1月21日(木)の給食![]() ![]() ・パン ・レバーケーゼ ・ザワークラウト ・アイントップフ ・牛乳 「学ぼう!食べよう!世界の料理」 今月は「ドイツ」の料理です。 「アイントップフ」は「一つの鍋」という意味で 肉と野菜を煮込む料理です。給食では食べやすいように アレンジしています。機会があれば本場のドイツ料理を 食べてみてください。 1月20日(水)の給食![]() ![]() ・みそ煮込みうどん ・豚しゃぶサラダ ・八王子産米粉入り黒ごまケーキ ・くだもの ・牛乳 八王子では「酒米」を作っています。 日本酒を作る時、米をけずり、磨きます。 そのときに「米粉」がたくさん出来ます。 その「米粉」を使って「黒ごまケーキ」を焼きました。 しっとりサクッとした食感の、和風なケーキです。 1月19日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・松風焼き ・じゃがいものそぼろ煮 ・くだもの ・牛乳 給食では季節のくだものが出ることがあります。 今の季節は「柑橘類」が多く、「はるか」「たまみ」 「はれひめ」など色々な名前のものがあります。 今日のくだものは「ぽんかん」でした。 1月18日(月)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・卵焼き ・花ごぼう ・豚汁 ・くだもの ・牛乳 「五つの輪で体力アップ」献立です。 今月は「疲労回復」がテーマです。 疲れを早くとるために、「炭水化物」「たんぱく質」 「ビタミン類」を多く含む食べ物をとりましょう。 1月15日(金)の給食![]() ![]() ・北雪牛丼 ・根菜汁 ・ほうれん草の彩り和え ・牛乳 コロナウィルスの影響で、困っている生産者の方たちを 応援するために、学校給食に提供されることになりました。 今日は、八王子市と姉妹都市になっている北海道苫小牧市 の和牛を使った「北雪牛丼」をいただきます。 柔らかくておいしいお肉です。みんなおかわりをして 食べていました。 1月14日(木)の給食![]() ![]() ・あずきごはん ・さばの香り焼き ・いりどり ・みそ汁 ・牛乳 1月15日、または15日前後の数日間を「小正月」といいます。 小正月の朝には、一年中病気をしないようにと「小豆がゆ」を 食べる風習があります。 給食では皆さんが、今年も元気に過ごせるように 「あずきごはん」を炊きました。 1月13日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・メダイのハンバーグ ・けんちん汁 ・くきわかめのしょうが炒め ・くだもの ・牛乳 メダイのハンバーグは、東京都八丈島のメダイを 使っています。 新型コロナウィルス感染症の流行により 外食に行く人が減り困っている水産業の方たちを 応援するために学校給食に提供されることになりました。 鶏肉と豆腐を加えて、ふわふわの食感のハンバーグになりました。 和風だれをかけていただきます。 1月12日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・かてめし ・かきたま汁 ・白玉あずき ・牛乳 今日から3学期の給食が始まりました。 寒い時期ですが、しっかりと手洗いをしましょう。 今日は一年間の無病息災を願った「鏡開き」にちなんで、 白玉あずきを作りました。 今年も元気に過ごせますように。 第三学期始業式2
校長先生から、「非常事態宣言が出されて、みんなに我慢することをお願いすることがあるかもしれません。でも、我慢することが自分を成長させるチャンスだととらえて、上壱分方小のみんなで、チームとして乗り越えていきましょう。」等のお話があり、三学期のスタートを切りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第三学期始業式1
1月8日(金)今日から3学期です。始業式が行われました。6年生にとっては、小学校生活最後の学期です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |