ゴースマイル!小宮小!

9月28日 2年生 行事「やってみよう」

2年生も、校庭で練習を始めました。「やってみよう!」です。今日はカラフルな服を着て、手に飾りをつけて踊りました。こういう衣装や体につけるものも、慣れておく必要があるので早めにつけました。
キラキラが手について、子どもたちは嬉しそうです!
「やってみよう!」の踊りも、躍動感が出てきて、子どもたちの「やる気」が伝わってくるようでした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 3年生 図工 「はんが」

3年生の図工は「はんが」に挑戦しています。自分の好きなキャラクターをまず書き、それを頭や体などのパーツごとに切り分けていきます。うまくいくコツは、「いっぺんに全部を書かないことです。」と図工の先生が教えてくれました。うさぎだったら、まず一番大きな頭を切り取る。次に耳を大きく書いて切り取る。こうすることでダイナミックな版画になるとのことです。

子どもたちは、よく話を聞いていて、ちゃんとコツを使って切り取っていました。
今日、切り取りができて、貼り付けができた子は、はんがに挑戦しました。作品が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 4年生 国語「送りがな」

4年生の1つのクラスでは、国語の授業で「送りがな」の学習をしていました。
送りがなの学習は3年生でも行いますが、4年生では活用の形を学びます。
例えば、「動く」という動詞の送りがなは、「く」だけでなく「動かない」「動きます」のように、使い方によって「かない」や「きます」のように変わりますね。4年生は「送りがな」が活用に着目して使い分けられることがゴールです。

ふだん使っているので、活用と言ってもそんなに難しいことではありません。4年生の子どもたちは、たくさん手を上げて発表していました^_^!
意欲がすごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 5年生 行事「伝統ソーラン〜小宮の海〜」

5年生のソーラン節がすごいです!一通りの動きはとっくにできていたのですが、できればいいというレベルで満足できる5年生ではありません。
細かなところを一つ一つ真剣に工夫して、すごい気持ちと動きの一体感が生まれつつあります。
ラスト一週間で、さらに気合が入っています!
5年生のゴールは「一船必笑〜感謝・努力・成長〜」です。3つの大事な価値をソーラン節で伝えます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 6年生 行事「百花繚乱」

6年生も今週から、外で表現の練習を始めました。タイトルはは、「百花繚乱〜咲き誇れ!努力・全力・協力の花」です。小さな種から徐々に大きくなり、一人ひとりの花が咲き、そしてついに、115の花が集まって大きな大きな花を咲かせます。
6年生にとっては小学校生活の集大成となります。みんな!真剣に取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 1年生 図工「まつぼっくりけん玉」

今週の1年生の図工は「まつぼっくりけん玉」です。
これは、紙コップとまつぼっくりを糸でつないで完成です。
できたら、すぐに遊べます。まつぼっくりをけん玉の玉に見立てて、紙コップの中に入れます。入れば
「やったぁ!」
です!
できたら遊ぶ!この作って遊ぶ教材が子どもたちは大好きです!
時間に余裕がある子は紙コップにお絵かきもして、オリジナル感を出しました。
楽しい図工になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 2年生 国語「うれしくなる言葉」

2年生の1つのクラスでは、国語の授業で「うれしくなる言葉」の学習をしていました。これは言葉の学習です。

よく学校で「ふわふわ言葉」という言い方をしますが、国語の学習なので「うれしくなる言葉」という単元名です。でも同じ意味ですね!

授業では、教科書に掲載されている1つの絵をもとに、その絵に対してどんな言葉を言ってあげるといいのかを考えました。
その中で、教科書の中の一人の子が
「もう少し花を大きく書いてもいいんじゃないかな。」
と言っている言葉に対して、子どもたちの中から
「これは、チクチク言葉だと思う。」
「なんか、文句を言われてる感じがします。」
と反対意見が出されました。それに対して別の考えの子が意見を言いました。
「これは、文句ではなくて、アドバイスだと思います。」と。
これには、かなりの子がうなづいていました。
そこで先生が
「文句と感じる人もいるし、アドバイスと感じる人もいますね。相手を見てアドバイスをすることが大事ですね。」
とまとめました。
声かけの中で改善点を伝えることは、大人でも難しいですね。
考えが深まる授業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 3年生 算数 「わくわく算数広場」

3年生の1つのクラスでは、算数の授業で「わくわく算数広場」のところの学習をしました。
この「わくわく算数広場」とは、算数のブレイクタイムのような単元で、ちょっと肩の力を抜いて、算数的に考えてみようという内容になっています。
今日は、ピクニックをしている子どもたちと大人たちの楽しそうな絵から、どんな算数の問題ができるかを考えました。
そして、その式を見つけるための図を考えることを授業のねらいとしました。

問題は大きく3つ用意しました。
その中の最後の問題が
「ウインナーが縦に4つ、横に6列並んでいます。全部で何個あるでしょう?」
というものでした。
子どもたちは、丸を使った図や線分図などいろいろな図を書いて考えられていました。とってもよくがんばりましたね!
この図を使うということを小宮小学校では大事にしています。
それは、問題が難しくなったときに、式を見つけ出すアイテムになるからです。

今日の子どもたちのがんばりは、100点でした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 4年生 行事 「運動会に向けて」

4年生の運動会の表現は、沖縄の棒術をもとにした旗を使った表現です。
なかなか難しい動きがあることから、(難しいからこそ、できたときはカッコイイのです。)休み時間のたびに、誰かが必ず練習をしています。
そのおかげで、どんどんカッコよくなってきました!子どもたちの力はすごいです!
残り一週間!みんなで心を1つにして、見ている人に元気を伝えられる表現を目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 5年生 国語 「創作俳句」

5年生の1つのクラスでは、国語で創作俳句の鑑賞をしていました。
子どもたちが、まず俳句を作り、それを台紙に書いて、色も塗りました。
そして、自分で俳号も決めて書き入れました。そして、鑑賞会です。

子どもたちは、みんなが作った俳句を読みながら、いいなと思うベスト3を選び、金銀銅賞として学習シートに書きます。もちろん選んだ理由も書きます。ここがポイントですね。
そして、鑑賞の大事な学習は、一人ひとりの鑑賞の結果を交流することです。交流することで、作品の多様な見方を学ぶことができるからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 6年生 外国語科「I went to the school」

6年生の外国語科の授業です。今日はALTの先生と担任の先生とで授業が進みました。
教科書の挿絵を見ながら、その行動を英語でTALKしました。
例えば、広島に行って、もみじまんじゅうを食べている女の子の挿絵では、
「She went to Hiroshima.she ate the Momijimanju.」とTALKします。
ここでのポイントは、主語のSheと過去形のwent.ate
です。文法を学んでいない子達は、まさにその場の雰囲気から「昔のことはGoじゃないんだな」と理解していきます。
この学習が中学校につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 1年生 音楽「ゆびのばしょをかえて」

1年生の1つのクラスでは、音楽の授業を行いました。そして、鍵盤ハーモニカの学習では、「かえるのうた」を練習しました。
この「かえるのうた」のねらいは「ゆびのばしょをかえる」ことです。

ドレミファミレドと演奏したあとに、ミファソラソファミと演奏しますね。この時に、親指の場所をドからミに急いで変えなくてはいけません。慣れれば簡単ですが、そこまでが一苦労です。

始まったばかりの音楽の授業です。全員が「できた!」になるように、粘り強く授業をすすめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 2年生 算数「2位数の計算」

2年生の算数は、「2位数の計算」の学習をしてきました。そして今日は単元のまとめの学習をしました。

その中で1つのクラスでは、6.7.8.9の4つのカードを使って、答えが一番大きくなる計算と一番小さくなる計算を考えました。
どうすれば答えが大きくなるのか、どうすれば答えが小さくなるのか、子どもたちは一生懸命考えました。
このように、いつも式から計算して答えを出すのではなく、逆に式を考えるような問題を時々入れると、ぐっと理解が深まります。
子どもたちは、たくさん頭を使いましたね!よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 3年生 行事 「エイサー」

3年生は昨日、保護者のご協力をいただき、すべての子どもたちの太鼓を完成させていただきました。
ご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

さて、太鼓も完成して、3年生の子どもたちはますます勢いが増しています。
今日も体育館で一生懸命練習しました。
子どもたち一人一人に
「もう覚えた?」
と聞くと
「まだ、もう少し‥」
という返事の子が多いのですが、全体的にはかなりかっこよくなってきました。
残り一週間で自信をもって演技できるようになればもっともっとすごいことになるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 4年生 理科 「体をまげられるところ」

4年生の理科は、体のつくりの学習をしています。
現在は「体を曲げられるところ」として、関節の学習をしています。体は外から見ただけでは、中がどうなっているのか分かりません。でも、腕を動かしたりできるということは、どうなっているのかを想像することができます。
そこが学習としておもしろいところですね。
授業では、腕の中の骨のつくりを想像して、絵に書きました。
その後、人体骨の模型と動画で確認をしました。
子どもたちは、肘が曲がることから、そこに関節があるだろうと推測している子はたくさんいましたが、肘から手までの骨が二本あることにびっくりしていました。2つを比べて絵に書くことにより、学んだことをしっかり理解できるようにしました。
子どもたちは、理科が大好きです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 5年生 行事「ソーラン節」

運動会まであと学校に来る日は今日を入れて6日間です。5年生のソーラン節ですが、子どもたちも先生たちもみんな熱く燃えています!
かなり早い時期に一通り踊れるようにはなりましたが、さらに高いレベルを目指して、細かいところを修正してきています。
まだ一週間あります!楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 6年生 図工「12年後の私」

6年生の図工は、新しく立体作品に取りかかりました。これは12年後つまり24歳の時に自分が何をしていたいのかを考えて、その姿をイメージして立体作品にしていきます。
作り方は、まず人の形の芯材を用意し、あらかじめだいたいのポーズを作ります。その上に粘土で肉付けをしていきます。
6年生が思い描く将来の自分の姿。夢を形にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日 1年生 国語「だれがたべたのでしょう」

1年生の1つのクラスでは、国語で「だれがたべたのでしょう」という説明的な文章の学習に入りました。
教科書には大きな写真の挿絵があり、それを子どもたちに見せながら、授業を進めました。
「クルミを食べたのは?」
「マツボックリを食べたのは?」
子どもたちは、楽しそうに答えていました。
写真を説明する文章にふれながら、文から理解することを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日 2年生 道徳科「長い長い 通学路」

2年生の1つのクラスでは、道徳科の授業を行いました。テーマは、「私たちの町や国」です。自分たちが暮らしている町や国を大事にしようという気持ちを育てることを目標としています。
授業では、教科書の「長い長い通学路」のお話を読んだ後に、自分たちの通学路のいいところを発表しました。
特に多かったのは、
「犬に会える」でした(笑)
かわいいですね!子どもたち!
通学路は子どもたちの最も身近な町ですね。通学路が好きだと学校にも行きたくなりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日 3年生 音楽「アチャ バチャ ノチャ」

3年生の1つのクラスでは、音楽の授業で「アチャ バチャ ノチャ」という曲をリコーダーで演奏していました。

この曲は、ソからドまでの音でできていて、リコーダーで演奏すると左手しか使いません。だからリコーダーを始めたばかりの人にとってはとても演奏しやすいわけですね。
授業では、まずリコーダーを使わずに階名で歌いました。階名で歌うことで音のイメージがわきやすくなります。
そしてリコーダーで演奏です。4小節ずつ演奏していきました。何度も繰り返し演奏しました。最初は不安定だった子どもたちも何度も演奏することでだんだんとできてきました。
演奏がスムーズにできるようになったら、次はきれいな音で演奏です。タンギングを入れて演奏してみました。
やればやるほどきれいな音色になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/15 身体計測(3年)
1/18 身体計測(2年) 委員会活動 おおるり展(終)
1/19 身体計測(1年)
1/20 特別時程5時間