7月20日 6年生 国語「言葉ノートを作ろう」
6年生の国語です。6年生の国語はクラスによって若干進み具合が違いますが、今日のクラスは「言葉ノートを作ろう」を学習していました。
言葉ノートとは、1つの言葉に関わる熟語やことわざなどを集めてまとめるノートのことです。ねらいは、1つの言葉にはこれだけの広がりと意味があるんだなということを理解することです。 授業では、今の季節にあった「雨」という言葉をもとに調べました。国語辞典を手際よくひきながら調べている6年生。積み重ねの成果ですね! 雨に関わるたくさんの言葉が集まりました。 7月20日 5年生 体育「リレー」
5年生のリレーが、どんどん進化しています。最初はバトンを渡すのに、止まって受け取っていたのに、あれから約2週間。コーナートップ(コーナーを通過した順位で、次のランナーが内側から並ぶ制度)も完全にできるようになり、バトン渡しもかなりトップスピードでできるようになりました。
ここまでできると、見ていてとっても迫力があります!さすが高学年!と思わず声をかけたくなりました。 7月20日 4年生 総合的な学習の時間 「プログラミング学習」
4年生も、スクラッチというプログラミングソフトを使って、プログラミングの仕組みを学習しています。
キャラクターを自分のプログラミングによって、動かすことができるので、楽しく遊んでいるように学べます。 4年生ですので、多くの時間は費やすことはできませんが、5.6年生につながる学習ができればと考えています。 7月20日 3年生 図工 「ふしぎの国のアリのス」
3年生の図工は、すごいことになっていました。アリの巣を作って、その中にストーリーをもたせるのですが、アリの巣を作るまでに手や消しゴムがパステルだらけになってしまったのです。それもそのはず、まずパステルで一面に色をつけてから、消しゴムで消しながらアリの巣を作っていくからです。
子どもたちは、「せんせい、ほら見て、この手、すごいでしょ?。」とすごいことになっている手を見せてくれたり、消しゴムを見せてくれたりするなど、楽しそう(笑)でした。 それにしても、「ふしぎの国のアリのス」という名前と学習。なんておもしろいんでしょう…(^^) 子どもたちは、夢中で自分だけのアリのスを作っていました^_^ 7月20日 2年生 国語 「新しい漢字」
今日は、新出漢字の学習をしました。
新出漢字の学習は、やはりていねいに指導しなければなりません。読み方、熟語、書き順…。特に書き順はこのタイミングで学ばないともうそのチャンスはありません。 今日もしっかりと書き順を学習しました。大きくゆっくりと空気のノートに書いた後に、すばやく書いたり、小さく書いたりなどより実際の場で正しく書けるように工夫して指導しています。 7月20日 1年生 体育 走の運動遊び
今週は、雨はあがりましたが、ぐっと暑さが厳しくなってきました。そんな中でしたが、1年生は体育をがんばっていました。
体育館で行っていたのは「走の運動遊び」です。スタートから最後に飛び越える木の箱の間に、ケンケンパの場を作ります。間であればどこでもいいのです。子どもたちはお友達で相談して、場を作りました。どこでもいいので、場所はバラバラです。スタートに近いところに置いたチームもあれば、ゴールのところに置いたチームもありました。 それで、まず走ってみました。その後、走ったあとに先生が言いました。「どこにケンケンパを置くと走りやすいかをチームで、考えてみましょう」と。 子どもたちは、「ここがいいよ。あっちの方がいいよ。」と話し合いながら、置く場所を工夫していました! 【四年生】1ページ絵本
どもっ、こちら図工室です☆
前回までの授業で作ってきた自分いろがみを使って、1ページだけの絵本を作ります。 いろがみを、切ったり貼り合わせたりしながら作ります。 徐々に絵本の登場人物たちが現れてきました♪ 完成まであと一息! [cid:535731CA-356A-471A-83AF-E22A40E2E088-L0-001][cid:F594963A-355D-4BF9-A6FB-ED704F5A0AAA-L0-001][cid:A912E132-8415-473E-80ED-88A14E809496-L0-001] 【五年生】遠くに近くに
どもっ、こちら図工室です☆
今回は、絵に奥行きを感じさせる表現について学びました。 少し難しい内容に挑戦しましたが、あっという間にマスターしてしまう子もたくさん現れてビックリしました♪ [cid:2A94AB5A-DC6B-4CE4-90B0-2BFB92A4FEAD-L0-001][cid:6279F1BA-6A1F-4A75-8F63-72C49CBA5EA0-L0-001] 7月17日 真心には真心で
今年は、コロナの影響で、毎年行っている新一年生を迎える行事「1年生を迎える会」ができません。
でも、できないとあきらめないのが小宮小学校の子どもたちです。代表委員会の子どもたちを中心に、できることはないかと考え、 「各学年が少しずつ制作に関わって、1年生一人一人にメダルを作ってあげよう!」 と決めました。そして、本当に心のこもった真心のメダルができあがり、6年生が代表して渡しに行きました。 普通ならこれで終わりなのですが、これで終わらないのが小宮小学校です。 今度は1年生が、 「作ってくれたお礼を各学年を回って直接言いたい!」 ということになりました(^^)! そして、今日、放送集会を開いて、代表委員会の6年生のあいさつ、もらった1年生のお礼のあいさつがあり、その後、1年生が、メダルをかけて各学年を回って直接お礼を言いました。(なんと3年生はながーいアーチを作って見送ってくれました^_^) この1年生の行動もまた真心の行動でした。 本当にすてきな時間になりました。 小宮小学校は、コロナの中で不自由なこともありますが、知恵を出し合って工夫してがんばっています! ステキな子どもたちを誇りに思いました。 7月17日 6年生 体育 「ソーラン節」
6年生は今週から少しずつソーラン節の練習を始めました。
小宮小学校の運動会では、伝統的に5年生がソーラン節を踊っています。それで昨年度の5年生つまり今の6年生が5年生にソーラン節の踊りを見せ、そして教えてあげるという「引き継ぎ」を毎年しています。この引き継ぎも小宮小学校の伝統というわけです。 5年生にちゃんと引き継ぐためには、まずは自分たちがしっかり踊れなくてはいけません。 そこで今週から休み時間や体育の時間を使ってソーラン節の練習を始めました。細かなところはこれからですが、子どもたちは気合十分ですので、何回か踊ればもとに戻れそうです。 少しずつ運動会に向けての動きが始まりました。 6年生という学年の取り組み第一弾です! 7月17日 5年生 家庭科「縫い取りをしよう」
5年生の家庭科です。家庭科情報が多くてすいません(^^)
でも、相当がんばっているので、ついお伝えしたくなってしまいます。 先週、玉結びと玉どめで苦しんだけれども、「あきらめない!」の気持ちで乗り越えた子どもたち。 今週は、縫い取りです。5年の「五」と名前を縫い取ることが目標です。名前は簡単にカタカナにして、準備オッケー!さあ、がんばりましょう! 玉どめはできたのですが、なかなかうまくいきません…。やっぱり困難な道が立ちはだかっていました。 そんな時です。どこからか「どこかにヘルプの人はいませんかー。」 という声。なんと!早くできた子が、お手伝いをしてくれるというありがたい行動がありました。 子どもたち同士で教え合って、できるようになっていく。これも学校ならではの良いところですね。 今日もよく頑張りました! 7月17日 2年生 音楽 「手遊び歌」
2年生の音楽です。音楽をかけると、すぐに体が動き出して、楽しくなってくる2年生。そうなるとじっとしてはいられません。立ち上がって思わず踊ってしまいます。(笑)
今日は特に、手遊び歌が盛り上がりました。 「げんこつ山のたぬきさん…」 「これっくらいのおべんとばこに、おにぎりおにぎり、ちょいとつめて…」 もう楽しくてたまりません。 小さいときからたくさんこうした手遊び歌で遊んできたのでしょうね。 マスク越しの歌ではありますが、それでも楽しさは制限されることはなさそうです^_^ 7月17日 1年生 図工「はこでつくろう」
1年生の図工は、お家から持ってきた「はこ」を使って工作をしました。
せっかくたくさんの楽しそうな「はこ」があるのですから、算数だけで終わらせるのはもったいないというわけです。 この学習は子どもたちは大得意です! もう、いくらでも作ることができますし、いつまででも作ることができます。 作ったものはロケットからキョウリュウからおうちなど、その範囲もすごく広いです。 1組、2組、3組の作品をオープンスペースに台を置いて飾りました。 来週中までには、おうちに持って帰りますので、保護者の方は、ぜひお子さんから、たっぷりと説明を聞いてあげてほしいなと思います(^^) 7月17日 3年生 国語 「めだか」の発展学習
3年生は国語の説明文「めだか」の学習をしてきました。国語ですので、文章から段落や主題などを読み取る学習をしてきましたが、この説明文の題材がめだかでしたので、子どもたちはめだかにとっても興味を持ちました。
そこで、発展学習として、今度は子どもたち自身がめだかについて自分のテーマを持ち、調べてみようということにしました。 今日は、めだかに関する本をたくさん集めて、一人一人が自分のテーマを決める学習をしました。いろいろな本があって、めだかと言っても奥が深いですね。 今後は、さらに「調べたことを5年生に伝えよう」ということも計画しています。 この部分は、今年の小宮小学校のテーマである「伝える」を実践するものです。 また、お伝えします。 7月17日 4年生 国語「新しい漢字」
4年生のクラスが新しい漢字の学習をしていました。
新しい漢字はいくつかありましたが、その中で「満」という漢字の学習になったときに、先生が言いました。 「この漢字はとっても間違えやすい漢字です。さんずいの次に横画2つと縦画2つ書きますね?この横画2つの長さを見てください。上と下、どちらが長いですか?そうです。下の方が短いです。でも下の方を長く書いてしまう人がとっても多いです。今日、しっかり学んだのでテストで、下が長い人はバツにしますよ。」と。 それを聞いた子どもたちは、「きびしー。」と言っている子もいました(^^) 正しく覚えることはとても大事ですからね。 今日の学習でみんなちゃんと覚えられたはずですね! 7月16日 まごころのプレゼント
昨日の3時間目。6年生の1つのクラスが1年生の教室に行きました。
6年生の子どもたちの手にはすてきなメダルがありました。 6年生が一人一人の1年生にそのメダルをかけてあげると、1年生が満面の笑顔になりました。 このメダルは一体、何でしょう(^^)? その答えは明日お伝えします。 小宮小学校は、本当にすてきな小学校です! 7月16日 6年生 算数 「分数÷分数」
6年生の算数は「分数÷分数」がいよいよ大詰めです。
今日は、分数で表した3つの長さの中で1つの長さをもとにして、その何倍にあたるかという「倍」の学習をしました。 これは、やはりとても混乱しやすいので、数直線を使って問題を整理し、そこから式を見つけていきました。 昨日の校内研究のテーマがまさにこれでした。 子どもたちは、いろいろな問題にぶつかります。そしてわからない問題にぶつかった時、あきらめてしまいがちです。 でもあきらめないで考えることができたとき、その子の思考力はここでぐんと育ちます。 このあきらめないで考えるための手立てが図や絵や数直線です。 これが自分のものになれば、もっと算数で考えることが楽しくなります。 授業では先生が1つの数直線を示して、順をおって確認していきました。最初は不安げな子どもたちでしたが、意味がわかってくるにつれて、どんどん積極的になっていきました。 算数では、数直線で考えることを全員ができるようになってほしいと考えています。 7月16日 5年生 算数「小数のわり算」
5年生の算数は、「小数のわり算」です。小学校で学習する四則計算の中ではトップクラスの難しさです。でも、子どもたちは悩みながらもがんばっています。
今日は、「小数÷小数」の中でも割り切れるまで割り進めるというところでした。 これは一言で言えば「根性」「気合」「忍耐?」ということになるでしょうか(笑) いつ割り切れるともわからない計算をひたすらに0を下ろして割っていくのですから、大変です。でもその苦労した分、割り切れたときの嬉しさはひとしおです。 5年生、よくがんばっていました! 7月16日 4年生 社会科 「水道キャラバン」
4年生は社会科で水道の学習に入ったことは、昨日お伝えしましたが、水道の学習といえば、楽しくてわかりやすいと評判の「水道キャラバン」です。
これは東京都水道局が企画している出前授業で、東京都の多くの学校が招聘しています。 授業では水がどこからやってくるのか、どのように飲める水になっていくのかを実験なども通して学んでいきます。ただ、今年はコロナウイルスの影響で、子どもたちが参加する実験は控えたとのことで、模範実験を見る形になっていました。 でも、充分楽しく学習できたと思います。今度は子どもたちが自分たちで調べて考える番です。がんばりましょう! 【五年生】感じたままに花
画用紙の中に、それぞれが感じたままに描いた素敵な花が咲きました♪
1枚目は、「命の花」です。花が一輪咲くたびに、どこかのお母さんのお腹の中に赤ちゃんが宿ります。 2枚目は、「みんなをまとめる花」です。将来船長になりたい作者は、みなを束ねる力が欲しいと願っています。そこで、星々を束ねる太陽の様な花を描いたそうです。 3枚目は、鑑賞と振り返りの時間です。自他の作品をじっくり鑑賞した後、ワークシートに思いや考えを書きました。 [cid:D15CD0BF-10FF-464D-B63E-DDDDB12A8BBC-L0-001][cid:6BFBE7C1-E8A9-4931-91BE-AFEA78974585-L0-001][cid:54015D8A-E0E8-4F00-914F-7D6824F9E286-L0-001] |
|