片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

今日の給食(12月7日)

画像1 画像1
今日の献立はセサミパン、さけのレモン風味、ピッティパンナ、豆のスープ、くだもの(みかん)、牛乳です。
今日は世界友達プロジェクト、スウェーデンの料理です。ピッティパンナはスウェーデンの伝統的な家庭料理で、野菜を炒めたものです。スウェーデンは北欧に位置し、冬が長いため、豆などの保存のきく食べ物もよく食べられています。

全校朝会(12月7日)2

画像1 画像1 画像2 画像2
12月初めての朝会です。今月の目標を達成するため、指導を行いました。
・生活指導部より
「時刻を守ろう」
「学校をきれいにしよう」
「相手より先にあいさつをしよう」
 具体的な事例をもとに話しました。

保健主任より
「姿勢を正しくしよう」
姿勢を正しくすることのよさや正しくするために気を付けることについて話しました。

全校朝会(12月7日)1

画像1 画像1
 青空がまぶしい朝です。はやぶさ2号の活躍がニュースで報道されていました。これから宇宙の秘密が分かってくるのが楽しみですね。
 さて、先月はふれあい月間ということで、皆さんに自分も友達も大切にして学校生活を送ることについて話しました。もし、大切にしていないことがあったときは、すぐにやめてください。友達と先生と話し合ったことを生かしてください。
 12月4日〜10日は、人権週間です。人権は、人間が人間らしく生きる権利です。ご飯を食べる、安心して眠る、学校に行って勉強する等、人には差別や偏見ではなく、思いやりやエールを受ける権利があります。
ポスターを読みます。「なんとなく差別」と書いていますね。
家族が感染者だから何となく
病院関係の人だから、何となく
あの地域の人だから、何となく
ネットで見たから、何となく
「何となく差別」していませんか?
気付いて下さい。傷ついている人がいることに。
 新型コロナウイルスに関する不確かな情報や誤解に基づく、不当な差別、偏見、いじめは決して許されません。
 新型コロナウイルスだけではありません。「何となく」差別するのは心が傷つきます。
やめましょう。
 いよいよ12月。学習や生活を「まとめる、高める」月となりました。しっかりと学ぶ子は、「何となく差別」することなく、生活を送ることができると思います。
授業の終わりには、自分の言葉でしっかりとまとめることができ、それを次の学びに生かすよう高める子供。そのような子供が増えたなら、「何となく」の人にならないと思います。
 最初にお話したはやぶさ2号でわかったことは、これからも宇宙を調べるときに役に立ちます。きっと皆さんの中からそれを受け継ぎ、活躍する人が生まれるよう期待しています。

今日の給食(12月4日)

画像1 画像1
今日の献立はほうとううどん、じゃがもち、アーモンド黒糖、牛乳です。
ほうとうは山梨県の郷土料理です。甲斐国(現在の山梨県)の戦国武将である武田信玄が自分の刀で材料を切ったことから、「宝刀」と名付けられたともいわれています。ほうとうの特徴は麺が平たく、汁は味噌で味をつけ、かぼちゃをいれることです。味わって食べましょう。

タブレット保管庫設置

画像1 画像1
 本校では、11月30日から、GIGAスクール構想の実現に向けた校内無線LAN環境の増強に関する施工が行われています。
 本日、登校してきた子供たちは、各教室に設置されたタブレット保管庫に驚いていました。残念ながら、まだ、タブレットは入っていません。到着するのが楽しみです。

今日の給食(12月3日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん、さわらの照り焼き、八王子産根しょうがの鶏団子汁、ごまみそ炒め、牛乳です。
今日はしょうがたっぷりの鶏団子汁を作りました。鶏団子とスープのそれぞれにしょうがが入っています。しょうがは独特の香りと辛みを持ち、体を温める働きがあります。今日は寒いですが、しっかり食べて体を温め、ウイルスに負けないようにしましょう。

今日の給食(12月2日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん、さばの韓国風煮、カムジャタン、3色ナムル、牛乳です。
「カムジャ」はじゃがいも、「タン」はスープのことを表し、日本の料理では肉じゃがに煮た料理です。豆板醤のピリッとした辛さが特徴です。ナムルは韓国でよく食べられている和え物で、野菜をたっぷりとることができます。

GIGAスクール構想の実現に向けた校内無線LAN環境の増強に関する施工について

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日まで、子どもたちが帰った後、作業を行っています。(その間、校内無線LANが使用できません)
 作業を行っている業者の皆様、寒い中、ありがとうございます。今後タブレットを使うときが楽しみです。

今日の給食(12月1日)

画像1 画像1
今日の献立はやきとり丼、茎わかめの炒め煮、なめこじる、くだもの(みかん)、牛乳です。
今日は鶏肉をたっぷり使ったやきとり丼です。相撲の世界では、鶏肉をよく食べるそうです。四つん這いで土俵についたら負けてしまうため、2本足で立つにわとりが縁起良いとされています。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

開校記念日 12月1日  45周年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝、放送を通して子供たちに話しました。

 今年、片倉台小学校は45周年です。本日、12月1日は開校記念日です。5年前、今の6年生が1年生のとき、40周年記念式典、そして記念児童集会を盛大に行い、地域の方々と共にお祝いしました。
 45年前、地域に住む人たちの願いで片倉台小学校はできました。地域に住む方々は、昔、保護者として片倉台小学校の子どものために活躍してくださった方ばかりです。そして、今もニコニコ、朝の交通安全、夏まつりなどのいろいろな場面で皆さんのことを考え、見守ってくださっています。
 さて、片倉台小学校校歌は子どもの手作りです。「片倉台小なかよしの歌」として誕生しました。学校ができたころの6年生がこの学校の「いいところ」や「大事にしたいこと」を言葉で出し合い、その中から覚えやすく分かりやすい言葉をみんなで選び歌詞を作りました。それに合わせて、5年生がメロディをつくりました。
この思いを引き継いで、40周年のときに特別に校歌3 番を作りました。 3 番には5年前の片倉台小の「いいところ」や「大事にしたいこと」が表現されています。歌詞を読みます。

朝日が 照らす片倉台の   
あいさつ元気な子どもたち   
きれいな花だん 水やりしよう
笑顔がいっぱい 子どもたち   
みんな仲間だ なかよしだ

この姿は、今の片倉台小学校の皆さんと変わりません。
5年間「いいところ」「大事にしたいこと」は守られています。
これまでのみなさんの先輩、おうちの人、地域の人の願いは、校歌にこめられています。これからの片倉台小学校を作っていくのはみなさんです。みなさんのやることが歴史となって、これからの子どもたちに引き継がれます。
あいさつを元気にするためには、
縦割り班で栽培活動、縦割り遊び等を楽しく活動するためには、
笑顔がいっぱいあふれるような学校になるためには
まずは、一人一人が考えて、クラスの友達と意見を出し合ってください。そして、片倉台小学校全体を盛り上げてください。
 今日は45周年のお祝いの気持ちを込めて全校みんなで校歌を歌います。体育館に集まって歌うことはできないけれど、気持ちを一つにして歌ってください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校だより

校長室より

教育課程

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

なかよし

学習ソフト・WEB会議ツール