あいさつ運動今朝、青少対主催の「あいさつ運動」が行われました。 正門と西門に青少対の方と保護者が立ち、生徒に声を掛けてくださいました。紅葉する楓並木を登校してくる生徒たちは皆笑顔で挨拶をしてくれました。 今週の金曜日も、「あいさつ運動」を行います。また元気な挨拶を待っています! いざ、鎌倉!期末考査3日目。3時間の試験が終わった4時間目は、全学年総合の授業を行っています。 2年生は、体育館で1月に予定している鎌倉校外学習の説明がありました。今回は、班行動になるので、自由な分、責任をもたねばならないこと。計画をきちんと立てなければならないこと。など、担当の先生から話があり、その後、鎌倉の簡単な歴史を勉強しました。 体育祭動画が見られない方へ
今日は寒い1日でした。
期末考査2日目が終わりました。 ラスト1日。明日は、保体、美術、数学のテストがあります。 さて、体育祭のYouTube動画をホームページにあげていますが、動画が見られないご家庭もあるようです。 配布文書に対応策を掲載しましたので、試してみてください。 期末考査 1日目松が谷中では、今日から期末考査が始まりました。 朝晩は寒くなってきました。普段の学習の成果が出せるように、健康管理に気を付けてください。 避難訓練地震を想定しての訓練でしたが、今回は、全校生徒が校庭に避難し、確認が終わるまでにかかった時間は3分45秒でした。 これから、より真剣に訓練して、有事の時に全員が無事に避難できるようにしていきましょう。 電磁誘導電磁誘導という現象は、発電に欠かせないものです。 生徒は、コイルや磁石を動かして、本当に電流が流れるのか興味深く実験していました。 1年技術の授業今日は、やすりで磨いたり、ニスを塗っていました! 赤ワインの蒸留液体の混合物を加熱すると、沸騰する温度が低い物質から蒸発してきます。この性質を使って赤ワインの成分を分離しました。 赤ワインは赤いのですが、蒸発させて集まる液体は透明。「透明だ!」 「パンのにおいがする!」などなど興味津々。 集めた液体のにおいや、火が付くことを確認して、エタノールが入っていたことがわかりました。 5組校外学習都庁や、渋谷のプラネタリウムなどに行き学習してきました。 自分の世界を広げるとても良い機会でした。 松が谷の秋体育の授業は、周囲の木々が色づく中、広い校庭でサッカーが行われています。 教室からも紅葉した木々が見えます。 松が谷の自然はどの季節も本当に素敵です。 校内の掲示物そんな中、松が谷中は、期末考査1週間前になりました。 校内を回っていると、いろいろな掲示物、展示物がありますが、皆さんは見ていますか? 今、図書室前は期末考査応援コーナーが開設されています。勉強がうまく進まない人は図書室の本を参考にしてみてはどうでしょうか? また、保健室前には、目の錯覚MUSEUMが展示してあります。どう見えるか、やってみてください。 八王子の食育毎月、その月の「旬」の食材の紹介や、八王子の農作物などの情報が掲示してあります。 今月は「お米」についての話が掲示してありますので、ぜひ見てください! マット運動側転、倒立前転、後転倒立…など、何種類かのマット運動を練習していました。 現代の体育の授業は、見本動画を自分で見たり、自分の動きをタブレットで撮影したりしながら、どう体を使えばよいのかを考えます。体育も科学なのですね。 みんな上達しているように感じました。 2年SDGsの学習(6)さすが、クラスから選ばれてきた代表なので、その内容は面白く、プレゼンテーションもうまかったです。 上位3チームが表彰されました。 5組調理実習今日のメインディッシュはホイル焼きです。調理器具をてきぱき用意し、野菜との格闘が始まりました。タマネギはどう切るのか、ジャガイモの皮はどうむくのか…。とても使える知識と技術を身に付けることができました。 完成品は、とてもおいしかったです! 比例の式・グラフ少人数で「比例」について学習していました。あるクラスでは、生徒がグラフを書き、あるクラスでは変域について先生がパソコンを使い説明していました。 問題の解き方を近くの人と検討し合うのも、最近では当たり前の光景です。 2年生の1次関数につながる単元です。しっかり学習しましょう! レイヤーの彫刻「レイヤー」とは、「層」のことです。平面に描いたものを重ねることによって、立体に見える効果を使った作品を作ります。 今日は、構想を練り、班で話し合いました。さて、どんな作品ができるのでしょうか。楽しみです。 松が谷中の秋午前中、校内を歩いていると、テニスコートの周りにドングリがたくさん落ちていました。あれ…、よく見ると、その中に栗が。松が谷中の校内に、栗の木も発見! 草木もだんだん色づいてきて、これからが楽しみです。 生徒会役員選挙例年でしたら、体育館で行われる立会演説会も、今年は映像による配信で行いました。事前に録画した演説を各教室で見ました。 体育館で行うより候補者の表情がよく見えるので、聴いている側にも主張がよく伝わっているように感じました。 いじめ防止プログラムこれは、市の施策で今年から始まったもので、アンガーマネジメントを学ぶことにより、生徒が自ら自分の気持ちを整理できるようにする実践的な内容です。 自分がイライラするときは、どんな時だろうかなど、自分を振り返りながら、ストレスについてや、心と体を落ち着かせる方法など、実践的な内容を学びました。 |