ゴースマイル!小宮小!

9月18日 4年生 算数「平行四辺形とひし形を書こう」

4年生の算数です。少し前から学習してきた「垂直と平行、四角形」の学習もいよいよまとめに入りました。
今日は、どこのグループでもまとめの学習を行いました。
その中の1つのグループでは、これまで学習してきた平行四辺形とひし形の特性を使って、作図する学習を行いました。
子どもたちは、思い思いの方法で、平行四辺形やひし形を作っていました。中には、すごく細長い平行四辺形を作った子もいました。
学習したことは使わなければ忘れてしまいます。忘れないように深く理解するための授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 5年生 図工 「糸ノコドライブ」

5年生の図工は、「糸ノコドライブ」です。楽しそうなネーミングですが、実際もとっても楽しくて、子どもたちは、大好きな単元です。
これは糸ノコという電動ノコギリを使って、パズルを作るというものです。
糸ノコは電動ですので、危険が伴います。まずは、安全に糸ノコを使う方法をしっかり学びました。

その上で、板にチョークで切りわける線を書いて糸ノコでそれを切ります。
穴を開けて、糸ノコの刃を入れて、くり抜く技も必ず入れることにしています。

子どもたちは、この「作ったもので遊ぶことができる」題材が大好きです。最後に遊ぶ時をイメージしながら、一生懸命作っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 6年生 算数 「文字と式」

6年生の算数は今日から新しい単元に入りました。「文字と式」です。未定の数をxやyに置き換えて、式を立てるという学習です。
中学校の数学につながる大事な単元ですね。今日の授業では、問題をまず表に表してみました。
そしてその表から式を考えていきました。まだ不安な子たちもたくさんいましたが、これから自信をもって式に表せるように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 1年生 国語「カタカナのテスト」

今日の1つのクラスでは、国語の時間に「カタカナ」のテストの練習をしました。
これまで習ってきたカタカナがどのくらい書けるようになったのかをやってみました。
書ける文字数には個人差がありましたが、「シ」と「ツ」の違いがわからなかった子がいました。なかなか難しいところです。
わからなかったカタカナも最後までがんばって書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 2年生 国語「はんたいの意味の言葉、にた意味の言葉」

2年生の1つのクラスでは、国語の学習として、「はんたいの意味の言葉、にた意味の言葉」の学習を行いました。
今日の授業では、「はんたいの意味の言葉」について考えました。
まず、教科書を読んで、はんたいの意味の言葉という意味を確認しました。その後で、教科書の問題を解きました。
最後に、自分ではんたいの意味になる2つの言葉を考えてもらいました。
たくさん言葉を見つけることが、今日の目あてです。
ただ、子どもたち。とてもおもしろいはんたいの言葉も考えていました。

「ミッキーの反対は?」→「ミニーちゃん」
「きつねのはんたいは?」→「たぬき」
厳密には反対ではありませんが、子どもらしい発想でとっても楽しかったです。
最後に「はんたいの言葉クイズ大会」で大いに盛り上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 3年生 学級活動「太鼓作り」

今日、1つのクラスでは学級活動として、運動会で表現する「エイサー」の太鼓づくりを行いました。
子どもたちは、保護者の方にご協力いただいて作った太鼓の2つの表面で、ペットボトルを挟み込み、中をダンボールで巻いてテープとボンドで留めます。
子どもたちは、とっても楽しそうにそして、一生懸命に作っていました。
これも運動会の楽しさの1つですね。
道具ができていく中で、運動会への期待も高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 4年生 音楽 「リコーダーの演奏」

今日の4年生の音楽では、リコーダーの学習を時間をかけて行いました。曲は「陽気な船長」です。この曲は1パートは左手だけで演奏できるため、リコーダー初心者にとってはとっても演奏しやすい曲です。
また、もう一つパートがあるため合わせて演奏する楽しみもあります。
子どもたちは、どの子も粘り強く演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 5年生 国語 「知りたいことを決めて話を聞こう」

5年生の1つのクラスでは、国語で「知りたいことを決めて話を聞こう」という単元の授業を行いました。
この単元のねらいは、「話す・聴く」です。
まず、ペアを作ってお互いに自分の話したいことを話します。その時に相手の話を聞きながらメモをしました。このメモが今回の学習のポイントです。メモをとることで、相手の話の要点を整理することができるからです。
相手の話をメモしながら聴いた後は、その話を聴いての自分の考えを書きました。
見ていると、自分の考えがなかなかまとまらない子がいる一方で、どんどんと論理的に書き進めている子もいました。
自分の考えを論理的に書けるようになるのは、思考力がぐっと成長した証拠です。

子どもたちは日々成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 6年生 外国語科 「This is our school.」

6年生の1つのクラスでは、外国語科の授業で、自分たちの学校を英語で紹介しようという学習をすすめていました。
進め方は、まず班でチームを作り、その中で、小宮小学校のどんなことを紹介するかを相談しました。
相談が決まったら英作文を作ります。ここがなかなか難しいポイントでした。でもさすが小宮の子どもたち!どの班もしっかり作ることができました。
そして、できた文章を読む練習をして、みんなの前で発表しました。

運動会のこと、移動教室のこと、コロナに負けない‥。よい思い出に残したい‥など、上手に英語にできました。

英語は使わなければ、絶対に身に付きません。今日は、その大事なアウトプットの学習でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 1年生 算数 「10より大きな数の計算」

1年生の算数は「10より大きな数の計算」です。今日は「12+4」をやりました。

昨日の段階で1の位の「2+4」をブロックを使って計算をしたので、今日は「2+4」はブロックを使わなくてもできることを学習しました。

「2+4」は「6」とすぐに計算でき、残っている「1」は「10」のことですから、「10」と「6」で「16」というわけです。

「10」より大きな数の計算は、ブロックに頼っていてはできなくなります。脱ブロックを意識して授業を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 2年生 算数 「3つの計算」

2年生の算数は、2位数の数字を3つたす計算に取り組みました。
子どもたちは、一生懸命計算に取り組み、計算が終わると先生に丸をもらおうと、急いで先生のところにもっていきました。
先生から100点をもらった子は、とっても嬉しそうでした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 3年生 算数 「暗算で引き算」

3年生以上の学年は、今日から新しい算数少人数の先生が教えてくれることになりました。新しい先生も、小宮小学校に来ることができて、とても張り切っています。皆さん、どうぞよろしくお願いします。
さて、暗算の学習の第2弾!今日は引き算です。繰り下がりのある引き算を暗算でします。
授業ではまず、繰り下がりのない引き算に挑戦しました。子どもたちは、みんな位を意識して計算することができました。
次に繰り下がりのある引き算です。1の位では引けないときにどうするか、みんなで考えました。

新しい先生も緊張気味でしたが、子どもたちの元気な姿にふれて、笑顔がたくさん見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 6年生 社会「室町文化」

6年生の1つのクラスでは、社会の学習で「室町文化」について学んでいました。
室町時代と言えば、芸術文化の点で今でも息づいている多くの日本文化が生まれた時代です。子どもたちも知っている日本文化が次々と登場してくるので、真剣に教科書を読んでいました。
授業後半は、パソコンを活用して金閣、銀閣、茶の湯、生花、枯山水を調べました。子どもたちは、金閣や茶の湯の茶菓子の美しさに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 4年生 国語「写真をもとに話そう」

4年生の1つのクラスでは、国語で新しい単元に入りました。単元名は「写真をもとに話そう」です。
これは、話す力、聞く力を伸ばすことをねらいとした単元です。この単元では、教科書の写真をもとに話すことになっていますが、今回4年生では、総合的な学習の時間に活動した写真をもとに話すことにしています。
一枚の写真をもとに何をどう話すのか、話す学習はここから始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 5年生 書写「ひらがな・カタカナ」

5年生の書写では、ひらがな・カタカナを毛筆で書く学習をしています。子どもたちがひらがな・カタカナを学習したのは4年前。習ったばかりのときはていねいに書いていましたが、だんだんと雑になってきていますね。
そこでここで再び「ていねいに書く」です。子どもたちは、一つ一つていねいに毛筆で書いていきました。
「楽しい!」と言う子もいて、改めて日本語の文字を見直しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 1年生 図工「自分だけのシャツづくり」

1年生の1つのクラスでは、図工で「自分だけのシャツづくり」をしました。
ねらいは、5色の絵の具をぬり分けることです。
5色の色を1つの筆で塗り分けるには、絵の具がついた筆を一度洗って、水気を取り、再度次の色を作って塗るということができなければなりません。
そこで、まず1つの色を塗ったところで、「1ジャブ、2ジャブ、3ジャブ、ぞうさん!」と言う言葉で、筆を洗って、最後に雑巾で拭き取る作業を覚えました。子どもたちは、楽しそうに上手に色を作り変えていくことができました。
1つの色の絵の具を溶いて、塗るときのなんとも言えない子どもの表情は、見ているこっちまでドキドキしてきます。
また一つ子どもたちは、学びましたね!
ステキなシャツができたら、また保護者の皆さんに見てもらいたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 2年生 算数「繰り上がりのあるたし算」

2年生の算数は「繰り上がりのあるたし算」をしています。2位数+2位数です。少しずつ複雑になってきましたね。
今日は、「繰り上がりが2つある計算」に挑戦しました。まず取り掛かったのは、65+88です。みんなで言葉で言いながら確認しました。
「まず!1の位の5と8を計算します。5と8で13。1繰り上がって…」と言葉で言っていきました。何度も何度も言葉で言うことで、自然とやり方を身につけていくことができると言うわけです。
できる時間は違いますが、最後は全員できるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 3年生 理科「虫の成長」

3年生の1つのクラスでは、理科で虫の成長についての学習をしました。
今日は、「ちょうとバッタの成長の違い」です。
チョウは、「卵→幼虫→サナギ→成虫」と体の形を変えながら、成長していきます。では、同じ昆虫であるバッタも同じでしょうか‥?
子どもたちは、一生懸命考えました。
これは、大人でも??と考えてしまいますね。でも、子どもたちは、考えました。
「バッタは、卵から生まれて、幼虫にならずに成虫になるのでは??」
「卵は葉っぱに産まずに、カブトムシみたいに土の中に産むのでは?」
「バッタのお母さんのお腹から、バッタの形をして出てくるのでは?」
「卵から幼虫をとばして、サナギになるのでは?」
などなど、とってもよく考えてくれました。
こういう推測をする時間は、考える力をぐっと高めている時間です。そして、大事なのは根拠です。なぜなら適当に言うのは簡単で、でもそれは考えてはいません。わからないことでも、自分の今までの知識と経験を総動員して考える。こういうふうに考えられる子どもに育てたいと思います。

さて、正解は??
子どもたちは、動画を見て、確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 4年生 社会科「リーフレット」

4年生の1つのクラスでは、水道の学習のまとめとして、リーフレット作りをしています。水道の学習の中で自分でテーマを決めて、だいたい見開き2ページに内容をまとめています。
リーフレット作りのねらいは、短くまとめることで、大事なことが何だったのか、自分の中で焦点化することです。
子どもたちは、ていねいにコツコツと書いています。少しでもきれいに書こうという前向きな気持ちがとってもりっぱです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 5年生 行事 「ソーラン節」

今日の1時間目の体育館は、5年生でした。5年生と言えばソーラン節ですが、そのやる気が本当に素晴らしい!1時間目が始まるチャイムでは、すでに全員が体育館に集まっていました。
そして、すぐに練習開始!
昨日言われたカニ歩きのところもしっかり修正されていました。
5年生は、このソーラン節で見てくれる人に何を伝えるのか…。これからの子どもたちの姿から見つけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/22 日光移動教室1日目 青少対クリーン活動
11/23 日光移動教室2日目
11/24 日光移動教室3日目
11/25 6年のみ振替休日
11/27 さみー