることにしました。
先生が、
「調べたいお祭りのところで手を上げてください。」
と言うと、子どもたちは思い思いに手を挙げました。
なんと調べたい人が一人もいないお祭りはありませんでした。素晴らしい!
次からはいよいよお祭り調べですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 5年生 理科 「食塩を水に入れたら?」

5年生の理科は「水溶液の性質」の勉強です。
今日は、食塩水について学習しました。長い筒の中に水を入れて、その中に食塩のつぶつぶを入れたら‥。
なんといつの間にか食塩はなくなっていました。これは一体どういうことでしょうか‥。
子どもたちは、本当になくなったのか、それとも‥消えたのか‥。
いろいろと考えました。
科学の学習は、「なぜ?」からスタートして、予想をし、それを確かめる実験をして、「なぜ?」の答えを見つけます。おもしろいですね。
さあ、子どもたち、どうやって答えを見つけますか?がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 6年生 書写「書き初め」

今日は6年生の1つのクラスが、書初めの本番に挑戦していました。
書く文字は「初春の空」です。4つの文字を縦に並べる時に、中心を揃えることがまずポイントですね。最後の空を書くスペースを生み出すのもポイントです。
こうして書写の時間をしっかりとれるのも小学校ならではです。気持ちを込めてのびのびと書いている子どもたち。
みんな、その子らしい良い文字が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 保健指導

今日は2年生の計測がありました。本校の養護の先生は、計測のときに保健指導をしています。
そこで今日は、手洗いの方法と飛沫感染のお話をしました。手洗いについては、読み聞かせ方式で、手をちゃんと洗うことの大切さを子どもたちに伝えました。子どもたちは真剣に聞いていました。
また飛沫については、咳やくしゃみがどのくらい飛沫を飛ばすのかについて、子どもたちに実感じてもらうために、実際に口からそのテープを伸ばして見せました。テープがどんどん伸びていくことに、子どもたちもびっくりでした。
このように本校の養護の先生はいつも計測のときに、学年の段階に応じて、わかりやすく保健指導をしています。
また一つ子どもたちは学ぶことができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 1年生 体育「なわとびあそび」

1年生は、今、メキメキとなわとびが上手になっています。
やる気もすごいです!
なぜかというと、今週の初めに、なわとびのプロの人から、跳び方のコツを教えてもらったからです。
たった20分でしたか、その効果はすごいです。なわとびの持ち方から跳び方まで、言われたとおりにやると本当に跳べるようになって、子どもたちは大喜びです。
できるようになると意欲もどんどん高まります。
今日も寒さに負けずに子どもたちも先生も笑顔で跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 2年生 国語「かさこじそう」

2年生の1つのクラスでは、国語で「かさこじそう」というお話の学習をしていました。
このお話は誰もが知ってる有名な民話です。どの学年の教科書にもこうした日本の伝統的なお話が掲載されています。
日本の文化を学ぶためですね。
今日の授業では、笠を作ったおじいさんが、まちに売りに出かけた場面の読み取りでした。
一生懸命作った笠なのに、全く売れません。
この時のおじいさんの気持ちを、一人一人が考えました。「がっかりする」「元気が出ない」など、よく気持ちを考えた意見をたくさんの子が手を挙げて言っていました。

この時のがっかりをしっかり読み取ると、後半の喜びが更に良く読み取れますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 3年生 音楽「パフ」

3年生の音楽は「パフ」という曲に取り組んでいます。この曲はとっても楽しい曲で誰もが聴いたことがある曲です。
これをリコーダーで演奏することが目標です。
そこでまず、教科書の楽譜に階名を書きました。そして、階名で歌を歌いました。階名でスラスラ歌えれば、演奏も簡単にできるようになるからです。

最初が高いドから始まる高い音が多い曲でしたが、子どもたちはきれいな声で歌っていました。
リコーダーでも、すぐにできそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 4年生 算数「小数のわり算」

4年生の算数は、小数の計算が続いています。
今日は、「答えが1より小さくなるわり算」でした。
0.329÷7
のような問題です。
難しいのは答えを出すために、準備をしなくてはいけないことがまずあります。
準備とは、わられる数を整数にすることと答えのところに小数点を打つことです。
これができたら、50点!
子どもたちはできました。次に計算です。
位の大きい方から計算しますが、答えが1より小さくなる時は、0をつけます。ここができたら100点になります。

むずかしい計算でしたが、子どもたちはよくできました。先生から丸をつけてもらってとても嬉しそうでした(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 5年生 算数「割合」

5年生の算数は「割合」の学習をしています。
割合の問題は、3つあります。
割合を求める問題、くらべられる量を求める問題、そしてもとにする量を求める問題です。
これらを一つ一つ学習してきた子どもたち。今日は最後のもとにする量を求める問題に取り組みました。
授業では、問題をよく読んで、一つ一つ問題にある数値は、なんの量なのかを考えました。

問題から、何を求める問題かが分かればもうこっちのものです。
難しいけれど、子どもたちはがんばっています!応援してあげたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 クラブ活動
1/29 新1年生入学説明会