11月11日 6年生 算数 「円柱の体積」
6年生の算数は「円柱の体積」に取り組んでいました。底面積×高さ。これが分かればこわいものはありません。ただ、そのためには円の面積が出せないと底面積が出せません。
そこで円の面積の学習をしてから円柱の学習にいきました。なかなか手強いので、粘り強く取り組みます。 11月12日 1年生 羽村市動物公園遠足4 お昼
11時10分。お待ちかねのお弁当タイムです。学校ならまだ3時間目。でも不思議ですね。遠足はすぐにお腹が空いてしまいます^_^
みんな班ごとにシートをひいて、係の人のあいさつでお弁当を食べ始めました。 少し寒いですが、みんな元気です! 11月12日 1年生 羽村市動物公園遠足7
14時10分。1年生の子どもたちは全員元気に学校に戻ってくることができました。
たくさん歩いた子どもたち。帰りは少し疲れた様子も見られましたが、ダラダラすることもなく最後までしっかりとした態度でした。 本当にりっぱな1年生でした! 1年生の皆さん、楽しかったですね!今日の楽しかったことをぜひおうちの人にお話してくださいね! 11月12日 1年生 羽村市動物公園遠足6
13時。予定通り羽村市動物公園を後にしました。これから学校に向かいます。
帰りも子どもたちは本当にりっぱでした。歩いているときは誰一人お話をせずに静かに移動できました。また、横断歩道では、先生に言われなくても手をあげて左右を確認していました。 電車を待つ態度もとってもしっかりしています。 こうしたマナーがちゃんと身についているということは、ご家庭での教育がきちんとなされているからですね。 最後まで安全に学校に戻りたいと思います。 11月12日 1年生 羽村市動物公園5
お腹いっぱいになった子どもたち!
午後は、班ごとに好きなところを見学します。ただ、見学するだけではつまらないので、先生たちがポイントに散らばり、そのポイントを子どもたちがまわります。 ポイントに来ると、担当の先生から暗号をもらいます。その暗号は全部のポイントをまわると意味がわかるようになっています。 少し、日が出てきましたね! 班で仲よく午後も楽しみましょう! 11月12日 1年生 羽村市動物公園遠足3
全員のトイレが終わって、午前の部はみんなで園内を一周です。
やはりコロナのこともあり、団体はほとんどいません。子どもたちはのびのびと動物を見学しています。 中には、動物がエサを食べている様子を見て、 「お腹空いたぁ!お弁当食べたーい!」と叫ぶ子も(笑) 広場に集まって集合写真を撮ったら、早めのお昼ごはんです^_^ 10時50分。広場に集まってきました。 11月12日 1年生 羽村市動物公園遠足2
羽村駅から羽村市動物公園までは、歩いて30分弱かかります。9時25分。羽村駅を出発しました。
途中、いくつも横断歩道を渡ります。子どもたちは、しっかり手を上げて渡ることができました。 9時53分。無事に羽村市動物公園に到着しました。 入口で検温しました。一人でも熱があると入れません。ドキドキしましたが全員平熱でした!よかった! これからトイレタイムをとって、いよいよ動物のところに行きます! 11月12日 1年生 羽村市動物公園遠足1
今日は、1年生の遠足です。少し寒いですが良い天気になりました!
そして、嬉しいことに一人もお休みがいなくて、全員参加できました。 8時50分。学校を出発しました。小宮駅から拝島駅に行き、青梅線に乗り換えて羽村駅に向かいます。 電車を待つ態度も電車の中もみんな静かに乗っています。 後から乗る人のことを考えて、どこの手すりをつかまればいいか考えて乗っています。 9時23分。予定通り羽村駅に到着しました。 【3年生】ストーンモンスター
どもっ、こちら図工室です☆
石を見たり触ったりして、その形からひらめいたイメージをもとに、自分なりのストーンモンスターの顔を描く授業です。 アクリル絵の具という、3年生にとっては初めて使う絵の具で描きました♪ 子どもの魂が宿ったように、どこか可愛げなモンスターがたくさん生まれました☆ ※上から3-3、3-2、3-1 [cid:55E4291E-B0BF-420F-A615-5BB4CB532342-L0-001][cid:93DF74F0-3944-44F6-8245-DB98DBCFD725-L0-001][cid:771F25F1-6C4D-40CD-A763-4ED4FD20AF35-L0-001] 【11月10日】2年生の遠足事前に学習したことを思い出して、「草食動物は本当に目が横についてるよ。」 「ぞうの足って本当に大きいな。あんなに大きいのに足音はしないね。」と 見学しながら気付いたことを話していました。 見学は班ごとに分かれて、しおりに書いてあるクイズに答えながら 動物を観察しました。 怪我もなく、楽しく終えることができてよかったです。 11月10日 1年生 生活科「おいもをかこう」
1年生の1つのクラスでは、生活科で昨日収穫した「大きなおいも」を大きな画用紙に大きく描きました。
書き方は、班ごとに大きなおいもを1つの置いてそれぞれ描いていきました。 不思議なことに、同じお芋なのに見る方向や描く人によって、全く違う絵になっていきました。 子供によってはモグラに見えたり、かいじゅうに見えたりするようで、個人差がとてもおもしろかったです! また、途中で時々匂いを嗅いでいる子もいました。どうしてでしょう(笑) 11月10日 3年生 理科「光を集めて」
3年生の1つのクラスでは、理科で光を集める実験をしていました。
現在、光について勉強している3年生。今日は、ドキドキするお勉強です。黒い紙に光を集中させていきます。 すると、焦げ臭い匂いがしてきます。 子どもたちからは 「あ!焦げた!」「もえてる!」 という驚きの声が‥。 火遊びはいけないけれど、火のお勉強はいいのです。 子どもたちはじっと集まった光を見ていました。 11月10日 4年生 体育「なわとび」
4年生の1つのクラスでは、体育でなわとびに挑戦しました。
4年生は一人一人なわとびのカードを持って、できない技に挑戦していました。 なわとびは、一人一人できるスキルが違います。だからできている子ができていない子に教えてあげることができます。自然と教え合いが生まれますね。 今日だけでも2重飛びがたくさんできるようになったり、後ろあやとびなど難しい技ができるようになったりしていました。 11月10日 5年生 算数「単位量あたりの大きさ」
5年生は明日、算数の研究授業を行うこ予定です。次の算数の単元は「単位量あたりの大きさ」です。
そこで明日、担任が授業を見合うために、今日、4つのグループのうち2つが「単位量あたりの大きさ」の学習に入り、残りの2つが明日から「単位量あたりの大きさ」に入ります。 この「単位量あたりの大きさ」は、密度から入り、倍、割合、百分率と続く大変重要な単元です。ですから5年生の先生たちも気合十分です! 今日は、第1時ということで、畳の枚数と猫の数が違う2つの場面を想定して、「どっちが混んでいるか」を考えました。 AとBは2つの条件が違うため、条件を揃えなければ比べられません。 そこで子どもたちは、おはじきを猫に見立てて考えたり図にしたりしながら考えて、最後には「畳1枚分に何匹いるか」で比べればよいことに気づいて、計算して答えを出すことができました。 11月10日 6年生 体育「なわとび」
6年生の1つのクラスでは、体育でなわとびに取り組んでいました。
なわとびは、一人一人できる技が違います。ですからグループになって教え合うことができます。 6年生もグループごとに集まって教え合いながら練習をしていました。 最後にグループごとに発表です。自分がどんな技をやるのかを前もってみんなに伝えて行いました。 ドキドキしながらなわとびを跳ぶ子。笑顔で見守る子。 青空のもとで優しい時間が過ぎていきました。 11月9日 1年生 生活科「いもほり」
今日は、小宮小農園で、「いもほり」をしました。これは小宮小農園を管理してくださっている地域の方からお声をいただいたから実現しました。
この日を楽しみにしていた1年生。まずは、元気にあいさつです。 そして、初めての子も多かったので、おいもの掘り方を教えてもらいました。 では、いざ!! 小さな手で一生懸命土を掘っていきますが、なかなか掘り出せません。それでも子どもたちは負けずにがんばり‥ついに‥ 「やったぁ!」 すごい喜びようです! 45分間では全部を掘り出すことはできませんでしたので、地元の方に最後の点検をしていただきました。 とっても貴重な体験をさせていただき、心から感謝です。 おいもは自分の次の世代を残すためにおいもを作ります。それをいただくのですから、おいもさんに感謝する気持ちを忘れないようにしたいです。 11月9日 2年生 生活科「芋掘り」
今日は、小宮小農園で、「いもほり体験学習」をしました。これは小宮小農園を管理してくださっている地域の方が
「そろそろいいですよ。」 と教えてくださったからです。 2年生は5時間目に行きました。お話の後にすぐに芋掘りを始めました。 なんと言っても去年経験していますので、説明はあまりいりません。 そして、掘るのも上手です。そして、掘ったあとの喜び方も上手でした。 「見て見て!!これ!」 「やったぁ!すごーい!」 と本当に楽しそうでした。そして大きなお芋がたくさん取れました! 掘ったお芋はいずれお家に持って帰ります。ぜひ子どもたちの成果を味わっていただければと思います。 11月9日 3年生 図工「仲間見つけゲーム」
3年生の図工は、造形遊びで「仲間見つけゲーム」をしました。
これは様々な図工に関する絵カードの中から、2枚の共通点を見つけ出します。ただ、その共通点はその人だけの主観になるので、班のお友達に納得してもらう必要があります。 そこで、子どもたちは2枚のカードを取ったら、班のお友達に見せて説明していました。その説明を聞いて、他の子どもたちは 「なっとく!」 と大きな声で認めていましたが、中には、「うーん。それはちょっと‥」と言う子もいて、班の中の意見が割れてしまうときもありました。 とにかく様々な絵画や彫刻から共通点を見つけ出すのはとっても楽しい学習でした。 11月9日 4年生 理科「秋の植物の様子」
4年生の理科は「植物を育てよう」の秋の様子の観察をしました。
まず、枯れて茶色になってしまったツルレイシを子どもたちは観察してカードに書きました。 その後、そのカードをもとに気がついたことを発表しました。 先生が「どうしてツルレイシは枯れてしまったのでしょう。」 と聞きました。 子どもたちからは、 「季節が秋になったから。」 「寒くなって育たなくなったから。」 「水が寒さで凍ってしまったから。」 など様々な意見が出ました。 確かに植物は冬に向かって枯れてしまうものが多いですね。その理由を考えると植物の気持ちがわかってくるような気がします。 11月9日 5年生 総合「清水移動教室を振り返ろう」
5年生は、清水移動教室の振り返りをしています。貴重な一泊二日の体験です。ただ、「楽しかった」で終わらせるのはもったいないですね。
各自が心に残ったことを選び、それをプレゼンソフトにまとめていきます。 まとめながら、何がわかったのか、学んだことは何か、を確かめていました。 できあがったまとめは、学年内で伝え合い、次の5年生のために残していくつもりです。 |
|