ゴースマイル!小宮小!

9月3日 2年生 図工「しんぶんしとともだち」

2年生の今週の図工は「しんぶんしとともだち」です。造形遊びとして、新聞紙を使っていろいろなものを作ろうというわけです。
子どもたちは、造形遊びが大好きです。目の前にある材料から思いついたことを形にしていけるからです。そこにはほとんど制約はありません。一人で作ってもいいし、複数で作ってもいいのです。
子どもたちは、早速いろいろなものを作り始めました。
マントや帽子、ネックレスやカバンなど‥身に着けるものや使うものを作っている子が多かったです^_^
夢中になって作っている子どもたちを見るのは、とても楽しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 3年生 総合的な学習の時間「知りたい 伝えたい 沖縄県」

小宮小学校では、運動会の取組を総合的な学習の時間と連動させ、単に演技をするのではなく、伝えたいテーマを掘り下げ、児童みんなで共有し、
その上で演技を作り上げていきたいと考えています。
3年生のテーマは沖縄です。そこで、まず沖縄県について学びました。沖縄県の海や自然、観光、芸能人、そして沖縄戦…。子どもたちには様々な沖縄県の一面を伝えました。子どもたちはとても興味深く沖縄を学んでくれました。そして、これをエイサーという自分たちが踊る演技として表現していきます。
今年のエイサー、どうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 4年生 総合的な学習の時間 「伝えよう みんなの思いを」

小宮小学校では、運動会の取組を総合的な学習の時間と連動させ、単に演技をするのではなく、伝えたいテーマを掘り下げ、児童みんなで共有し、その上で演技を作り上げていきたいと考えています。
そこで4年生では、今年の演技はどういうものかを体育館でしっかり学習し、その上で、めあてを考えました。
今後は子どもたちの思いを集約して1つのテーマとし、そのテーマのもとで来週から練習を始めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 5年生 理科 「花から実へ」

5年生の理科は、「花から実」です。授業では、自主勉強で人が食べている野菜は植物のどの部分なのかを調べてきた子の学習内容を紹介しました。
次に先生が実となっている野菜を紹介したあとに、花から実にどのように変わっていくのかをビデオ教材を見せながら、気がついたことをノートにまとめました。花から実を作っていく過程はまさに命を生み出すメカニズムで、すごい植物の工夫が込められています。
そんな「すごさ」も子どもたちに理解してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 6年生 算数「線対称」

6年生の算数は「対称の図形」に入っています。今日は「線対称の図形」について、学習しました。
授業では、まず折り紙を使って考えました。折り紙を1つの折り目で折り、2つの合同な図形を作るというものです。
子どもたちは、何通りの方法があるか考えました。
こうして対称の軸を意識させて、線対称の図形を理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 セーフティ教室(高学年)

今日は、ファミリーEルールの方をお招きして、高学年対象のセーフティ教室を行いました。やはり、密を避けるということで、学年ごとに行いました。
今回の教室のテーマは「インターネット犯罪からの防御」です。内容はフェイク情報のこと、SNSでの誹謗中傷問題、そして安易なインターネットの利用です。
スマートフォンの所持率が年々高まっている今、同時にこうした犯罪に巻き込まれたり、加害者になってしまったりする危険性も高まっています。
子どもたちはしっかり聞いてくれていましたが、実際の場面で学習したように自分をコントロールできるのかは不透明です。
これからどのようにインターネットと共存していくのか、今後も考えていかなくてはいけない重いテーマだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年生 社会 「水産業」

5年生の1つのクラスでは、社会科の水産業の授業をしていました。
水産業の学習の流れは大→小となっています。まずは、どんな生き物がいるのか、どんな仕事があるのかなど、大きく捉えて児童の関心を高めます。その上で、水産資源の確保の方法、社会的な問題など、個別のテーマを学習していきます。
この子たちは、昨日、お魚ビンゴでまずもりあがりました。これは、知っている魚介類をマスに書き入れた後で、先生が魚介類の名前を一つ一つ言っていき、先生が言った魚介類があれば丸をつけていくというものです。とっても盛り上がりました(笑)
その上での今日の授業です。まずは水産業のどんなことを学んでいきたいかという課題を出し合いました。次に、魚介類を採っている写真から、どんな方法があるのかを学びました。
産業の学習は、授業で取り上げてはじめて関心を持つことがよくあります。ですから、関心を高めること、自分なりのテーマを持つことはとても大事になります。
清水移動教室とともに水産業の学習を楽しく学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 3年生 算数「表とグラフ」

3年生の算数は「表とグラフ」の学習です。今日は棒グラフを学習しました。グラフの見取りは、縦軸と横軸が何を表しているのかをまず理解しなければいけません。授業では、まずそこを子どもたちと確認しました。
その上で、グラフの特徴を読み取りました。今日の基本のグラフは読み取りができたら、次はメモリが1でないクラブや横型のグラフの読み取りをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 4年生 社会 「私たちが使っている水はダムからどのように来ているのか?」

4年生の1つのクラスでは、社会科の授業をしていました。今日の学習テーマは「私たちが使っている水はダムからどのように来ているのだろうか」でした。

まず、すばらしいのは、このテーマを先生が示したのではなく、子どもたちが考えたということです。先生が「これまでダムの勉強をしてきたので、今日はその後の川とういことになるのですが…。」と言ったところで、子どもたちから「じゃ、こういうのはどうですか?」と出されたものがこのテーマです。すごいですね!学習の内容を理解していないとなかなかこのように出てきません。子どもたちの前向きな学習意欲に感心しました。

授業では、ダムに貯められている水が、とても大事にされていて、水不足にならない様々な工夫があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 2年生 算数 「かさml」

2年生の算数は、「かさ」の学習が進んでいます。まずは、l(リットル)。それでは表せないハンパな量を、dl(デシリットル)と学習し、今日はdlでも表せないハンパな量が出てきました。そうです。ml(ミリリットル)です。
mlは、ペットボトルの飲み物などに表示されていますので、子どもたちは、知ってはいましたが、ただ1mlを量で見たことはありません。とすれば授業で、1mlを示すことができればいいのですが、それもなかなか難しく、どうしても抽象的な感覚になってしまいます。
今後いろいろな機会を捉えて、かさの量感覚を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 1年生 国語「カタカナ」

1年生の1つのクラスでは、国語でカタカナの学習をしていました。
今日のカタカナは「ハヒフヘホ」でした。ひらがなととっても似ている文字とそうでない文字がありました。子どもたちは間違えのないように、一文字一文字ていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 6年生 社会「武士の世の中」

6年生の1つのクラスでは、社会科のテストをした後に、武士の世の中の学習に入りました。
授業では、まず貴族の世の中と武士の世の中の屋敷の絵を見比べながら、違いを見つけていきました。
武士の屋敷は、あまり豪華でないとか、田んぼが周りにあるなどその違いを見つけることができました。
子どもたちの日本の歴史は、どんどん進んでいます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 セーフティ教室(低学年編)

今年のセーフティ教室は、コロナウィルス防止の観点から、全体で集まることを避けて、学年ごとに実施することにしました。今日は、1、2、3年生が1時間ずつ行いました。
その分、警察の方には、同じお話を3回していただくというご面倒をおかけしました。申し訳ありません。
低学年の内容は犯罪からの防御です。不審者から身を守る方法を教えてもらいました。いわゆる「いかのおすし」ですが、最近は巧妙に子供に近づいて来るケースがあるとのことで、具体的な語り口も教えてもらいました。「いかのおすし」を守るのも大変です。
低学年の子どもたちは、しっかりお話が聞けましたが、ご家庭でもお声掛けいただけるとよいと思います。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 1年生 算数 「まとめ」

1年生の算数はまとめの学習でした。これまで学習してきた「いくつといくつで10」や繰り上がりのない1位数+1位数のたし算をまとめて復習しました。
「できたら手を挙げて先生が丸をつけてくれるのを待つ。」というルールが徹底されていて、じっと待っていられる姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2年生 国語 「漢字の学習」

2年生の1つのクラスでは、新しい漢字の学習をしていました。
今日は「楽」と「牛」です。2つともとてもよく使う漢字ですね。
書き順も間違えないように、一人で指で書いたあとに、みんなで空書きしました。
「牛」は簡単な漢字ですが、「午」と間違える人が多い漢字です。気をつけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 3年生 国語「よく見て話し合おう」

3年生の国語の学習は、話す・聞くをねらいとした単元
「よく見て話し合おう」です。これは一枚の写真を五感という視点から気がつくことを出し合い、お互いに気がついたことを発表し合うというものです。
五感という視点がはっきりしているため、子どもたちも考えが出しやすく、しかも友達同士で意見交換したときに多様な見方を学ぶこともできるというわけです。
子どもたちは、まず、写真から気がついたことを付箋に書いていきました。もちろん、五感別の色分けされた付箋です。
それぞれが書いたら、班ごとに発表しながら付箋を貼っていきました。

同じ写真でも人によって随分見方が違うということがよくわかって、楽しい授業になりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 4年生 算数「垂直と平行」

4年生の算数は「垂直と平行」から2学期の学習が始まりました。「垂直と平行」は、その後の図形の学習につながる大事なところですが、抽象的な考え方なので、子どもたちは「わかったようなわからないような‥」となりがちです。
今日は第2時ということで「平行」について学びました。ここでの考え方のポイントは「交わる」です。垂直が「直角に交わる関係」であるのに対して、平行は「どこまでいっても交わらない関係」です。この特殊な関係を見つけたあとで、その性質を考えていきます。
今日の子どもたちも、暑い中でがんばって考えていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 5年生 国語「詩を味わおう」

5年生の国語は詩の学習です。
まず2つの詩をていねいに試写しました。そして、情景を思い浮かべながら、どんな音がするのかを想像してみました。なぜなら、この2つに共通する点は「音」だからです。一つは「素朴な琴」
です。琴の音色を想像しました。そしてもう一つは虫の鳴き声を想像しました。
詩は文字でできていますので、音は表現できません。でも、詩の中身から音を想像することで、文章表現の豊かさを学ぶことができます。あえて文字から想像するこの学習は動画全盛の現代にあってかえって新鮮です。
静かに耳をそばだてて、詩を読んでみましょう…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 6年生 理科 「ものの燃え方と空気」

6年生の理科は1学期の学習の続きで、「ものの燃え方と空気」です。
今日は、「ものが燃えることと空気は関係しているのか」の実験をしました。
実験は4つ。火のついたろうそくにビンをかぶせます。
1、上と下をふさぐ
2、下だけふさぐ
3、上だけふさぐ
4、上と下ともにあける

上の4つの実験で火が消えるのは何番でしょう?
まだ全クラス実験が終わっていないので、正解は発表しませんが、意外な結果に子どもたちはびっくりしました!
どうしてそんな結果になったのか…。おもしろいですね!このわけを考えて追究するところに理科の楽しさがありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 青少対あいさつ運動

今日は、2学期の青少対あいさつ運動がありました。石川地区青少対のみなさんが校門前であいさつをしてくださいました。
子どもたちは、いつのように元気にあいさつすることができましたが、中にはいつもは元気にあいさつできるのに、たくさんの大人の前で気後れしてしまい、下を向いてあいさつする子もいました^_^。ドンマイです!

さあ、今週がまた始まりましたよ!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 冬季休業日(終)
1/8 始業式 特別時程5時間 給食(始)
1/12 安全指導・安全点検 身体計測(6年)