9月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子しょうがは、「江戸東京野菜」という昔から栽培されている 伝統野菜の一つです。しょうがを食べるとかぜをひかないと いわれています。八王子しょうがのスープをおいしく いただきましょう! 9月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コールスロー・りんごジュース 今日のポタージュは、ベーコンとたまねぎを炒めて煮たものに牛乳 と茹でた白いんげん豆を合わせミキサーにかけ、それを釜で温め、 最後に生クリームとパセリで仕上げました。豆の風味が美味しい スープです。 9月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鯖の香り焼きは、さばをにんにく・万能ねぎ・醤油・酒・みりん に漬け、オーブンで焼きました。良い香りですね! さばを食べて、しっかりとした丈夫な骨を作りましょう! 演劇鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年楽しみにしている風の子さんによる公演。 今年の演目は『ちぇんじ〜図書室のすきまから〜』。 いつもと違う体育館の様子や、素敵な演出、不思議な物語に児童たちはあっというまに劇の世界に引き込まれていきました。 クライマックスのパレードのシーンでは、なんと一人の教員が舞台の上に登って… 劇団風の子の皆さん、今年も素敵な時間をありがとうございました。 9月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 巨峰・牛乳 給食には、いろいろな食材が使われています。その中でも野菜は たくさんの種類がありますが、どの野菜も私たちの体に大切な「ビ タミン」や「ミネラル」を含んでいます。みんなもいろいろな 野菜と仲良しになって健康な体になりましょう! 9月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、八王子市が進めている健康作り「野菜350」の 取り組みです。給食で200グラムほどの野菜がとれます。 足りない150グラムはお家で食べましょう。 3年生社会科見学(市内) 1
3年生が市内見学に行って来ました。美山小の2年生と3年生は複式学級なので、学校で勉強していた2年生と、Teamsで交流しました。2年生からは、お弁当を食べている3年生に、富士森公園の様子を質問したり、3年生からは、今日の給食について、2年生に質問したりして、楽しそうに交流することができました。
![]() ![]() 9月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食で使われている豆腐は、大豆という豆から作った ものです。大豆は畑でとれ、からだに大切な「たんぱく質」がたくさん 入っています。今日もおいしくいただきましょう! 9月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きゃべつのしょうが風味・牛乳 今日のさんまの筒煮は、さんまをにんにく・生姜・昆布・醤油 砂糖・酢・酒で朝のうちからコトコト煮て、骨までやわらかく 仕上げました。。ビタミンとカルシウムが豊富なさんま を食べて丈夫な骨をつくりましょう! 9月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冷凍みかん・牛乳 今日の茎わかめのごま風味は、刻んだにんにくで香り付け しているので食が進みますね。お通じにも良い茎わかめは よく噛んで食べましょう! 【4年生】 スイカとオクラの収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スイカは2個割れてしまっていましたが、全部で4つ収穫することができました。 割れてしまったスイカからは、甘いスイカの香りが広がっていました。 オクラはたくさん収穫できました。大きくなりすぎてしまったものは、野菜スタンプにしてみようと思います。 9月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魚・肉・牛乳そして緑や黄色の濃い野菜が不足すると、 体が弱くなったり、病気になったりするので、好き嫌いなく 何でも食べられるようになりましょう! 9月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天ぷらは、室町時代にポルトガルから衣をつけて揚げる調理法が 伝わり、江戸時代にすしやそばなどと同じように屋台に並び、 庶民の味として広まりました。日本のファストフードのルーツ です。給食ではイカとかぼちゃの天丼をたべます。 五年生八ヶ岳移動教室2日目 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マップを見て色々なお店の中から自分達の行きたいお店を選び、各々お土産探しをしました。 楽しい買い物の最中でも、集合時間を気にしながら行動できた五年生。 何と時間ぴったりにバスに乗り込むことができました。 これから帰路に着きます。 五年生八ヶ岳移動教室2日目 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レンジャーさんの指示のもと、みんなで協力して遊歩道にウッドチップを敷き詰めました。 スコップで一輪車にチップを載せる人、一輪車でチップ運ぶ人、一輪車から下ろしたチップを均す人、と自然と役割分担をしていました。 沢山汗を流したあとは八ヶ岳のおいしい湧き水で乾杯!! 「美山の水より柔らかい気がする!」と感動していました。 昨日の不安定な気候とは打って変わって、爽やかな天気の中での活動。 口では暑い!と言っていましたが、皆さん、青い空や白い雲、心地よい風を全身で味わっていました。 次は萌木の森です! 五年生八ヶ岳移動教室2日目 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしいご飯、大きなお風呂、ふかふかの布団、素敵な施設を用意してくださった大成壮の皆さんにお礼を言って、笑顔でバスに乗り込みました。 2日目の最初の行程は、昨日訪れた八ヶ岳自然ふれあいセンターでの体験プログラムです。 五年生八ヶ岳移動教室2日目 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の濃い霧に包まれた森の様子とは一転、木漏れ日が差し込む森の中を散歩しました。 昨日のやまねミュージアムで勉強したことが頭に入っている五年生達。 やまねの生態についてレンジャーさんがお話してくださる事を、うんうんと頷きながらよく聞いていました。 前半の最後は昼の森の生き物の気持ちを体験してみよう、というものでした。 赤いシートを地面に敷き、靴を脱いで寝っ転がりました。 とても穏やかで静かな時間でした。 児童達に感想を聞くと、「綺麗だった」「気持ちよかった」「音が聞こえた」と、いつもよりしっとりとした言葉が返ってきました。 次の記事では、後半のウッドチップ敷き体験の様子をご紹介します。 五年生八ヶ岳移動教室 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卓球で沢山エネルギーを使いお腹もペコペコになった所で待ちに待った夕食です。 みんなしっかり食べていました。 デザートのミルクレープが気に入った児童が多かったようです。 作ってくださった方への「いただきます」「ごちそうさま」がしっかり言えていたのが素晴らしかったです。 五年生八ヶ岳移動教室 9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の移動教室のテーマである「つながる」「まざる」「のびる」をもとに、大人も子供も混じって色々なレクリエーションを行いました。 最後は今日一日を終えて、今の気持ちを発表しあいました。 多くの児童が、今日みんなと仲良く楽しく過ごすことができたと感じているようでした。 中には、「汗をかいたから早くお風呂に入りたい」と発表した児童も。 この後、お風呂と歯磨きを終え、つい先ほど消灯時間となりました。 明日も良い一日になるといいですね。 五年生八ヶ岳移動教室2日目 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先ほど起床時間を迎えました。 寝起きにも関わらずテキパキと行動し、あっという間に布団を片付けてしまいました。 朝の検温も、熱がある児童もおらず皆さん元気です。 1枚目の写真は男子部屋のベランダからです。 うっすらとですが、富士山が見えます! |