11月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は曇り空のスタートでした。池には沢水が音を立てて流れ落ちています。昨日、沢水の取水口を整備に行ってきました。行ってすぐはかえって水量が減っていましたが、今朝はたくさん出ています。池の中をのぞくと金魚が一段低いところに集まっています。冬も近づいています。

虎模様のカタツムリ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミスジマイマイは大型のカタツムリでよく目立ちますが、本校周辺ではこの色変わりタイプ、通称「トラマイマイ」を見かけます。でんでん虫が槍や角をふりかざして動く様子が「舞を舞う」ように見えるからマイマイと呼ばれます。
 こうした陸貝はあまり移動しない生き物です。そのため長い年月の間には、地域ごとに少しずつ違った特徴が見られたり、独自の進化をしたりすることが知られています。校庭の隅に立つ二宮尊徳像の台座には、飾りのようにとまっていました。

とんちクイズ…カタツムリを英語で言うと? 
【ウインク、目を片方つむるから。】
本当の正解はスネイルです。ヘビはスネイク、似ていますね。はい回る系の生き物だからでしょうか。

食欲の秋 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 小さな土団子が積み重なっています。誰かが食事をして「ふん(糞)」を排出したものです。正解は“大地のはらわた”と呼ばれるミミズです。落ち葉などをせっせと食べて、肥料分豊かな「土」にしてくれます。
 進化論でおなじみの科学者・ダーウィン氏は、『植物が生えている土地の土は、すべてミミズの体内を通過しているのではないか』と考えたそうです。

みんなと仲良くしよう

画像1 画像1
 11月は、ふれあい月間です。ほけんだより11月号にも、「令和2年度が半分以上すぎた今だからこそ、みんなともっと仲良くなるために『リフレーミング』をしてみませんか。」とあります。物事を見る枠組み(フレーム)を変えて、別の枠組みで見直す(リフレーム)ことをしてみませんか。
 保健室前においしそうなたい焼きがならんでいます。「おこりっぽい」と書かれたたい焼きを裏返すと「感情豊か」とあります。それでは、これは・・・。と子どもたちが開けて行っています。

快晴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲一つないお天気です。朝は冷え込んできました。渡り廊下の温度計が4度を示していました。子どもたちが作った産卵床は、ちゃんと残っています。玄関のイモリはこの頃動きが鈍くなってきました。もうすぐ冬です。

11月4日の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、地震の時の避難の仕方を知る訓練をしました。地震が起こったらまずは、机の下にもぐり、机の脚を押さえて地震が収まるのを持ちます。
 条件が違いますが今日の訓練は前回よりも早くできました。

恩方マス釣場体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 釣った後は、塩焼きのマスをみんなでいただきます。釣れた人も釣れなかった人もみんなでいただきました。頭からガブリといただきあとには、串が残りました。
 恩方漁協協同組合の方々、本当にごちそうさまでした。

恩方マス釣場体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ実際に釣ります。エサはブドウ虫かいくらです。ブドウ虫は生きているので少し抵抗がありますが、釣るためには頑張って針に付けました。
 5分もたたないで釣れる子もいましたが、なかなか釣れません。みんな必死に水の中のマスを見ています。

マス釣場体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3.4年生が教室で考えた質問をします。一つ一つに丁寧に答えてくださいました。そのあとは、マスの稚魚にエサをやっているところを見せていただいたり、実際につり方を教えていただいたりしました。

恩方マス釣場体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前9時15分、玄関前で出発の会をして、バス停でバスを来るのを待っています。今日は、昨年度体験できなかった4年生も一緒です。3年生が出発の挨拶も行いました。バス停で向こうに着いた時の挨拶の練習もしています。
 路線バスに乗って力石で降りるとすぐにマス釣場に着きます。

10月最後のお客さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館へ行く渡り廊下をのっしのっしと歩いているカエルがいました。どこへ行くのか見ているとウサギ小屋のほうへ行きます。子どもたちにも見せたくて少し寄り道をしてもらうことにしました。子どもたちが帰った後に元の場所へ戻します。

ヤマメ里親教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 産卵床ができたらヤマメを放流します。みんなでバケツリレーで運んでいます。

ヤマメ里親教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 産卵床を作っています。5.6年生が大きな石を集めています。3.4年生は、上流の大きな石を取り除いて産卵しやすくしています。

ヤマメ里親教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全学年が島しょセンターの方からヤマメのお話をしていただきました。そのあと3年生から6年生は学校前の醍醐川で産卵床づくりをしました。どうやって産卵床を作るのか体育館でも教えていただきましたが、実際に川の中でも説明を受けています。

ヤマメの里親になろう

 今日は、親水学習でヤマメ里親になるために3〜6年生が勉強します。最後に醍醐川で産卵床づくりをする予定です。
画像1 画像1

10月29日の玄関

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、学校に生っている柚子を一つ玄関に置いておきました。今朝、学校の玄関はシトラスファミリーでのお出迎えになっていました。図工の先生が家からもってきてくれました。奥に見える緑の葉っぱは、お弁当でもってきていた柑橘の種を水につけて発芽させ、そのあと植木鉢に植えて育てているものです。(10月29日にすだちとありましたが、カボスの間違いでした。画像を差し替えています)

お誕生日集会

画像1 画像1
 10月のお誕生日集会が行われました。命あるもの誰にだってお誕生日があります。お誕生日をお祝いすることは、命を大切にすることです。
 集会ができなかったこれより前のお友だちのお誕生日はこれから順次カードを渡していきます。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の避難訓練は、「防火扉の使い方を知る」という目的で行われました。事前に防火扉を閉めて、実際の火事で防火扉が閉まった時に小さな扉の取っ手を回してその先に行くことを学びました。避難し終わってからももう一度校舎内で各学年の担任の先生から開け方を教えてもらい、一人ひとり自分で開けて向こう側に行ってみました。

夕やけ小やけふれあいの里探検隊3

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は「ふれあいぼくじょうへ」行きました。ウサギとモルモットとふれあいました。「あったかい。」動物のぬくもりを感じました。

夕やけ小やけふれあいの里探検隊2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 らくがき広場では、チョークで思い思いに好きなものを書きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程

学校便り

学校経営報告

いじめ

新型コロナウイルス感染症への対応