きょうの給食 9月30日(水)*ごはん *さばの辛みそ焼き(さばのからみそやき) *野菜のおかか和え(やさいのおかかあえ) *お月見だんご汁(おつきみだんごじる) *牛乳 明日は「十五夜」です。「中秋の名月」ともいい、“一年の中で月が最も美しく見える日”といわれています。お月見は、秋の収穫に感謝する祭り(収穫祭)の意味もあり、稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて今年の豊作を祈ります。里芋を供えることから、「芋名月」とも呼ばれます。 給食では、月に見立てた「団子」を汁に入れた『お月見だんご汁』を食べます。秋の収穫に感謝して、おいしく食べましょう。 きょうの給食 9月29日(火)*パン *秋ナスと豆腐のグラタン(あきなすととうふのグラタン) *ABCスープ *果物(ロザリオビアンコ) *牛乳 きょうは旬の秋なすでグラタンを作りました。秋なすは、夏の間に日差しをたくさんあびているので「うまみ」がたっぷり!収穫に感謝して、おいしく食べましょう。果物は、マスカット(品種:ロザリオビアンコ)です。爽やかな香りと甘みが人気のぶどうです。クラスでは、しっかりかんで食べている様子がみられました。旬の野菜や果物のおいしさを味わって、何でも食べられるようになって欲しいです。 きょうの給食 9月28日(月)*コーンピラフ *チキンソテーのパッションフルーツソース *きのこと卵のスープ(きのことたまごのスープ) *パリパリアーモンドサラダ *牛乳 きょうは、「八王子産パッションフルーツ」を使ったメニューです。果汁を煮詰めて、しょうゆとさとうを合わせた甘酸っぱいソースを、こんがり焼いたチキンにからめました。フルーティな香りと甘酸っぱさがおいしいチキンソテーができました。 パッションフルーツは、花の形が時計のようにも見えるので、別名「トケイソウ」とも呼ばれます。果物の実を半分に割ると、黄色いつぶつぶしたゼリーのような果肉と種がたくさんつまっているフルーツです。 生産者の方からメッセージをいただきましたので紹介します。 「珍しい南国のフルーツを八王子で作って、たくさんの人に食べてもらいたいと思い、現在13人の仲間と一緒に、八王子パッションフルーツを栽培しています。パッションフルーツは、成長に必要な栄養をたくさん含むスーパーフルーツです。きっとみんなを笑顔にしてくれます。ぜひ、味わって食べてください。」 きょうの給食 9月25日(金)*ビビンバ *八王子しょうがのスープ(はちおうじしょうがのスープ) *ごまめナッツ *牛乳 八王子しょうがは、「江戸東京野菜」のひとつです。江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、50種類あります。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。種の保存はとても難しく、暑すぎても寒すぎてもいけないため、農家のみなさんは、畑に2メートルの穴を掘って種を保存しているそうです。昭和初期から続く伝統を守るために、様々な工夫をされているんですね。大切に守られて栽培された「八王子しょうが」を、しっかり味わいましょう。 きょうの給食 9月24日(木)*パン *さけのハーブ焼き(さけのハーブやき) *キャベツいりマッシュポテト *コーンと卵のスープ(コーンとたまごのスープ) *果物(ピオーネ) きょうの果物はぶどうです。品種は「ピオーネ」といいます。ぶどうの中でも「宝石」と呼ばれるピオーネは、甘みと酸味のバランスがよく、香りがよいのが特ちょうです。皮がつるんとむけやすいので、そのままパクッと食べてしまいがちですが、しっかりかんで食べるようにクラスで声かけをしました。低学年には、ひと粒を半分にカットして配膳しました。 きょうの給食 9月23日(水)*中華おこわ(ちゅうかおこわ) *五目ワンタンスープ(ごもくワンタンスープ) *中華風揚げ芋(ちゅうかふうあげいも) *牛乳 秋の味覚「さつまいも」で『中華風揚げ芋』を作りました。甘辛だれにごま油とごまを合わせて、揚げたてのさつまいもにからめました。ごまの香りとサクッとした歯ざわりがおいしいひと品になりました。 タブレットを使った研究授業パソコンルームからタブレット全員分をクラスに持ち込み、一人一台タブレットを使った社会の学習でした。 先生が提示した資料を子供たちのタブレットに送信して、拡大してみることができたり、友達の考えを画面上で共有したりできました。 また、自分の意見もタブレットにペンで書き込み、皆の画面に送信して共有するなど、新しい形の授業となりました。 今年度末までには、GIGAスクール構想として、一人一台端末が貸与される予定です。 今後もタブレット端末の有効活用を念頭に、授業研究を進めてまいります。 ながいけスポーツチャレンジに向けて その52年生の縄跳びの様子です。曲に合わせて、とても楽しそうに跳んでいました。 隊形移動では、自分の場所めがけて一生懸命に走る姿がとてもかわいらしく見えました。 当日もぜひ頑張ってくださいね。どうぞお楽しみ♪ ながいけスポーツチャレンジに向けて その4今日は4年生の縄跳びです。 曲に合わせて、跳んでいました。 2重跳びも決まっていました。隊形移動はもう少しかな? いよいよ今週土曜日は、ながいけスポーツチャレンジです。 頑張っていきましょう!! ながいけスポーツチャレンジに向けて その36年生の 「ぼくらのはちおうじ」を踊っていました。 全校みんなで踊る「ぼくらのはちおうじ」とても楽しみです。 久しぶりの大きな行事です。6年生の活躍、期待しています!! ながいけスポーツチャレンジにむけて その21年生は、かけっこの練習をしていました。 直線コースを一生懸命に走っている姿、とてもかわいらしく!?素敵でした。 当日をお楽しみに!! 10月3日は、ながいけスポーツチャレンジ!!これは、日頃の体育学習の成果を発表するという、今年度からの行事となります。 どの学年も日頃の体育の学習の成果をしっかり発表しようと、頑張って取り組んでいます。 写真は、5年生の様子です。縄跳びに取り組んでいます。 どうぞ楽しみにしてください!!来校、お待ちしております。 大切に育てていきましょう♪このメダカは地域に住まれている方が、大切に育てているメダカを分けていただいたものです。 めずらしい白いメダカです!! 理科室の水槽にいますので、理科室で学習がある時には、ぜひ見てくださいね。 理科栽培委員会の子供たちとともに、大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。 ながいけスポーツチャレンジに向けて4月の始業式以来、久しぶりに全校児童校庭にそろいました。 10月3日(土)のながいけスポーツチャレンジに向けての練習です。 「ぼくらの八王子」と「ラジオ体操」です。朝の短い時間でしたが、全校児童がそろって体を動かすことができました。 10月3日(土)は『ながいけスポーツチャレンジ』です。日頃の体育学習の発表の場として行います。学校公開のような雰囲気でご覧いただければ幸いです。 きょうの給食 9月18日(金)*麦ごはん(むぎごはん) *焼きししゃも(やきししゃも) *筑前煮(ちくぜんに) *ピリカラきゅうり *果物(みかん) *牛乳 きょうの果物は、愛媛県産の『みかん』です。9〜10月の早い時期に収穫されたみかんを「極早生みかん(ごくわせみかん)」といいます。皮が緑色から黄色にかわる時期のみかんで、少し酸味が強いのが特徴です。その極早生みかんを、きょうは「菊花みかん」にしました。みかんを横に切ると、切り口が菊の花のようにみえることから、横半分に切ったみかんを「菊花みかん」と呼びます。 みかんには、疲れをとってくれるビタミンCがたっぷり!来月のスポーツチャレンジに向けて運動を頑張っているみなさんに、しっかりとってもらいたい栄養です。きちんと皮をむいて、残さず食べましょう。 きょうの給食 9月16日(水)*栗ごはん(くりごはん) *さんまの筒煮 *いりどり *浅漬け(あさづけ) *牛乳 きょうの魚は、今が旬の「さんま」です。朝はやくから、調味料とにんにく、しょうが、昆布の煮汁でじっくり煮て、骨まで食べられる『さんまの筒煮』を作りました。新鮮なさんまを見分けるには、くちばしが黄色くなっているものを選ぶといいそうですよ。お店でさんまを見かけたら、そ〜っと観察してみてくださいね。きょうのごはんも旬の『栗ごはん』です。秋の味覚をあじわいましょう。 第1回のクラブ活動がありました子供たちにとって待ちに待ったクラブ活動です。 今日はクラブ長や副クラブ長、書記などをを決めた後、実際の活動に取り組んでいました。 クラブ長さんを中心に楽しいクラブ活動にしていきましょう。 いざという時のためにしっかりと練習を使用子供達は放送をしっかりと聞き、先生の指示に従って行動することができました。 地震や火災はいつ起きるか分かりません。だからこそ、いつ起こっても対応できるようにしっかりと訓練をしておきましょう。 きょうの給食 9月15日(火)*チリドッグ(セルフ) *クリームシチュー *フレンチサラダ *みかんジュース きょうの『チリドッグ』は、ウインナーとチリソースです。パンにはさんで、オリジナルのチリドッグを作ってくださいね。給食の『クリームシチュー』は、季節の野菜をたくさん入れて、まろやかな優しい味に仕上げています。まろやかに仕上げるコツのひとつは、この手作りホワイトルー。小麦粉とバターをじっくり炒めて、コクのあるクリーミーなルーに仕上げています。きょうも、野菜の甘みがおいしいシチューができました。おいしく食べてくださいね。 きょうの給食 9月14日(月)*やきとりどんぶり *冬瓜のみそ汁(とうがんのみそしる) *金時豆の煮豆(きんときまめのにまめ) *菊花みかん(きっかみかん) *牛乳 きょうは、八王子の小比企町(こびきまち)でとれた「冬瓜(とうがん)」をたくさん入れて『みそ汁』を作りました。冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。夏が旬の野菜なのに、どうして名前に「冬」がつくのかというと、冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけるからなのだそうです。 きょうは生産者の中西さんから、みなさんにメッセージをいただきましたので紹介します。 「いつも私たちが作った八王子野菜を、おいしく食べてくれてありがとうございます。八王子産の「冬瓜」は、5月頃に畑に植えます。八王子市全体で年間約11.6トンが収穫されます。「冬瓜」は、比較的作りやすい作物(さくもつ)なので、みなさんも機会があればぜひ作ってみてくださいね。」 |
|