【重要】5月25日以降の教育活動について
保護者の皆様
日頃より本校の教育活動にご理解ご協力ありがとうございます。また、新型コロナウィルス感染症拡大防止にご協力いただき感謝申し上げます。さて、八王子市教育委員会の通知により5月31日(日)まで臨時休業を延長することとなったことを受け、25日(月)からの対応をお知らせします。本校では1〜5年について週2回の学年別分散登校日を設定し、下記の内容で子供たちの状況確認、課題の回収・配布等を行い、学校図書館の図書貸出日とします。また、6年生は今週同様25日(月)〜28日(木)に少人数指導を行います。ご理解ご協力をお願いします。引き続き、毎日の健康観察をお願いします。登校前の健康状態で発熱等かぜ症状が見られるときは無理して登校させず学校にご連絡ください。
1,学年別(1〜5年生)個別・分散登校日について
1回目
(内 容) 状況確認、課題の回収・配布、図書貸し出し
(日 時) 5月26日(火) 1,2,5年生10:20-11:20
(日 時) 5月27日(水) 3,4年生10:20-11:20
2回目
(内 容) 状況確認、課題の回収・配布、図書貸し出し
(日にち) 5月29日(金) 1~5年生
(時 間) 5年生(8:20-9:20) 3,4年生(9:20-10:20) 1,2年生(10:20-11:20)
*昼食を希望している児童(3~5年生)は、原則下校後再登校となります。
2,6年生の少人数指導について
(日にち)5月25日(月) から28日(木)の4日間
(時 間)8:40分までに登校(8時45分から11時15分まで)
(内 容)月曜・水曜「国語・算数」 火曜・木曜「社会・理科」
・体を動かす運動を毎日行います。(体育着はいりません。動きやすい服で来させてください。)
(持ち物)・水筒(水かお茶) ・短縄(縄跳び用) ・健康カード
学校HP「25日からの6年生少人数指導「時間割と持ち物」について」をご確認ください。
※詳細は、学校ホームページに掲載しますので、ご確認いただきますようお願いいたします。
※6月1日(月)以降の対応につきましては、後日お知らせします。
※以上の対応は、5月20日(水)現在のものです。今後、感染の状況により変更することがあります。
【校長より】 2020-05-20 13:57 up!
5月19日 3年生のみなさんへ
本日、明日20日の外国語活動の動画をアップしました。
今回は、「Hello,I’m○○.」と自分の名前をおうちの人と伝え合って練習しましょう。
課題を終え、22日(金)にニコニコなみんなが登校してくるのを楽しみにしています!
3年担任より
【今日のできごと】 2020-05-19 15:47 up!
緊急時引き取り・緊急時対応
本日は雨。これからの天気が気になるところです。
さて、本校では、防災教育の一環として計画的な安全指導や避難訓練を実施しております。その目的は、「児童が火災や地震、その他の災害から自らの命を守り、被害を防ぐための必要な知識や技能・態度の育成をめざし、安全に対応できる判断力と行動力を身につける」ことです。
大きな自然災害や事件、事故が発生した場合、学校は保護者へ児童を安全に引き渡し、保護者は児童を学校へ引き取りに行くという状況が考えられます。このような緊急時に、より安全、確実に引き渡し、引き取りが行われるよう訓練を実施しています。本校では、5月に引き取り訓練を実施予定でしたが、休校のため行えずにいます。
本校では、緊急時、下記の要領にて「児童の引き取り」を実施いたします。先ずは緊急時に備え、プリントでご確認ください。
お子様の命を守るため、児童引き取りの方法をご承知おきください。ご協力をお願いいたします。
<swa:ContentLink type="doc" item="80898">緊急時児童引き取り・緊急時対応について</swa:ContentLink>
また、緊急時対応についても掲載していますので、ご確認ください。
【校長より】 2020-05-19 09:37 up!
感染症の予防〜新型コロナウイルス感染症〜
6年生に「感染症の予防〜新型コロナウイルス感染症〜」について話しました。6年生の保健の保健の教科書30〜35ページ、文部科学省資料等をもとにした動画は、「子どものおうえんページ」に掲載しています。(容量の関係で音声はありません)
久しぶりに学校で学ぶ6年生の子供たち。
「距離はおいても心は一つ」
感染症予防をしっかり行い、人との関わりで大切なことを忘れず過ごしてほしいと思います。
校長より
なお、ワークシートの提出日を5月20日(水)としています。
【今日のできごと】 2020-05-19 09:22 up!
5月18日 2年生のみなさんへ
子どものおうえんページにさんすうの「じかんとじこく」と音楽の「メッセージ」のどうがを入れました。見てください。
あと、今週のじかんわりの中のかん字と、学年だより「にじいろ」のかん字がずれていました。ごめんなさい。じかんわりにあるかん字が正かいです。姉と弟をやった人は、こんどやるのでそのまま、あした間と答をやってください。
【今日のできごと】 2020-05-18 17:47 up!
6年生 少人数指導
本日から4日間、6年生が小学校全課程を終え、卒業できるように少人数指導を行います。
担任だけでなく、全教員がチームとなって、指導を行います。
どの子どもも集中して学習に取り組んでいました。
【今日のできごと】 2020-05-18 15:38 up!
5月15日 2年生のみなさんへ
2年生のみなさん、金曜日は8日よりすこしながく、みなさんと会うことができました。
そだてているやさいの花がさいたことを教えてくれた人もたくさんいましたね。
九九もごうかくカードをもらってかえった人もいました。
また22日にあえるのをたのしみにしています。
2ねん たんにん
【今日のできごと】 2020-05-15 17:50 up!
一年生双葉の観察と新聞紙マット
1年生の保護者のみなさま
今日は、初めて図書室に行き、本を借りました。
みんな静かに廊下を歩き、きちんと座って本を読むことができていました。
花丸です。
図工の画用紙ですが4枚しか配っていませんでした。
すみません。4枚提出でお願いします。
朝顔の双葉と新聞紙マットの写真は参考にして下さい。
子どものおうえんページに一年生用動画があります。
みてください。
1ねんせいのせんせいより。
【今日のできごと】 2020-05-15 17:44 up!
学年別個別分散登校
先週は、出席番号順でしたが、今週は学年別の個別分散登校でした。本日は低学年児童の日でした。今回は学校の滞在時間は1時間でした。図書室で本を借りたり、担任の先生から課題の説明を聞いたりしました。送り迎えをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございます。
本日、1・2年生の図書室への移動の様子を見ていましたが、静かに立派な態度で移動していました。すばらしいです。
1年生教室の廊下にあるアサガオの種を植えた鉢から、芽が出てきました。低学年の子供たちが持ち帰ったアサガオや野菜も日に日に成長していることでしょう。
来週は、6年生の少人数指導を4回行います。全教員が教科毎にチームとなり、来年の卒業までに小学校の全課程を修了できるよう支援していきたいと思います。
1年〜5年生は22日金曜日に学年ごとの個別登校です。よろしくお願いいたします。
【校長より】 2020-05-15 15:22 up!
5月15日 3年生のみなさんへ
【3年生の保護者の方へ】
昨日は、学年だより、18〜22日の時間割、各課題、集金袋などを配布しました。ご確認ください。
また、リコーダーの購入希望用紙を未提出の方は、次回登校日に集金袋と一緒に持たせてください。
【3年生の子どもたちへ】
きのうはみなさんの元気なすがたを見ることができて、先生たちはとてもうれしい気持ちになりました。来週からも同じようにおうちでかだいに取り組みましょう。時間をしっかり決めて、毎日同じリズムでできるといいですね!
さて、今週と来週のかてい学習に、さん考動画を公開しています。
・外国語活動:先生たちが外国語であいさつをします。挨拶の仕方を参考に、お家の人と挨拶をし合ってみましょう。
・理科:かんさつしたホウセンカのたねをまき方が詳しく見れます。
・図工:19日の課題「白くんマンション」の作り方が詳しく見れます。
・音楽:「リズムでなかよくなろう」のリズムの動画が詳しく見れます。
来週も元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています!もう少しの辛抱です。心を一つにがんばりましょう!
【今日のできごと】 2020-05-15 08:57 up!
音楽の先生から片倉台小学校のみなさんへ(その5)
音楽の先生から片倉台小学校のみなさんへ(その5)
今日は5,6年生の登校日でしたので、みなさんの元気な様子や友だち同士で笑顔を見せる様子を見ることができました。短い時間でしたがみなさんに会えたことで、私も心が軽くなり、顔もいつのまにか明るくなっていました。人とのつながりは本当に大事ですね。
さて、各学年で家庭学習の時間割が始まっています。
教科書にそった音楽プリントが出ている学年もありますが、学習がよりわかりやすくなるよう、動画をあげている学年もあるので、ぜひ見てください。
【今日のできごと】 2020-05-13 14:52 up!
出席番号順個別分散登校について
本日は、ご多用の中、保護者の皆様に付き添っていただきありがとうございました。
各学年担任・専科は、久しぶりに子供たちに会うことができ、喜んでいました。
今回より、一週間ごとの時間割をお渡ししておりますので、ご確認いただき課題を次週提出するようお声かけよろしくお願いします。
課題を行うためのヒントとしての動画、子どもと心をつなぐ動画を「こどものおうえんページ」に掲載しております。今回、八王子市立小学校体育部(小教研体育部)による動画も掲載しました。
どうぞ親子でご覧いただきますようお願い致します。
なお、本日、学校だよりをお渡ししておりますので、ご確認ください。
【校長より】 2020-05-08 18:26 up!
3年生のみなさんへ 5月8日
3年生のみなさんへ
今日みなさんに会い、元気な姿が確認できて安心しました。
来週も、「宿題がんばったよ!」と元気に登校してくれる日を楽しみにしています。引き続き、体調と安全は気を付けて、元気に過ごしましょう!
さて。
今日は、お家でできる トランプを使った算数ゲームを紹介します。
先生のタイムにもチャレンジしてみてください。
また、『かえるのぴょん』の音読動画を、今度は暗唱もしてみました。
みんなも一緒に暗唱してみてください。
※算数ゲームの紹介、暗唱動画は、「子どものおうえんページ」で見ることができます。
【今日のできごと】 2020-05-08 17:08 up!
5月8日 4年生のみなさんへ
今日はみなさんの元気な顔を見ることができて、先生たちはとても嬉しかったです!
いよいよ来週から4年生の学習がスタートします。1日1冊を頑張って取り組みましょう!
家庭学習のための時間割に宿題も書いてので、コツコツ進めましょう。
家庭学習のための時間割に動画と書いてある教科を学習するときは、片倉台小学校ホームページの子どもおうえんページに動画がありますので、確認しましょう。
前日の夕方までに動画をあげるようにするので、余裕をもって確認できるといいですね。
月曜日の1時間目国語に視写の課題があります。見本を配ってありますが、白黒で見づらかったと思うので、カラー版をのせておきますので、参考にしてみてください!
↓ここをクリックしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="77831">5月11日 国語視写見本</swa:ContentLink>
5月14日に会えるのを楽しみにしています!!
【今日のできごと】 2020-05-08 17:07 up!
そうだんしつのせんせいより 5月8日
片倉台小学校のみなさんへ
ながいあいだ、がっこうがおやすみですが、おうちでどのようにすごしていますか。
いつもとちがうことがおきると、みんなのこころには、いろいろなきもちがわいてきます。しんぱいだな、とか、さびしいな、とか、いらいらするな、ということもあるかもしれません。これは、だれもがかんじるとてもしぜんなきもちです。でも、ながくつづくと困っちゃうよね。そんなときは、リラックスするくふうをしてくださいね。たとえば、
・はなしやすいひととはなしをする
あんしんできるひととおはなしすると、きもちがすこしかるくなるよ。こまったことがあるときは、おうちのひとやがっこうのせんせいにおしえてね。
・すきなことをする
みんなのすきなことはなにかな? おうちにいるからこそできることもあるかも!
・からだをほぐそう
からだがほぐれると、きもちもおちついてリラックスするよ。おうちのなかでできるたいそうやダンスもいいね。おふろにゆっくりはいるのもいいね。
・ごはんをしっかりたべて、よるはしっかりねよう
きそくただしいせいかつは、みんなのがんばりをおうえんしてくれるよ。
ぜひ試してみてね。
みんなに会えるのをたのしみにしています。
そうだんしつより
【今日のできごと】 2020-05-08 15:26 up!
レッツ!ダンシング!
1年生から6年生のみなさん、体、うごかしていますか??
なかなか外に出られない時ですが、おうちの中でできるうんどうもたくさんあります!
八王子市の先生たちで、おうちでできるうんどうの動画を作りました。
楽しくダンスをおどったり、ストレッチにとりくんだりして、心も体もリフレッシュしながらすごしてくださいね。
ダンス動画のどこかに、片小の先生も出てくるかも?!
子どものおうえんページの右側に「家庭学習で活用できる教材(小教研 体育部)」というタブがあるので、見てみてください!
体育担当の先生より
【今日のできごと】 2020-05-08 15:24 up!
なかよしの先生から皆さんへ 3
学校がお休みになって2カ月が たちました。
みなさんは どんなことを考えながら すごしてきましたか?
「最近、少し頭がいたいなぁ」
「前よりよく眠れないなぁ」
「ちょっとしたことでも、イライラしちゃうな」
「お母さんやお父さんにあまえたい」
などと、いつもとはちがうことをかんじている人はいませんか?
そう感じることはおかしいことではありません。
短い期間なら平気でも、これだけ長くふだんとちがう日々が続くと、知らず知らずのうちに体や心の疲れがたまってくるんだそうです。
なかよし教室では、マイナスのきもち(いかり、心配など)を言葉でつたえるべんきょうをしています。
こんなときこそ、心配なことやいやなことを 上手に言葉にして伝えてみましょう。
きっと、家族のみなさんも同じように感じているでしょうから、「うんうん、○○もつかれるよね。」と おたがいに 気もちを 分かち合えると すてきですね。
なかよし教室の先生より(ここをクリックすると仲良しの先生の顔を見ることができます)
↓
<swa:ContentLink type="doc" item="77562">なかよしの先生からのメッセージ</swa:ContentLink>
【今日のできごと】 2020-05-08 11:52 up!
音楽の先生から片倉台小学校のみなさんへ(その4)
音楽の先生から片倉台小学校のみなさんへ(その4)
ステイ・ホーム ウィークになってしまったゴールデン ウイークでしたが、どのようにすごしましたか。
わたしは、3年生の「友だち」のうたにあわせた、手話(しゅわ)をいっしょうけんめいれん習してかなりできるようになりました。手話は、音がきこえない、こえに出せない人がゆびや手の動きで、ことばや気もちをつたえあうほうほうですが、「走る」や「食べる」などほかにも、みぶりをみればすぐわかる動きもありますよ!
さて、5月11日(月)からは、自宅学習時間割(じたくがくしゅうじかんわり)での学習がはじまりますね。
音楽の学習で、音楽プリントのかだいが出ている学年は
https://textbook.kyogei.co.jp/library/
をひらき、学習するうたをうたってから、プリントをやるようにしましょう。
また、4,5,6年生は、階名(かいめい)書きのもんだいがあります。下をクリックして、ドレミのよみ方をふく習しましょう。
<swa:ContentLink type="doc" item="77510">階名の読み方</swa:ContentLink> ←クリック
【今日のできごと】 2020-05-08 09:32 up!
4年生の皆さんへ 5月1日
stay home週間が続いていますが、お家で元気に過ごすことはできていますか?
27日に皆さんの声が聞けて、先生たちは早く会いたいという気持ちが高まっています!
さて、皆さんと話したときに「中々運動ができなくて困っている」という話が多く聞かれました。
そこで!今日はお家やお家の前でできる運動を紹介します!
子どものおうえんページに動画がありますので、是非見てください!
明日からゴールデンウィークです。
今までと違い、お出かけできない日々が続きますが、お家にいるからこそできる読書やお手伝い、自分の興味のあることを調べる等をやってみましょう!
みんなで学習できる日が来るよう、1人ひとりが頑張りましょう!
【今日のできごと】 2020-05-01 18:08 up!
5/1(金)6年生のみなさんへ【5/8の持ち物について】
今週は、みなさんと電話で話すことができ、5月8日にみんなに会うのがとても楽しみになりました!
課題も頑張っていて、素晴らしいです!
5/8(金)に、漢字のドリルノートを回収します。
確認するポイントは、
漢字カレンダーの5/8までの漢字をノートに練習しているか。
教科書p.48とp.82の五年生で学んだ漢字をやっているか。
の2つです。横長の漢字ドリルは後日集めます。
他の課題についても後日集めます。
13日に集める課題については、8日にお知らせするので、なるべく早く終わらせておけると良いですね。
持ち物
・PTA議決書(家庭数)
・漢字ノート
・筆記用具
・連絡袋
6年担任より
【今日のできごと】 2020-05-01 16:40 up!