1年生1週間がんばりました
少しづつ学校生活がスタートしてきました。
1週間を過ごして、金曜日の今日は、「つかれた〜」という子もいました。 それだけ一生懸命がんばっていたようです。 火曜日にまいたアサガオは、早くも芽を出していました。 毎日の水やりのおかげですね。 今日は、「がっこうたんけん」をしました。 職員室や保健室、図書室などを見てきました。 学校のことが、だんだん分かってきて、子供たちの目が輝いていました。 週末ゆっくり休んで、来週から、また元気にがんばりましょう。 とちのみ学級1組 図工色画用紙を使ってどんぶりにいっぱいのラーメンを作ろう!と言うと「ぼくは具がいっぱいのラーメンを作る!」等、それぞれ張り切っていました。 みんなはさみを上手に使って細麺、太麺を切って楽しく作っていました。出来上がりが楽しみです。 とちのみ学級3組 あじさいそれを今日、3組の児童が貼り合わせ、教室や廊下に飾ってあります。 それぞれ個性があり、とても素敵な作品です。 5年 分散登校中の授業風景休校中にプリントで予習しておいてもらった内容を、しっかり授業で学習していく予定です。 ミニトマトの苗を観察しました!葉っぱの形はどんな形かな?手のひらみたい! さわり心地はどうかな? 葉っぱはざらざらだけど、茎はふわふわしてる! 自分たちで植えたミニトマトの苗の様子を一生懸命観察できました。 大きく育てるために、脇芽を摘むお世話も必要なんだって! 脇芽ってこれかな? おいしいミニトマトになりますように…! あさがおの種まき500mlのペットボトル、今週中に持ってきてください。よろしくお願いします。 5年 授業再開教室も全員入るわけではないので、少し寂しい気もしますが、子供たちが教室に戻ってきたことが何よりです。 給食の牛乳が変わります 紙パック開き方をおぼえてください
あたご小のみなさん、6月15日からは給食が始まります!
今年から、八王子市では牛乳はビンではなく牛乳パックで飲むことになります。 飲み終わった牛乳パックはリサイクルされるので、飲み終わったら自分でパックを開きます。 開き方の動画をのせておくので、ぜひ、見ておいてくださいね。 牛乳パック開きかた 学校再開に向けて
本日より学校が段階的に再開していきます。まずは、全クラスで行ったのは児童一人一人に、「心や体についてのアンケート」を取りました。その後、アンケートの内容に基づいて一人一人、心の不安や悩み、体調について話を聞き取りました。
今日のゆきちゃん、ラッピー心肺蘇生 研修会児童が急に倒れた場合の対応方法などを実際にそれぞれの教員がやってみました。 給食の牛乳パックについてです。
あたご小のみなさん、6月15日からは給食が始まります!
今年から、八王子市では牛乳はビンではなく牛乳パックで飲むことになります。 飲み終わった牛乳パックはリサイクルされるので、飲み終わったら自分でパックを開きます。 開き方の動画をのせておくので、ぜひ、見ておいてくださいね。 牛乳パックの開き方 6年生学習指導2週目
学習指導2週目が終わりました。
健康観察カードを忘れることもなく、教室に入る前に手洗いをする習慣も身についてきて、新しい学校生活に慣れてきた様子が見られました。 休み時間にはお互いの距離を上手に取りながら友達と楽しむ姿が見られました。 久しぶりの学校生活による疲れが出てくる頃かと思います。 三日間ゆっくり自宅で体を休めて、 また月曜日から元気に登校してきてほしいと思います。 6年生のみなさんへ 音楽より6年生 授業風景子供が来ると愛宕小もやっと学校らしくなるような気がします。 1年生 ねんど
1ねんせいのみなさん
きのうは、ひさしぶりに、きょうしつにはいりました。 なんにんかの、おともだちにも、あえましたね。 みじかいじかんでしたが、せんせいと、おはなしをしました。 「さっかーがしたい。」「ともだちとあそびたい。」 「べんきょうしたい。」「きゅうしょくがたのしみ。」 「ママ、パパとべんきょうした。」「かだいがわからないとき、おにいちゃんにきいた。」 「いろぬりがむずかしい。」「ずこうがたのしかった。」などなど、 おはなしが、じょうずにできました。 これから、もっとたくさん、おしゃべりしましょう。 おうちの方へ きのう、粘土を持ち帰らせました。ケースとヘラに、ひらがなで記名をお願いします。 学校に持ってくるのは、来週以降です。それまでは、おうちで使っていいです。 好きな動物やキャラクター、お弁当やケーキなど、楽しそうですね。 一緒に作ってみてください。 個別登校日2
先生が一人の子と話しているとき、ほかの子たちは静かに自分の持ってきた課題に取り組んだり、本を読んだりして自分の番をまっていました。
個別登校日1
個別登校日での様子です。どの子も先生と楽しそうに話をしていました。
コロナに負けない!先生たちの研修会。
職員室では、職員間の感染症予防のためソーシャルディスタンスをとっています。また、万が一のためにパソコンの上にシールドをつけて前の職員に飛沫が飛ばないように工夫しています。(マスクは常用していますが)研修会も頻繁に行い、児童への対応も入念にチェックしています。子供たちが安心して登校できるように、まずは「私たちから」と考えています。
1年生 ひらがなれんしゅう
1ねんせいのみなさん
おうちでのべんきょう、がんばっていますか。 じかんわりも2しゅうめなので、なれてきたとおもいます。 せんせいたちは、みなさんのぷりんとをみて、まるつけをしています。 そこで、もっと字がじょうずになるぽいんとをおしらせします。 きょうしつでべんきょうしていないので、どうかけばよいのか、わからなかったひともいるかもしれませんね。 22にち(きんようび)に、ぷりんとをかえしますので、あかぺんで、なおされているところは、かきなおしましょう。 がんばって、もういちどけしごむのれんしゅうと、ていねいにかくれんしゅうをしましょう。 さいごの「えにいろをぬりましょう」も、わすれないでぬってくださいね。 こまかいところのいろぬりは、てのうごかしかたのれんしゅうになりますよ。 はなまるをめざして、がんばってくださいね! |
|