5年生 起震車体験をしました
今週は、5年生の起震車体験がありました。
八王子市の起震車「グラットくん」に来ていただき、5年生全員が体験することができました。 震度4から7までの体験です。机の脚をつかんでも体は右へ左へ、地震の恐ろしさを肌で感じることができました。 とても貴重な体験をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生生活科 秋探し
2年生は別所公園で秋を探す活動中です。雨で延期になり待ちに待った活動です。2年生とは思えないほど集中して観察をしたりカードに感想を記述したりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生生活科 おまけ
2年生生活科秋探し、無事に帰校しました。見学の態度だけでなく、行き帰りの歩道の歩き方も立派でした。他の人のことを考えて、歩道の半分を空けて歩くことは、疲れている帰り道は特に難しいものです。ちなみに写真はすべて、帰り道の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 万が一に備えての避難訓練
今日は地震に対しての避難訓練でした。
地震の放送が入ると、すぐに机の下へもぐり、しっかりと机の脚をつかんでいました。 校庭への避難もとてもスムーズ、校長先生のお話をしっかりと聞くことができました。 いつ起こるか分からない地震。だからこそ、しっかりと備えておきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子GIGAスクール構想に向けて
八王子GIGAスクール構想に向けて
八王子市教育委員会より、保護者向けのお便りが届きました。 いよいよ八王子市でも、児童に一人一台のタブレット端末が貸与され、学習に活かしていくことになりました。その説明文章です。 こちらの画像では読みにくいので、「学校からのおしらせ」のコーナーにもPDFを載せましたので、ご覧ください。 また、より詳しい説明動画の視聴もできます。こちらは10月30日(金)午後3時からの配信となります。あわせてご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 10月21日(水)![]() ![]() ![]() ![]() *ごはん *焼き餃子(やきぎょうざ) *もやしスープ *大豆と鶏肉の中華炒め(だいずととりにくのちゅうかいため) *果物(みかん) *牛乳 きょうの給食は中華のメニューです。主菜は『焼き餃子』、副菜はこってりした味つけの『大豆と鶏肉の中華炒め』です。餃子は、四角いぎょうざの皮にたねをくるんで、三つ折りの棒餃子にしました。具にしっかりと味をつけてあるので、そのままパリパリッと食べられます。中華炒めの大豆もとっても柔らかく、ごま油の風味と赤ピーマンが食欲をそそりますね。きょうもたくさん食べてくださいね。 3年生 自転車安全教室
3年生の自転車安全教室がありました。
これは3年生の子供たちが毎年取り組んでいる学習です。 子供たちは交通ルールについて学んだり、自転車の安全な乗り方について実技講習を通して学んだりするものです。 子供の自転車による交通事故は都内でも多発しています。ご家庭でもぜひ交通安全についてお話しいただければと思います。 今回は、保護者の皆様、交通安全協会の方々、市の交通事業課の方々においでいただき、行うことができました。ご協力をいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 自転車安全教室 その2
3年生の自転車安全教室がありました。
これは3年生の子供たちが毎年取り組んでいる学習です。 子供たちは交通ルールについて学んだり、自転車の安全な乗り方について実技講習を通して学んだりするものです。 子供の自転車による交通事故は都内でも多発しています。ご家庭でもぜひ交通安全についてお話しいただければと思います。 今回は、保護者の皆様、交通安全協会の方々、市の交通事業課の方々においでいただき、行うことができました。ご協力をいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 自転車安全教室
3年生の自転車安全教室がありました。
これは3年生の子供たちが毎年取り組んでいる学習です。 子供たちは交通ルールについて学んだり、自転車の安全な乗り方について実技講習を通して学んだりするものです。 子供の自転車による交通事故は都内でも多発しています。ご家庭でもぜひ交通安全についてお話しいただければと思います。 今回は、保護者の皆様、交通安全協会の方々、市の交通事業課の方々においでいただき、行うことができました。ご協力をいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長池小学校 花いっぱい運動 その3
今日は、栽培委員会の子供たちとながいけ会の青少対の委員の皆様とで、中央玄関の花壇にお花を植えました。
子供たちは、お花をどのようにレイアウトして植えるかを一生懸命に考えていました。 植えた後には、嬉しそうにたくさんの水をあげてくれました。 栽培委員の子供達には、これからもお世話を頑張って続けてほしいと思います。よろしくお願いします。 青少対の委員の皆様には、事前に花壇の手入れなどお手伝いをいただきました。 ご協力、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 学校公開の折には、ぜひ花壇をご覧いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長池小学校 花いっぱい運動 その2
今日は、栽培委員会の子供たちとながいけ会の青少対の委員の皆様とで、中央玄関の花壇にお花を植えました。
子供たちは、お花をどのようにレイアウトして植えるかを一生懸命に考えていました。 植えた後には、嬉しそうにたくさんの水をあげてくれました。 栽培委員の子供達には、これからもお世話を頑張って続けてほしいと思います。よろしくお願いします。 青少対の委員の皆様には、事前に花壇の手入れなどお手伝いをいただきました。 ご協力、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 学校公開の折には、ぜひ花壇をご覧いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長池小学校 花いっぱい運動
今日は、栽培委員会の子供たちとながいけ会の青少対の委員の皆様とで、中央玄関の花壇にお花を植えました。
子供たちは、お花をどのようにレイアウトして植えるかを一生懸命に考えていました。 植えた後には、嬉しそうにたくさんの水をあげてくれました。 栽培委員の子供達には、これからもお世話を頑張って続けてほしいと思います。よろしくお願いします。 青少対の委員の皆様には、事前に花壇の手入れなどお手伝いをいただきました。 ご協力、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 学校公開の折には、ぜひ花壇をご覧いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 10月20日(火)![]() ![]() *パン *フルーツジャム *マカロニグラタン *ミネストローネ *牛乳 きょうのパンに添えた『フルーツジャム』は、調理員さんの手作りジャムです。皮をむいたりんご、にんじん、パインに砂糖をくわえ、弱火でとろとろ〜じっくり煮つめました。使用したりんごは「紅玉」といって、りんごの中でも酸味が強く、お菓子づくりに向いているものです。 60個ものりんごで作ったので、給食室は、朝から甘酸っぱ〜い香りでいっぱい!優しい甘みのジャムに仕上がったので、パンにたっぷりつけて食べてくださいね。 きょうの給食 10月19日(月)![]() ![]() *ごはん *いかの香味焼き(いかのこうみやき) *筑前煮(ちくぜんに) *みそ汁(みそしる) *果物(みかん) *牛乳 きょうの主菜は『いかの香味焼き』です。いかをしょうが、にんにく、ねぎの香味野菜とみそなどの調味料にじっくりつけ込んで焼きました。味がしっかり染みこんで、白ごはんのおかずにぴったりの一品になりました。いかには両面にかのこを入れて、食べやすくしています。副菜は、秋の味覚の里芋がたっぷりの『筑前煮』と『みそ汁』です。和食献立をじっくり味わいましょう。 きょうの給食 10月16日(金)![]() ![]() *ごはん *マーボー豆腐(マーボーどうふ) *たまごスープ *ごま大根(ごまだいこん) *牛乳 〜もったいない大作戦ウイーク〜 毎年10月16日は「世界食料デー」です。この日は、世界の一人一人が協力しあい、「世界のすべての人に食料を」を目指して、世界中で「食料問題」について考える日です。 今週一週間は、長池小でも、「食品ロス」について知り、給食を残さずに食べることを目指しました。これからも、私たちにできることを考えていきましょう。 【もったいない】を合い言葉に、自分にできることからはじめてみましょう!ごみを減らして地球を守ろう! きょうの給食 10月15日(木)![]() ![]() *きなこ揚げパン(きなこあげパン) *肉団子ときのこのスープ(にくだんごときのこのスープ) *キャベツとコーンの温サラダ(キャベツとコーンのおんサラダ) *果物(みかん) *牛乳 〜もったいない大作戦ウイーク〜 長池小の給食は、9人の調理員さんたちが作ってくれています。野菜を洗って切ったり、お肉を焼いたり、おいしいスープを作ってくれたりするだけでなく、みんなが教室の中に給食を安全に運ぶまで、廊下で見守ってくれたりしています。白衣姿の調理員さんは、いつも帽子やマスクをしっかり身につけているので、お名前がお顔が分かりにくいですが、長池小のみんなのことをいつも考えてくれています。そんな長池小の調理員さんたちから、応援メッセージをいただきましたので紹介します。 「みんなで、ひと手間、ふた手間かけて作っている給食です。残さずに食べてくれたら、とってもうれしいです。たくさん食べて、毎日元気いっぱいに過ごしましょう!!」 【もったいない】を合い言葉に、自分にできることからはじめてみましょう! 低学年の遠足♪
16日(金)低学年の遠足に行ってきました。
雨で延期されていたので、今回は無事に行くことができ、とても良かったです。 縦割りのグループ行動では、2年生が1年生をやさしくリードしながらクイズやビンゴに取り組んでいる様子が見られました。 お弁当もグループで食べたのですが、どのグループもおしゃべりとしながらとても楽しそうにしていました。 2度に渡るお弁当のご準備など、本当にありがとうございました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年の遠足♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨で延期されていたので、今回は無事に行くことができ、とても良かったです。 縦割りのグループ行動では、2年生が1年生をやさしくリードしながらクイズやビンゴに取り組んでいる様子が見られました。 お弁当もグループで食べたのですが、どのグループもおしゃべりとしながらとても楽しそうにしていました。 2度に渡るお弁当のご準備など、本当にありがとうございました。 音楽集会を行いました♪
15日(木)に3年生、6年生による音楽集会がありました。
とはいえ、感染症対策を講じた、新しい形の音楽集会でした。 まず、6年生は、体育館へ集合し、Teamsというオンライン会議システムを活用して合唱の様子を撮影、その他の学年は教室にて、その様子をプロジェクターから投影して観賞するというものでした。 簡単に言うと、パソコンを使ったライブ中継です。 また、3年生は、事前に録画したものを校内放送のテレビを使って流しました。 「色々なことができない」のではなく、「何ができるか」を模索していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 10月14日(水)![]() ![]() *ごまごはん *さんまの松前煮(さんまのまつまえに) *芋の子汁(いものこじる) *おひたし *牛乳 〜もったいない大作戦ウイーク〜 きょうは、校長先生から応援メッセージをいただきました。教室では、給食当番さんが食育メモ(校長先生のメッセージ)を読み上げると、みんな静かに聞いていましたね。校長先生の応援メッセージを紹介します。 「【もったいない】は感謝の言葉です。食べ物に、そして、給食にかかわってくださっているすべての人に「ありがとうございます。」の感謝の心をもちましょう!!」 「ボク、もったいない大作戦って、もったいないことをみんなですることなのかと、ふしぎだったよ。もったいないことをしないようにしよう!ってことなんだよね!さんまもこんぶものこさないようにたべるよ!」とこっそり教えてくれた1年生がいました。【もったいない】の合い言葉が伝わっていることがとっても嬉しかったです。 【もったいない】を合い言葉に、自分にできることからはじめてみましょう! |
|