【令和3年1月6日】学校施設利用団体の皆様へ
学校施設開放利用の中止について
新型コロナウイルス感染症対策における国の緊急事態宣言が発令されることに伴い、令和3年1月9日(土)から 緊急事態宣言期間中における学校施設の開放利用を中止とさせていただきます。保護者や地域をはじめとする関係者の皆様方にはご不便をおかけいたしますが 、ご理解とご協力をお願いいたします。なお、本通知の内容は、令和3年1月5 日(火) 現在のものであり、今後の感染拡大の状況により変更となる場合があります。
八王子市教育委員会
学校教育部 施設管理課
電話: 042 620 7325
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【令和3年1月5日】学校施設開放利用の中止について
【地域】 2021-01-06 10:33 up!
1年生給食室探検
今日は、終業式の後に「1年生給食室探検」を行いました。
今年は、1クラスをAグループ・Bグループに分け、「給食室内の見学・体験」と「ランチルームで栄養士からの給食室クイズ」を交互に行いました。
給食室内での「回転釜体験コーナー」では、実際に使用している大きなヘラを持って、水の入った回転釜をかきまぜる体験を全員にしてもらいました。
調理員がついて説明をし、一人終わるごとに、持ち手の部分を消毒してから行いました。
ほかにも、洗浄の様子を見たり、大きな炊飯器や熱風保管庫を見たり、子どもたちは、普段入ることができない給食室内に興味津々の様子でした。
ランチルームでは、パワーポイントを使って、給食室クイズや給食のお話をしました。
「450人分もつくってるの!?」「これお家にも似ているのある!」と、いろいろな反応をかえしてくれて、楽しい時間となりました。
給食室探検のお話、ご家庭でもぜひ話題にしていただけたら嬉しいです。
【給食室から】 2020-12-25 12:13 up!
クリスマス献立
【今日の献立】
・オレンジシュース
・チキンライス
・ウィングスティックのカレー煮
・野菜のポタージュ
・グリーンカップケーキ
「ウィングスティックのカレー煮」・・・鶏手羽元を、しょうが・酒・さとう・しょうゆ・カレー粉・水などの調味液で、じっくりと煮込みました。
「野菜のポタージュ」・・・じゃがいも・にんじん・ベーコンなどをミキサーにかけて、なめらかに仕上げました。
「グリーンカップケーキ」・・・生地に八王子産桑の葉粉をとチョコチップを入れたケーキです。作り方は、12月の食育だより(献立表の裏面)にのせています!
今日で、2学期の給食は終了となります。
今年も給食運営にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
3学期の給食は、1月12日(火)からです。
【給食室から】 2020-12-24 13:13 up!
12月23日の給食
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・さばの竜田揚げ
・みそ汁
・ピリ辛白菜
「さばの竜田揚げ」は、すりおろしたしょうが・酒・しょうゆで下味をつけたさばに、でんぷんをまぶしてカラリと揚げました。
【給食室から】 2020-12-23 13:06 up!
12月22日の給食
【今日の献立】
・牛乳
・ミルクパン
・白菜のクリーム煮
・コールスローサラダ
・みかん
今日は、旬の白菜をたっぷりと使ったクリーム煮です。
八王子でとれた新鮮な白菜を、約28kg使用しました。
白菜のほかにも、じゃがいも・にんじん・しめじ等、具だくさんです。
寒い日にホッと温まり、野菜がたっぷりとれるクリーム煮、おすすめです!
【給食室から】 2020-12-22 12:57 up!
冬至献立
【今日の献立】
・牛乳
・切り干しごはん
・さわらの幽庵焼き
・かきたま汁
・かぼちゃのいとこ煮
〜今年は12月21日が冬至です〜
「冬至」は、1年で最も昼が短く、夜が長い日です。
「冬至にまつわる食べ物」
・ゆず・・・お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」は、ゆずの強い香りで邪気を追い払います。今日の給食では、「さわらの幽庵焼き」に、ゆずが入っています。
・かぼちゃ・・・目や鼻の粘膜を強くし、風邪を予防します。
・「ん」のつく食べ物・・・にんじん・だいこん・南瓜(なんきん)など、「運(うん)」がつく、幸せになると言われています。
冬至にまつわる食べ物を食べて、風邪をひかずに元気に過ごしましょう!
【給食室から】 2020-12-21 13:03 up!
新型コロナウイルス感染症対策 今冬の新型コロナウイルス感染症に対する感染予防について
現在、新型コロナウイルス感染症の新規感染者が本市においても増加傾向にあります。特に家庭内感染の割合が多くなっていることから今まで以上に学校と家庭とが連携した感染防止対策の徹底が必要になってまいります。
八王子市教委員会より、八王子市立小学校・中学校・義務教育学校 版【家庭向け】新型コロナウイルス感染症対策「今冬の新型コロナウイルス感染症に対する感染予防について」が配布されました。より一層の感染防止対策をよろしくお願いいたします。本日、家庭数で配布いたしました。ご家庭でご確認をお願いいたします。
↓↓↓↓リンクからもご覧いただけます。
【令和2年12月21日】今冬の新型コロナウイルス感染症に対する感染予防について
【全校】 2020-12-21 10:03 up!
12月18日の給食
【今日の献立】
・牛乳
・すきやき風まぜごはん
・のっぺい汁
・小松菜のじゃこ炒め
・みかん
〜小松菜のおはなし〜
江戸時代に、現在の東京都江戸川区にある小松川の近くで栽培されていたことから、この名前がつきました。
八王子でもたくさん作られています。
旬は11月〜3月頃です。
寒さに強く、霜がおりると、あまみが増しておいしくなります。
ビタミンA・ビタミンC・カルシウム・鉄など、体にうれしい栄養もたっぷりです!
【給食室から】 2020-12-18 13:05 up!
5年学年行事『心肺蘇生法・AED体験』その3
もし、これから生活していく中でこうした現場に出会ったときに、今回教わったことが少しでも生かされるといいなと、思います。授業が終わった後、講師の方の周りに、男子が集まって、消防署や消防車のことなど興味津々に聞いていました。もしかしたら、人を助ける仕事に興味をもった子供もいるのかもしれません。
講師の皆様、学年委員の保護者の方、今回は、貴重な機会を作っていただき、ありがとうございました。
【5年生から】 2020-12-17 19:10 up!
5年学年行事『心肺蘇生法・AED体験』その2
お話を聞いた後は、実際に子供たちが心臓マッサージをする役やAEDを操作する役に分かれて、体験をしました。心臓マッサージは、実際にやってみると思った以上に体力を使うことが分かり、終わった後には「疲れた〜。」という声があちらこちらから聞こえてきました。こうしたことも、実際にやってみないと分からないことですので、貴重な体験になりました。
【5年生から】 2020-12-17 19:08 up!
5年学年行事『心肺蘇生法・AED体験』その1
12月17日(木)3・4校時に5年生の学年行事を行いました。例年、学運協主催の夏楽校で行っている「心肺蘇生法・AED体験」が今年は中止となりましたので、学年行事で密を避けながら実施することにしました。
当日は、消防団の方々に来ていただき、心肺蘇生法やAEDの使い方について教えていただきました。119番に通報してから救急車が到着するまで平均7分かかること、その間、心臓マッサージをし続けることが必要なことなど、実際の現場での体験も交えながらお話していただき、子供たちもみんな真剣な表情で聞いていました。
【5年生から】 2020-12-17 19:08 up!
八王子産ゆず献立
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・おかかこんぶふりかけ
・焼きししゃも
・さつま汁
・八王子産ゆずだいこん
〜八王子市小津町産のゆず〜
八王子駅から西へ車で30分、山の中にある小津町。
豊かな自然の中で、すくすく育ったゆずを給食で味わいます。
今年は例年よりもたくさん収穫できたそうです。
【給食室から】 2020-12-17 13:32 up!
12月16日の給食
【今日の献立】
・牛乳
・三色丼
・白菜スープ
・ぴりからこんにゃく
三色丼は、ひき肉・炒りたまご・茎わかめで彩りよく仕上げました。
人気メニューのひとつです。
【給食室から】 2020-12-16 13:11 up!
12月15日の給食
【今日の献立】
・牛乳
・キムチチャーハン
・棒餃子
・もやしスープ
・みかん
〜みかんのおはなし〜
みかんの仲間は「柑橘類」と呼ばれ、世界中にいろいろな種類があります。
柑橘類の原産地はインドです。
みかんは、中国から伝わった柑橘類から、偶然日本で生まれた果物と考えられています。
ビタミンCと食物繊維が豊富です!
【給食室から】 2020-12-15 13:09 up!
八王子産ブロッコリー献立
【今日の献立】
・牛乳
・アーモンドトースト
・ポトフ
・ブロッコリーのごまじょうゆ
〜ブロッコリーのおはなし〜
ブロッコリーはイタリア語で「くき」や「芽」を意味し、キャベツのなかまです。
涼しい気候を好み、秋から冬は埼玉県や愛知県で、夏は北海道で主につくられています。
八王子でもたくさんつくられています。
【給食室から】 2020-12-14 12:59 up!
五つの輪で体力アップ献立
【今日の献立】
・牛乳
・わかめごはん
・あつやきたまご
・野菜のおかかあえ
・みそけんちん
・みかん
〜五つの輪で体力アップ献立〜
力のもとになるよ!(持久力・集中力アップ)
長い時間運動をするためには、エネルギーが必要です。
エネルギーがきれると、持久力・集中力がなくなります。
今日の給食は、エネルギーをつくるために必要な「炭水化物」「ビタミン」「鉄分」が多くとれる組み合わせです!
【給食室から】 2020-12-11 13:08 up!
2年学年行事
2年生の学年行事が開催されました。今年は、バスケットボールチームの東京八王子ビートレインズの選手、チアリーダー、スタッフの皆さんにお越しいただきました。
選手の方々には、基本の動きを教えていただき試合をしたり、チアリーダーの方々には、ビートレインズの応援ダンスの振り付けを教えていただいたりしました。子供たちもプロの皆さんに教えていただいて、目を輝かせてバスケットやダンスを楽しみました。東京八王子ビートレインズの皆様どうもありがとうございました。来年のご活躍を願っています。ぜひ、優勝目指して頑張ってください!!みんなで応援しています!!
【2年生から】 2020-12-10 17:48 up!
12月10日の給食
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・豆腐のうま煮
・はるさめスープ
・まめナッツ黒糖
「まめナッツ黒糖」は、炒り大豆と細切りアーモンドに、黒砂糖と水を加熱してつくったタレをからめています。
【給食室から】 2020-12-10 15:48 up!
12月9日の給食
【今日の献立】
・牛乳
・ハヤシライス
・キャベツスープ
・ベイクドポテト
今日はハヤシライスなので、ブラウンルーを作りました。
油とバターをとかしたところに小麦粉を入れ、炒めていきます。
しばらく炒めていくと、茶色く色づいてきます。
手作りルーをつかったハヤシライス、好評でした!
【給食室から】 2020-12-09 14:04 up!
せかとも献立「スウェーデン」
【今日の献立】
・牛乳
・セサミパン
・鮭のレモン風味
・ピッティパンナ
・豆のスープ
・みかん
〜東京オリンピック・パラリンピック〜
学ぼう!食べよう!スウェーデン料理!
ヨーロッパ北部にあるスウェーデン。国の半分が森林で、湖が9万個以上ある自然豊かな国です。
海に面しているので、サーモンなどの魚や肉、野菜やきのこを上手に保存して、むだなく食べられています。
「ピッティパンナ」とは、スウェーデンの昔からある家庭料理です。
「ピット」は「小さいもの」、「パンナ」は「フライパン」という意味です。
スウェーデン料理に欠かせないじゃがいもとたまねぎ、肉などを炒めて、塩・こしょうで味付けをしたシンプルな炒めものです。
【給食室から】 2020-12-08 13:36 up!