12月17日 1年生 国語「スイミー」
1年生の国語は、新しい単元「スイミー」に入りました。
クラスによって多少進み具合が違いますが、どのクラスでもこの「スイミー」の学習をしていきます。 このお話はもう説明する必要はありませんね。レオ・レオニの代表作です。以前はずっと2年生の教科書に掲載されていましたが、今は1年生の教科書に登場です。 今日は最初ということで、登場人物の確認をしました。 登場人物と言えば、まずはスイミーですね。先生が、 「スイミーはどのような魚と教科書に書いてありますか?書いてあるところを指で押さえましょう。」 と子どもたちに言いました。 いきなり発表をさせてしまうと、わかった子だけですすめる授業になってしまうからです。 子どもたちは、文を読んで、指でその場所を押さえました。 文の中にはスイミーの特徴として「だれよりもはやい」「まっくろ」と書かれています。 子どもたちは、そこを押さえて、そして挿絵からスイミーを指さしました。 いよいよ、名作「スイミー」の始まりです。スイミーの勇気を体いっぱいに感じてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日 2年生 音楽「かぼちゃ、ゆうやけ、こぎつね…」
2年生の音楽です。現在、2年生の音楽は歌では、「かぼちゃ」「ゆうやけ」、器楽では「こぎつね」に取り組んでいます。
今日のクラスでは、まず「かぼちゃ」を歌いました。 この「かぼちゃ」という歌、みなさん知っていますか? 歌詞がおもしろくて、子どもたちはノリノリで歌っています。 歌詞は、かぼちゃが畑にできて、一人じゃ運べない、二人でも運べない‥とだんだん歌う人が増えていきます。楽しいですね! 次の夕やけは、名曲ですね!子どもたちが歌うと、すごく新鮮な感動があります。 そして「こぎつね」です。鍵盤ハーモニカで上手に弾けるように、がんばって練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日 3年生 総合「カイコの糸取り」
今日から3年生は、一クラスずつ「カイコの糸取り」を開始し始めました。
あらかじめ持ってきた、カップ麺の器にお湯を入れ、そこにカイコのまゆを入れました。 そして、しばらくお湯につけてから、今度は歯ブラシでまゆをつんつんして糸を取り出します。 取り出した糸を、例の六角形の糸取り?にからめて、糸取りをしていきました。 もちろん、子どもたちにとっては、全てが初体験! ドキドキしながらも、キラキラした糸が巻き付き始めると、夢中になって取り出していました。 子どもたちにとっては、貴重な経験になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日 4年生 図工「電動糸のこぎり練習」
今日の4年生の図工では、「電動糸のこぎりの練習」を行いました。
電動糸のこぎりの技には大きく5つのステージがあると図工の先生が言いました。以下。 【ステージ1】直線 【ステージ2】くの字 【ステージ3】クランク 【ステージ4】曲線 【ステージ5】切り抜き 子どもたちはどこか難しいのか、どうすればうまく切れるのかを教えてもらって、順調にステージ3まで来ました。 すると図工の先生は 「いよいよステージ4ですね。これはとっても難しいですよ。クランクは3回曲がるだけですが、曲線は、無数に曲がります。そして、やみくもに曲がった線を切るのは簡単ですが、曲がった線の上をきちんと最後まで切れないと、ステージ4はクリアできません。」 とお話しました。 子どもたちは、自分の板に鉛筆で曲線を書き、書けた子から糸鋸に向かいました。 電動糸のこぎりで、真剣にステージ4をクリアしようとする子どもたち。それはそれは真剣でした。 結果は、やっぱり線の上を最後まで切り抜くのは、なかなか難しかったようです。最後の最後でずれてしまう子、途中でずれてしまう子…。 さすがステージ4! 子どもたち!あきらめてはいけません^_^! 次はきっとクリアできますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日 5年生 算数「分数2」
今日の5年生の算数は、これまで学習してきた分数を小数で表す学習をしました。
これまでの学習では、分数は小数と同じで、整数と整数の間の数量を表す数であり、しかも小数では割り切れない数量も分数では表すことができるという良さも学習してきました。 今日は、この2つの両者をつなぐ学習です。 子どもたちは、分数を小数に変身させる方法をいろいろと考えてくれました。 そして、最終的に、「分数を割り算に戻して計算すればいい。」 ことがわかりました。 最後のまとめでは、自分の考えをノートに書き、それをもとに友達と意見交換をしました。どの子も、よく考えた意見が書けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日 6年生 学級活動「卒業に向けてスタート!」
6年生は、今日、卒業式に向けての学年集会を行いました。
卒業まであと3ヶ月余り。 あっという間に来てしまいます。 ただ、なんとなく卒業式を迎えるのではなく、しっかりと目的意識を持ち、前向きに進んでいくことが必要です。 そのために学年集会を開きました。 学年集会では、まず今年の6年生のテーマである「百花繚乱」について考えました。 そして、この百花繚乱をテーマに頑張ってきた、運動会と移動教室を振り返りました。 自分たちの「これまで」のがんばりに、「これから」をつなげていきます。 そこで、卒業式に向けて、そこまでにどんな自分になっていたいかを近くのグループで話し合い、代表の子が発表しました。以下紹介します。 ----------------------------------------------------------------- 人の喜びを自分の喜びに人の悲しみを自分の悲しみにできる人 努力を続けられる人 友達と協力して最高の成果を出す人 人の気持ちがわかる人 他の人に優しくできる人 何事も全力でがんばる人 親に恩返しができる人 周りに優しくする人 後輩たちに慕われる人 楽しく仲良くできる人 みんなが嫌がることも率先してできる人 人への思いやりの深い人 家の人、友達に優しくできる人 夢に向かって頑張ることができる人 いろんなことに挑戦できる人 やることをしっかりやる人 言われなくてもできる人 ちゃんとがんばれる人 どんな時でも協力できる人 メリハリのある生活ができる人 諦めずに挑戦する人 ----------------------------------------------------------------- この子どもたちの真っ直ぐな気持ちはどうでしょう! 素晴らしいですね! 自分がイメージした、卒業式の時の自分を目指して、一人一人が輝く「百花繚乱」を実現していきます。 皆様、どうぞ6年生を応援してください。よろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日 コミーは楽しい!
今日は、1.3.5年生のコミーがありました。コミーとは、小宮小学校の放課後子ども教室です。
小宮小学校の放課後子ども教室は、PTAの管轄で、安全管理員さんが子どもたちの安全の見守りをしてくださって、運営しています。 今日は、先に授業が終わった1年生が楽しそうに遊んでいましました。 ボールを投げっこしたり、バドミントンをしたりと夢中になって遊んでいました。 子どもたちは、コミーが大好きです。これもコミーを管轄してくださるPTAと安全管理員さんのおかげです。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日 ふれあい会がはじまりました!
今日の中休みに、飼育委員会の放送が入りました。
「これから、ふれあい会をします。参加したい3年生は、4年オープンに来てください。」 私も「ふれあい会ってなんだろう。」 と思って見に行きました。 そこには、飼育委員会の子どもたちと3年生の子どもたちが集まっていました。 そして、手の消毒をした後に、担当の先生が、「えい!」とバニラをつかまえて、飼育委員会の子のおひざにバニラを載せました。 私は、ふれあい会の前の、この先生のつかまえる技にびっくりしていました。 おひざに載ったバニラはじっとしています。そこで3年生の子どもたちがバニラにさわりました。 3年生の子どもたちは、ドキドキしていましたが、優しくバニラをなでていました。 なるほど。「ふれあい会」というのは、学校の飼育動物のチョコとバニラと、ふれあう会だったのですね。 子どもたちの発案です。ステキな取組を始めてくれました。ありがとう! ちなみに、チョコはおくびょうなので、触ることはせず、エサをあげながらふれあうようにするそうです。 やさしい気持ちがたくさん詰まった「ふれあい会」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日 1年生 国語「すきなしゃしんをはっぴょうしよう」
1年生の1つのクラスでは、国語で「うみへのながいたび」というお話の学習をしていました。
今日は、このお話の中にあった写真をもとに、お勉強をしました。 題して 「すきなしゃしんをはっぴょうしよう」 です。 このお話には、8枚の写真が出てきます。先生はまず、この8枚の写真を黒板に貼り、番号をつけました。 そして、子どもたちは、学習シートに好きな写真の番号とそのわけを書きました。 そして書けたら発表です! 「ぼくはいちばんのしゃしんがすきです。わけは目がまるくてかわいいからです。」 というように、ちゃんとわけもつけて発表できていて、りっぱでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日 2年生 算数「三角形と四角形」
2年生の算数の学習は、「三角形と四角形」です。
一通り、どんな形が三角形で、どんな形が四角形かを学習してきた子どもたち。 今日は「たしかめよう」というまとめの勉強をしました。 「たしかめよう」では、まず三角形や四角形はどんな形だったかを確かめました。 先生が 「直線で囲まれているってあるけど、直線ってどんな線ですか?」 と聞くと、たくさんの子どもたちが手をあげて 「まっすぐな線」 と答えました。いいですね。 このようにこれまで学習してきたことを、一つ一つ思い出しながら「たしかめよう」に取り組んでいました。 三角形や四角形の図を書く問題も、長さに気をつけながら、がんばって取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日 3年生 国語「モチモチの木」
3年生の国語は、新しい単元に入りました。物語「モチモチの木」です。
このお話はとっても有名で、3年生の教科書にずっと乗り続けている名作です。 今日の授業では、まず物語を一通り読みました。 次に、この学習の目的を確認しました。 この学習の目的は、 「登場人物の気持ちの移り変わりを読みとリながら、心に残ったことをポスターで紹介しよう」 です。 最後のまとめの学習でポスター作りをするのですね! これには子どもたちも、喜んでいました。 目標が決まったところで、気持ちをどうやって読み取るのかを確かめ、いざ物語の世界に…^_^ 豆太が成長していくところを応援しながら読み進めてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日 4年生 外国語「あなたのバックの中には何が入っていますか?」
4年生の外国語の授業です。
今日は、持ち物の学習をしました。 自分の筆箱やランドセルの中に何が入っているかを英語で言いました。 その後、動画を視聴しました。動画は世界の友達が学校帰りのバッグの中に何が入っているかを紹介したものでした。 登場してくる人たちは、もちろん英語で話していましたが、バッグの中身というのは、子どもたちも興味津々で見ていました。 特にアメリカのお友達はバナナやアップルなどをバックに入れていて、びっくりしていましたが、一番違うのがテキストブックでした。 ALTの先生が、 「みんなのランドセルの中に何が入ってる?」 と聞くと、真っ先に子どもたちは 「教科書!」 と答えました。すると先生が 「アメリカのお友達は教科書がありましたか?」 と聞いて、子どもたちは初めて気が付きました。確かに「テキストブック」とは言っていませんでした。 なるほど。これが文化の違いですね。 外国語を通して文化の違いも勉強しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日 5年生 音楽「命の歌、威風堂々」
5年生の音楽です。5年生の音楽は、「命の歌」の合唱、「威風堂々」のリコーダー演奏、そして「ハピネス」の合奏です。
今日は、久しぶりに「命の歌」を歌ったとのこと。 でも、久しぶりとは思えないとってもきれいなハーモニーでした。二部合唱で歌い、高音部もきれいな頭声発声で歌っていました。 本当にいい曲ですね。聴くものの心を強く揺さぶる歌声でした。 それから「威風堂々」のリコーダー演奏です。 この曲は卒業式の入場の曲として演奏します。全体的にはよく覚えていて上手に演奏ができているように聞こえましたが、子どもたちは、 「まだできてないところがある。」 と手厳しいです。一人一人が自信をもって演奏できてゴールということなのですね。がんばりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日 6年生 外国語 「It was long」
6年生は外国語の授業で「It was long」を学習していました。
これは「昔はこうだったけど、今はこうなった。」という言い方を学びながら、過去形と現在形を学ぶものです。 例えば、 「鉛筆は最初は長かったけれども、今は短い。」 「春のときは、木は緑だったけれど、今は雪で白い。」 などなどです。 そして読み方だけでなく、書き方まで学習をしました。 この段階から、スピーキング、リスニング、ライティング、リーディングを学習していきます。 先生の英語に理解ができなくて、??となる子もいますが、それも少しずつ聞き取れるようになってきています。 6年生、がんばっています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 1年生 体育 「フラフープあそび」
1年生の1つのクラスでは、体育で「フラフープあそび」をしました。
フラフープを使って‥ですからまずは、腰で回してみます。 すると、すぐにフラフープが落ちてしまう子もたくさんいましたが、ずーーーっと回している子もいました。 そこで、「フラフープ生き残り大会」が始まりました。 ヨーイどん! フラフープを子どもたちが一斉に回し始めます。始まった3秒後に、約半分の子が落ちてしまって座りました。 残りは4人です。でもこの4人がなかなか落ちません。最後まで回し続けていました。 最後に残った子にみんなで拍手を送リました。いいですね! フラフープ回しのあとは、フラフープでなわとびです。みんな楽しそうに跳んでいました^_^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 2年生 国語「おもちゃのせつめいしょを書こう」
先週から2年生は、国語の時間に思い思いのおもちゃを作っていました。 どうして、国語でおもちゃづくりなのか、そのわけがわかりました。
それは、作った「おもちゃのせつめいしょ」を書くためだったのです。 子どもたちは、自分が選んだおもちゃを作るために、材料を家から持ってきて、同じおもちゃを作るお友達との協力して、作り上げました。 実際に自分で作ったのですから、材料も作り方も、ポイントもよくわかっています。 そこで、それを文で相手にわかるように伝えようというわけです。 とはいえ、作り方もどうやって書けばよいのか、わからなくなったりします。 先生が、 「説明はどのように書けばいいですか?」 と聞いたら 「必要なことだけ書く」 「短く書く」 「まず、とか、次にとかを使って書く」 など、各ポイントをきちんと捉えて発表していたので感心しました。 さあ、書き方がわかったので、いざ「説明書」を書きましょう。 書いているノートの横には、作ったおもちゃが大事そうに置かれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 3年生 総合「カイコの糸取り?」
3年生の総合的な学習の時間では、不思議なものを作っていました。
カラフルな板を用意して、六角形の形をカッターで切り抜いています。 子どもたちは、「カイコの糸を取るんだよ。」と教えてくれました。 「この六角形の板がどうしてカイコの糸取り?」になるのでしょう?? それはこれからのお楽しみということです。 とにかく、初めてカッターを使って切り抜いたとは思えないくらいに、みんな安全に上手に切り取ることができました。 最後に自分の好きな絵を描いて、オリジナルの糸取り?が完成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 4年生 音楽「あわてんぼうのサンタクロース」
音楽室から、とっても楽しい歌が流れてきました。
「あわてんぼうのサンタクロース」です。 聴いていると、子どもたちの楽しい歌声だけでなく、スズやその他の楽器の音も重なっていました。 歌っていたのは、4年生の子どもたちでした。体を横に揺らしながら、リズムに乗って歌う姿がとても可愛らしかったです。 歌に合わせて楽器を鳴らす人は、グループごとに変わります。みんなの前に出て楽器を演奏するので、ちょっぴり恥ずかしそうです(^.^) それでもみんなの歌に合わせて演奏するのは、楽しそうでした。 クリスマスが近づいて来ていますね。 子どもたちの気持ちも高揚しているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 5年生 国語「古典に楽しむ」
5年生の1つのクラスでは、国語で「古典を楽しむ」という単元の学習をしていました。
これは高学年から日本の伝統的な文章を学ぶ学習があり、古文に親しむことを目的としています。 最初に教科書に登場するのは、「竹取物語」です。お話自体は子どもたちはよくわかっている物語です。 そのお話を頭の中でイメージしながら、古文に挑戦です。お話をイメージしていれば、なんとなく意味はわかってきます。 そして、こういう古文に親しむための一番の近道は、古文を覚えてしまうことです。暗記してすらすら言えれば、古文のリズムも掴むことができます。 ということで、今日のクラスでは、教科書にある竹取物語の最初の6行を覚えることに挑戦しました。 子どもたちはみんな、一生懸命覚えていました。ある子は頭を抱えて、ある子は天井を見上げて…。思い思いのスタイルで暗記に挑戦しました。 そして、「覚えた!」という子が手をあげて発表しました。 他のみんなは、その子の発表を聞きながら、目で教科書の文を追っていました。 発表した子が、最後まで言い終わったときに、大きな拍手が生まれました。 頑張りましたね! みんなで拍手を贈るクラスの温かさ。ステキでした。 他の子たちは拍手をしたあとに、拍手をするだけでなく自分も覚えなくてはいけないことにすぐに気が付きました(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日 6年生 図工「12年後の私、完成!」
図工で取り組んでいる6年生の「12年後の私」もいよいよ大づめです!
授業としては、今日が最終となります。 子どもたちは、最後の追い込みでがんばっていました。 今日、特にがんばっていたのは、背景画です。これまで、12年後の私自身とイスや机などの小物道具を作ってきました。そして今回はバックを飾る背景画です。 人物、小物とていねいに作ってきた子どもたち。背景画も手を抜くことはできません。自分の姿に合った背景画を一生懸命描いていました。 本当に一人一人、魂のこもった作品ができました。 これは1月の学校公開のときに、展示します。ぜひ保護者の方に見てもらいたいです。 今日、終わっていない子は、この後は時間を見つけて完成させることになるようです。まだの子はがんばって仕上げてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|