9月16日 5年生 書写「ひらがな・カタカナ」
5年生の書写では、ひらがな・カタカナを毛筆で書く学習をしています。子どもたちがひらがな・カタカナを学習したのは4年前。習ったばかりのときはていねいに書いていましたが、だんだんと雑になってきていますね。
そこでここで再び「ていねいに書く」です。子どもたちは、一つ一つていねいに毛筆で書いていきました。 「楽しい!」と言う子もいて、改めて日本語の文字を見直しているようでした。 9月15日 1年生 図工「自分だけのシャツづくり」
1年生の1つのクラスでは、図工で「自分だけのシャツづくり」をしました。
ねらいは、5色の絵の具をぬり分けることです。 5色の色を1つの筆で塗り分けるには、絵の具がついた筆を一度洗って、水気を取り、再度次の色を作って塗るということができなければなりません。 そこで、まず1つの色を塗ったところで、「1ジャブ、2ジャブ、3ジャブ、ぞうさん!」と言う言葉で、筆を洗って、最後に雑巾で拭き取る作業を覚えました。子どもたちは、楽しそうに上手に色を作り変えていくことができました。 1つの色の絵の具を溶いて、塗るときのなんとも言えない子どもの表情は、見ているこっちまでドキドキしてきます。 また一つ子どもたちは、学びましたね! ステキなシャツができたら、また保護者の皆さんに見てもらいたいです! 9月15日 2年生 算数「繰り上がりのあるたし算」
2年生の算数は「繰り上がりのあるたし算」をしています。2位数+2位数です。少しずつ複雑になってきましたね。
今日は、「繰り上がりが2つある計算」に挑戦しました。まず取り掛かったのは、65+88です。みんなで言葉で言いながら確認しました。 「まず!1の位の5と8を計算します。5と8で13。1繰り上がって…」と言葉で言っていきました。何度も何度も言葉で言うことで、自然とやり方を身につけていくことができると言うわけです。 できる時間は違いますが、最後は全員できるようになりました! 9月15日 3年生 理科「虫の成長」
3年生の1つのクラスでは、理科で虫の成長についての学習をしました。
今日は、「ちょうとバッタの成長の違い」です。 チョウは、「卵→幼虫→サナギ→成虫」と体の形を変えながら、成長していきます。では、同じ昆虫であるバッタも同じでしょうか‥? 子どもたちは、一生懸命考えました。 これは、大人でも??と考えてしまいますね。でも、子どもたちは、考えました。 「バッタは、卵から生まれて、幼虫にならずに成虫になるのでは??」 「卵は葉っぱに産まずに、カブトムシみたいに土の中に産むのでは?」 「バッタのお母さんのお腹から、バッタの形をして出てくるのでは?」 「卵から幼虫をとばして、サナギになるのでは?」 などなど、とってもよく考えてくれました。 こういう推測をする時間は、考える力をぐっと高めている時間です。そして、大事なのは根拠です。なぜなら適当に言うのは簡単で、でもそれは考えてはいません。わからないことでも、自分の今までの知識と経験を総動員して考える。こういうふうに考えられる子どもに育てたいと思います。 さて、正解は?? 子どもたちは、動画を見て、確認しました。 9月15日 4年生 社会科「リーフレット」
4年生の1つのクラスでは、水道の学習のまとめとして、リーフレット作りをしています。水道の学習の中で自分でテーマを決めて、だいたい見開き2ページに内容をまとめています。
リーフレット作りのねらいは、短くまとめることで、大事なことが何だったのか、自分の中で焦点化することです。 子どもたちは、ていねいにコツコツと書いています。少しでもきれいに書こうという前向きな気持ちがとってもりっぱです! 9月15日 5年生 行事 「ソーラン節」
今日の1時間目の体育館は、5年生でした。5年生と言えばソーラン節ですが、そのやる気が本当に素晴らしい!1時間目が始まるチャイムでは、すでに全員が体育館に集まっていました。
そして、すぐに練習開始! 昨日言われたカニ歩きのところもしっかり修正されていました。 5年生は、このソーラン節で見てくれる人に何を伝えるのか…。これからの子どもたちの姿から見つけていきたいと思います。 9月15日 6年生 理科 「ものの燃え方と空気」
6年生の理科は、ものの燃え方と空気の関係を学習しています。
今日のクラスでは、ものが燃えてしまった後のびんの中に、再びろうそくを入れるとすぐに消えてしまった‥。 これはなぜなのか…という疑問をみんなで考えました。 授業では、たくさん手は上がりませんでしたが、発言してくれた子の意見はなかなか考えられたものでした。 考え1…ものが燃えると窒素がたくさんになり、酸素が押されて縮んでしまったから。 考え2…ものが燃えると二酸化炭素が増えて、酸素が空気の中に混ざってしまって、燃えるための酸素として使えなくなってしまった。 考え3…ものが燃えると、酸素が使われてしまい、なくなってしまったから。 考え4…ものが燃えると酸素が使われて、少なくなってしまい、二酸化炭素が増えたから‥。 子どもたちの全体の意見は考え4が多かったのですが、これはあくまで推論ですので、大事なことは自分の考えを持つことです。そして、その考えに根拠を持つということです。 これから、この疑問を検証する学習になっていきます。さて、結果は…? 9月14日 1年生 体育「ぼくらの八王子」
1年生も運動会に向けてがんばっています!小宮小学校は、伝統的に1年生は「ぼくらの八王子」を踊っています。
この曲は、小宮町内にお住まいのたにぞうさんが作られた曲で、子どもたちは大好きです。 どのくらい大好きかというと、曲をかけだけで、ほとんどの子が全力で踊ってしまうくらいです! 完成度はどんどん上がっています!このまま行ったらどうなっちゃうのでしょう(^o^)/! 楽しみにしていてくださいね! 9月14日 2年生 音楽「かっこう」
2年生の1つのクラスでは、音楽で「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。めあては、「指遣いとタンギング」です。まず、鍵盤ハーモニカをふかずに、タンギングで指を動かしながら歌いました。
その上で鍵盤ハーモニカを演奏しました。この時はペアで学習します。二人のうち一方が演奏し、一方が指遣いとタンギングを見ます。演奏が終わったら、アドバイスをし合いました。 子どもたちはかなり上手になってきていて、みんなで合わせてきれいな演奏ができるようになりました^_^! この調子でがんばって、どこかでお披露目したいです! 9月14日 3年生 国語「送りがな」
3年生の1つのクラスでは、国語で「送りがな」の学習をしました。まず、送りがなの役割を学習しました。
次に実際にプリントで送りがなを入れて練習しました。 入れるのは「める」と「まる」です。 例えば ○お金を集( ) ●人が集( ) です。一文字違いですが、意味が全然違います。日本語の難しいところですね。 でも子どもたちは、間違えることなく正解することができました! この学習で、何気なく使っていた送りがなを意識することができるようになりましたね! 9月14日 4年生 算数「垂直と平行、四角形」
4年生の算数は「垂直と平行・四角形」です。
まず!垂直と平行を学んだ4年生、その勢いで、新しい四角形を学んでいきます。平行四辺形、ひし形、台形です。どれも垂直と平行の考え方を使って、その図形の特徴を見つけていくものです。 今日は、ひし形の学習を行いました。ひし形は「4つの辺が等しい四角形」です。だから正方形もひし形の仲間ということになります。 授業では、 「ひし形の特徴をいろいろと見つけてみよう!」 と先生が呼びかけたところ、ある子が「じゃ、角を測ってみようよ!」 と言いました。そこでまず角度を測ることにしました。角度を測るのは分度器ですが、分度器の使い方がおぼろげて、ひし形の角度を測るのはなかなか難しい子もいました。でも、わからなくなったら、またやればいいのです!ポジティヴな考え方で進めていきたいと思っています。 9月14日 5年生 算数「多角形の和」
5年生の算数は「合同な図形」です。この学習もいよいよ終盤に差し掛かってきました。
今日は、「多角形の和」です。三角形の内角の和が180度ということがわかったところで、では四角形では?五角形では?六角形では?と調べていきました。 授業では、六角形の内角の和が720度とわかったところで、もっともっと大きな角の多角形の内角の和を考えました。 子どもたちの多くは、180度ずつ増えているから、180度をたして見つけていく子が多かったのですが、中には「n角形の内角の和=180×(n−2)」のきまりを見つけている子もいました。 このように、1つのきまりを見つけたら、それを使って応用して考えていくことができるように授業を進めています。 9月14日 6年生 算数 「対称の図形」
6年生の算数は、「対称の図形」です。今日は、これまでの学習のまとめをしました。特に点対称の図形の対称の中心を見つける見つけ方を復習しました。図形が、方眼紙に書いてなくても、対応する点を2つ結べば、交わったところが中心になります。
大事なポイントを確認しましたね! 9月11日 6年生 外国語科 「I went to Hawaii.」
6年生の外国語科では、過去形の文を学習しています。
今日はまずALTの先生が、曜日や月の読み方を楽しく歌を歌うように教えて下さり、子どもたちはリラックス^_^ 次に、先生が 「今年のサマーバケーションは何をしましたか?」 と英語で聞きました。 「ビーチに行った人?」少し 「小宮小学校に来た人」0人 「ミュージアムに行った人」7.8人 「コンビニエンスストアに行った人」全員! ここで、「昔のことを言うときは、goではなくwentですよ。」と過去形の言い方を習いました。 小学校の外国語科は、中学校のようなかっちりとした文法ではなく、コミュニケーションを取りながら、文法を取り入れていきます。 6年生の皆さん、昔のことを言うときの言い方、できるようになってきたかな…^_^? 9月11日 5年生 家庭科 「ソーイング」
5年生の家庭科は「ソーイング」です。玉結び、玉どめを乗り越えた子どもたちは、フェルト生地を使って小物入れ作りを始めました。
ボタンをつけて中に何か入れられる小物入れに、自分の名前を糸で縫い込んでいる子がたくさんいました。 一人の子が 「最初は、なかなかできなくて大変だったから、楽しくなかったけど、今はすごく楽しい!」 と話していました。きっとみんなの思いも同じでしょう! 楽しくソーイング^_^! 小物入れ作りの後は…お楽しみに! 9月11日 2年生 体育「運動会に向けて」
今日の1時間目の体育館は、2年生が練習をしました。2年生のテーマは「やってみよう」です。曲も「やってみよう」の曲を使います。
2年生は、かなり仕上がってきていて、ダンスは基本のところはだいたいできていますので、今日は隊形移動の練習をしました。 ダンスもすぐに覚えて、楽しそうに踊っています^_^! 9月11日 1年生 国語 「かんじ」
1年生の1つのクラスでは、国語の授業で「けんかしたやま」の中に出てくる漢字の学習をしていました。
テキストは漢字ドリルです。漢字ドリルの中の内容に合わせて学習をすすめていきました。まずは書くです。次に、学習する漢字の一部が少し隠されている漢字を見て、正しく書く学習、最後に読みを書きました。 みんな一生懸命がんばりました! 9月11日 3年生 理科 「虫の世界たんけん」
3年生は、理科の学習として、生き物の学習をしています。生き物とは、植物や昆虫です。植物と昆虫は同じ生き物ですが、その体の作り、成長の過程、生活について違うところと共通するところがあります。それを見つけて生き物の不思議さや素晴らしさを学ぶのが3年生の学習の目的の1つです。
今日は、近くの公園に、虫探しに行きました。とても暑い日でしたが、子どもたちは、夢中になって虫を見つけていました。 それにしてもこんなに近くにすぐに虫を見つけられる環境にある小宮小学校は、本当に恵まれているなと思いました^_^ 9月11日 4年生 総合的な学習の時間「多摩川調べ」
4年生の総合的な学習の時間の取組は、前回出かけてきた多摩川の体験学習をふまえて、自分のテーマを探究する活動になりました。
探究方法は主にインターネットです。 多摩川の生き物を調べて、ノートにまとめています。 インターネットの検索は、全てが正しいわけではないので、慎重に調べています。 9月10日 2年生 「とうもろこしの収穫」 |
|