遠足だ! 高尾山(令和2年10月16日 3・4年生編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も雲が多い朝です。 薄い雲が、空全体を覆っています。 天気予報によると、日中の最高気温は「18度」くらいまで上がるようです。 今日は、3・4年生のみんなが遠足にいきます。 遠足だ! 高尾山(令和2年10月16日 3・4年生編)PART1 授業風景です! 生活単元(令和2年10月16日 こだま学級編)PART6
令和2年10月16日(金)。
先生「今日の給食を見てみましょう。」 先生「野菜もありますね。豆もあります。」 先生「できるだけ残さずに食べることは、できるかな?」 子供「はーい!」 子供たちと対話しながら、丁寧に授業を進めます。いい授業でした! 授業風景です! 生活単元(令和2年10月16日 こだま学級編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和2年10月16日 こだま学級編)PART5
令和2年10月16日(金)。
先生「いいうんちを出すためには?」 いろいろな食べ物を、好き嫌いなく、食べることが大切です。 子供たと確認します。 授業風景です! 生活単元(令和2年10月16日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和2年10月16日 こだま学級編)PART4
令和2年10月16日(金)。
赤の仲間、緑の仲間について復習をします。 先生「赤は、体を丈夫にする働きがありますね。」 子供「お肉!お魚!」 子供「牛乳も!」 授業風景です! 生活単元(令和2年10月16日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和2年10月16日 こだま学級編)PART3
令和2年10月16日(金)。
単元名は「食べるの大好き みんな元気」です。 野菜や果物の栄養について学び、好き嫌いせず食べようとする気持ちを育てることが、ねいらいです。 授業風景です! 生活単元(令和2年10月16日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和2年10月16日 こだま学級編)PART2
令和2年10月16日(金)。
10月14日・水曜日、3校時です。 こだま学級の1年生の様子です。 生活単元学習の授業中です。 授業風景です! 生活単元(令和2年10月16日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活単元(令和2年10月16日 こだま学級編)PART1
令和2年10月16日(金)。
今日も、雲が多い朝です。 薄い雲が、空全体を覆っています。 天気予報によると日中の最高気温は「18度」くらいまでしか上がらないようです。 今日は、3・4年生が遠足に行きます。 授業風景です! 生活単元(令和2年10月16日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活科(令和2年10月15日 1年生編)PART5
令和2年10月15日(木)。
最後は「授業を見ている校長先生に、本を届ける」という課題です。 担任の先生を上手に動かして、教室の後ろにいる校長先生に本を届けます。 先生「さあ、どういうプログラムなら、本を届けることができるかな?」 すごく高度な内容の授業を、分かりやすく、楽しく指導していました。いいですね! 授業風景です! 生活科(令和2年10月15日 1年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活科(令和2年10月15日 1年生編)PART4
令和2年10月15日(木)。
「始めに、白衣の袋を撮りに行きます」 「次に、白衣の袋から白衣を取り出します。」 「次に・・・。」 自分たちが考えた「プログラム」を友達で試してみます。 授業風景です! 生活科(令和2年10月15日 1年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活科(令和2年10月15日 1年生編)PART3
令和2年10月15日(木)。
「歯磨きをしよう」 「白衣を着よう」 この二つの課題をプログラミングします。 歯を磨くために行う手順を考えます。 白衣を着るための手順を考えます。 授業風景です! 生活科(令和2年10月15日 1年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活科(令和2年10月15日 1年生編)PART2
令和2年10月15日(木)。
単元名は「できるようになったことをしよう」です。 プログラミングが身の回りにたくさんあることに気付き、自分の生活がコンピュータに支えられていることを知ることがねらいです。 授業風景です! 生活科(令和2年10月15日 1年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 生活科(令和2年10月15日 1年生編)PART1
令和2年10月15日(木)。
10月14日・水曜日、2校時です。 1年生の教室の様子です。 生活科の学習中です。 授業風景です! 生活科(令和2年10月15日 1年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(木)の給食![]() ![]() チリコンカンライス グリーンサラダ フルーツヨーグルト 牛乳 授業風景です! 国語(令和2年10月15日 こだま学級編)PART5
令和2年10月15日(木)。
論理的な思考を大事にします。 「はじめに➡次に➡次に➡次に・・・最後に」 事前の準備が整っていたので、子供たちは生き生きと活動していました。素晴らしいです! 授業風景です! 国語(令和2年10月15日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和2年10月15日 こだま学級編)PAR4
令和2年10月15日(木)。
はじめに、次に、最後に。 ある動作を行うための「順番」を考えます。 イメージしながら、プログラムを考えます。出来上がったら、検証します。 授業風景です! 国語(令和2年10月15日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和2年10月15日 こだま学級編)PART3
令和2年10月15日(木)。
丁寧に授業を進めます。 大型テレビを活用しながら、授業を進めます。 視覚的効果が高く、有効な手立てです。 授業風景です! 国語(令和2年10月15日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和2年10月15日 こだま学級編)PART2
令和2年10月15日(木)。
単元名は「自分でプログラムを考えよう」です。 相手に目的の動作をしてもらうために、動きの組み合わせを考え、説明することができることがねらいです。 授業風景です! 国語(令和2年10月15日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和2年10月15日 こだま学級編)PART1
令和2年10月15日(木)。
10月12日・月曜日、2校時です。 こだま学級の5年生の様子です。 国語の学習中です。 授業風景です! 国語(令和2年10月15日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとう! 開校記念(令和2年10月15日 児童集会編)PART6
令和2年10月15日(木)。
おめでとう、八王子市立第二小学校! 今年で創立148周年を迎えました。 第二小学校は、すてきな学校です! おめでとう! 開校記念(令和2年10月15日 児童集会編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとう! 開校記念(令和2年10月15日 児童集会編)PART5
令和2年10月15日(木)。
最後は、開校記念日だけに歌うことができる「歌」を歌います。 伴奏は、音楽委員会の子供たちです。 1年に1回だけ、歌える歌です。 おめでとう! 開校記念(令和2年10月15日 児童集会編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|