9月8日 3年生 国語「生き物ブックをつくろう」
3年生では、国語で「生き物ブックをつくろう」と題し、生き物の何を調べるのか(鼻、耳、目、角など)を決めて、それを説明するための「生き物ブック」を作っていました。
この学習のねらいは「書く力」をつけることにあります。興味のある生き物を説明するということでモチベーションをあげ、調べていく。みんなに伝えたいことが出てきたところで、どうやって書いていくのかと考える。ここで構成力ですね。一番伝えたいことは何か。どんな順で伝えていくのか。それを考えます。これは力がつきます。 子どもたちは一生懸命ひたすら書いていました。できあがりが自分で満足できるものになってほしいです。 あと少し!頑張って!! 9月8日 4年生 学級活動「係活動」
4年生の1つのクラスでは、2学期の係を決めて、今日、係活動を始めていました。係活動は、クラスをより良くするための活動でなくてはならないものではありません。だから、子どもたちのやる気がそのまま係活動のクオリティになります。
今日は、各係で、楽しくこれからの活動内容を相談していました。係のみんなで力を合わせて、楽しいクラスをもっともっと楽しくさせていきましょう! 9月8日 5年生 体育「100メートル走」
5年生が運動会の紅白分けのために100メートルの記録をとりました。
今年の運動会は、全ての徒競走のゴールを同じにします。そのゴールから逆算してスタートの位置を決めます。 今日の5年生は少しカーブしたところからスタートしました。当日ここからするかどうかはまだ未定ですが、とにかく100メートルを走りました。学校でちゃんと100メートルのタイムをとったのは初めてかもしれません。 みんなドキドキしながらも、力強い走りを見せてくれました! 9月8日 6年生 国語 「川とノリオ」
6年生の1つのクラスでは、国語の「川とノリオ」の学習の中で、時節の言葉の学習をしていました。「川とノリオ」の中に出てくる早春という時節の言葉から、いろいろな時節の言葉の意味を考えました。早春、お盆、大寒などです。
最初は言葉だけで春から冬までを並べてみました。でもよくわからないのもありました。 そこで、国語辞典を使って調べることにしました。調べてみると「立秋」が秋ではなくて夏だったりと意外なことがわかりました。 調べるとたくさんの季節を表す言葉があることがわかります。それだけ日本は季節の変化が豊かということですね。 今はお手紙もなかなか書かないので、こうした季節を表すステキな言葉が失われています。大事にしていきたいですね。 9月7日 9月第2週スタート!
台風10号の被害が心配される中、東京都もその影響からなのか、時折激しく降る雨の中、子どもたちは元気に登校してきました。
今週から9月第2週。どの学年も今週から運動会の練習が始まります。 今年はコロナウィルスの影響でこれまでと形が変わりますが、変わらないこともあります。それは学年の思いを1つにして表現するということです。今年唯一の「みんなで力を合わせる」行事です。大変だけどその分、学ぶこともたくさんあります。 どの学年も頑張ってほしいと思います。 写真は1年生の練習の様子です^_^ 9月7日 1年生 音楽「タンギング」
1年生の音楽です。今日、紹介するクラスは鍵盤ハーモニカのタンギングに気をつけて演奏する学習をしました。まず、演奏する曲の指遣いだけを練習します。次に「トゥー、トゥー」とタンギングで歌ってみます。最後に鍵盤ハーモニカで演奏してみます。
実際に「トゥー」とやった後に演奏すると、しっかりタンギングが入った切れのある演奏になりました。いい指導法です。いろいろな曲にこれから挑戦していきます! 9月7日 2年生 国語「わにのおじいさんのたからもの」
2年生の国語は、「わにのおじいさんのたからもの」というステキなお話の学習に入りました。
このお話はおにの子が主人公。ある時、おにの子が、わにのおじいさんに出会います。おにの子は、わにのおじいさんにたくさん、葉っぱをかけてあげます。 すると、わにのおじいさんはお礼に、たからもののありかをおにの子に教えます。たからものって何か知らなかったおにの子。果たしておにの子が見つけた宝物とは…?? 今日の授業では、第1時ということで、作者の名前や題名、登場人物、そしてあらすじをまとめました。 明日から詳しく読み込んでいきます。楽しみですね! 9月7日 3年生 体育 「エイサー」
今週から、どの学年も本格的に運動会の練習を始めました。トップを切って3年生が1時間目にエイサーの表現を行いました。
先週、沖縄の勉強をした子どもたち。思いも気合も十分です。 練習用の段バールで作った太鼓とバチを持って踊りました。 気合が入っているため、最初から思いっきり叩いてしまい、練習用の太鼓がすぐに破れてしまう子もいました。 でも、教えている先生が、びっくりするくらいの最初の出来ばえでした^_^! 9月7日 4年生 算数「垂直と平行」
今日の4年生の算数は、「方眼紙を使って垂直や平行の関係を見つけたり、書いたりしよう。」です。
この「方眼紙を使って」が今日のポイントです。方眼紙はもともと垂直な直線でできているので、その特徴さえつかめれば、調べなくともわかるというものです。 授業では、まず方眼紙のマスが垂直な関係でできていることを確かめて、その上で垂直、平行な関係を見つけていきました。子どもたちは、だんだんと垂直と平行に慣れてきたように思います。 9月7日 5年生 国語「詩を味わおう」
5年生の1つのクラスでは、国語で詩を味わっていました。詩は2篇で、後半はカール=ブッセ作「山のあなた」という有名な詩の学習をしました。
この詩は、とっても有名ですが、子どもたちからすると言葉の使い方も難しく、意味がすっと入ってこないので、レベルの高い詩だと思います。 授業では、みんなで音読をした後、詩のいいなと思ったところや、?と思ったところに線を引いて、意見交換をしました。人生の目標である「幸い」は山のあなたの空遠く、なお遠くにあるのでしょうか?遠くにないとしたら、どこにあるのでしょうか…(._.) 9月7日 6年生 書写「俳句」
6年生の1つのクラスでは!書写に取り組んでいました。今日のテーマは「俳句を筆で書こう」です。
俳句は、松尾芭蕉のとっても有名な「五月雨を 集めて早し 最上川」です。 何度読んでも新鮮さを失わない素晴らしい俳句ですね! さて、子どもたちは、それを五七五に分けて小筆で書いていきました。 小筆ですが、筆使いは大筆と同じです。 子どもたちは、俳句の内容を味わいながらていねいに書いていきました。 9月4日 委員会紹介集会
今日は、今年初めての集会でした。内容は委員会の紹介です。熱中症とコロナ対策で放送で行いました。
各クラスの委員長が朝、職員室前に集まりました。 ちょっと緊張気味でした^_^ でも、自分の原稿を何度も見直して、しっかり準備をしていました。真剣な姿がとってもいいですね! そして、本番! 発表した委員長のあいさつの立派なこと!100点の発表でした!そして最後まで聴いていた小宮小の子どもたち!全クラスを回りましたが、すべてのクラスが姿勢よくしっかり聴くことができました!拍手です\(^o^)/ 9月4日 1年生 国語 「けんかしたやま」
1年生の国語は、どのクラスも「けんかしたやま」をおこなっています。物語教材ですので、まずは音読です。すらすら読めないと意味を理解することはできません。
音読で大事なのは姿勢です。良い姿勢を作ることで、理解しようという構えをつくることができます。 今日のクラスの読む姿勢は素晴らしかったです!この姿勢をこれからも大事にしていきたいと思います。 9月4日 2年生 算数「かさ」
2年生の子どもたちは、算数で大事なところを勉強しています。そうです。「かさ」です。2年生で学習するかさの単位は3つです。リットルとデシリットルとミリリットルです。3つあるので、単位換算がこんがらがってしまいます。
すぐに全部がスラスラいかなくても、生活の中で活用しながら覚えていってほしいと思います。 今日は、かさの計算をしました。 9月4日 3年生 外国語活動
3年生の一つのクラスでは、ALTの先生と一緒に外国語活動の授業を行いました。まずはあいさつですね。
「Hello! 」「How are you 」「I am good」などを歌いながら言ってみました。 3年生の子どもたちは本当に外国語活動が好きですね!発音もバッチリでした! 9月4日 4年生 図工 「彫刻刀を使おう」
4年生の図工は、彫刻刀の使い方の学習です。図工の先生が、彫刻刀の使い方について一つ一つ説明しました。感心したのが、子どもたちの聴く姿勢です。かなり長い時間じっと聞くことになったのですが、集中力を切らすことなく本当に最後まで話を聴くことができました。
その結果、どの子も上手に彫刻刀を使って彫ることができました。 みんなとっても満足そうでした! 9月4日 5年生 算数「合同な図形」
5年生の算数は、「合同な図形」の学習をしていました。今日は、どんな条件があると合同な図形が書けるのかを一人一人が考えて、意見交換をしました。
教室の前と後ろにたくさん考えが貼られていて、それをみんなが見ながら、検討をすすめていました。 書き方を教える方が圧倒的に楽ですがそれでは思考力は育ちません。 一人で考えて、みんなで考えて、1つの定理を勝ち取っていくことでその定理が自分のものになるのです。 9月4日 6年生 総合的な学習の時間「プログラミング」
6年生の1つのクラスでは、プログラミングの学習を行いました。プログラミングの学習は、他の学年でも行っていますが、6年生は、やはりレベルが違います。基本的な操作方法はすでにマスターしているので、いかに独創的な作品を作るかを追究していました。
自分が思い描く世界を作るために、どうプログラミングしていくのか思考力が鍛えられます。 9月3日 雨の日のお昼休み
今日は不思議な天気でした。朝は晴れ間があるのに雨が降ってきたり来なかったり…。登校してくる子どもたちからは、「校長先生、2重の虹が出てたよ!」という報告が‥\(^o^)/見たかったな‥。
その後のお昼休み。お昼休みが始まる前まで青空だったのに、突然の大雨…。 子どもたちは急遽、教室で過ごすことに‥。どんなことをして過ごしているのかなと思ってあちこち歩いてみました。 運動会の練習をしている子たち、図書室で本を借りに行ったたくさんの子たち、楽しくお絵かきしている子たち…。 最後に1年生の教室にいきました。1つのクラスでは先生が「ぼくらの八王子」の曲をかけたら、子どもたちがいきなり踊りだしていました(笑)!もう一つのクラスでは、6年生のお兄さん、お姉さんが遊びに来ていて、一緒にこま回しをしていました。微笑ましいですね! 小宮小学校の子どもたちは、本当にかわいいなぁ…と思ったお昼休みでした^_^! 9月3日 1年生 音楽「鍵盤ハーモニカも始まりました。」
1年生の音楽です。1年生は、2学期から鍵盤ハーモニカの演奏を始めました。(コロナウィルス感染防止のため1学期は指使いだけで、実際は演奏していませんでした。)
たくさんの子どもたちが、休み時間から弾いていて、嬉しい気持ちが伝わってきました。授業では、まず校歌を歌い、次に「ぼくらの八王子」を歌いながら踊り(笑)、その後鍵盤ハーモニカを行いました。 子どもたちは、全身で音楽を感じていました^_^。 |
|