10月30日(金)の給食*チキンピラフ *パンプキンシチュー *わかめサラダ *ジョア 明日はハロウィンです。最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントとなっていますが、元々は秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りです。 ハロウィンには「ジャック・オー・ランタン」とよばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作ったちょうちんを飾ります。このオレンジ色のかぼちゃは甘みがなくおいしくないそうです。 10月29日(木)の給食*大豆ごはん *さばのみそ煮 *のっぺい汁 *揚げと小松菜の煮びたし *牛乳 十三夜の献立です。十五夜から約1か月後の十三夜は「後の月(のちのつき)」ともいい、「十五夜の次に月が美しい日」とされています。十三夜の月は、満月ではなく少し欠けているのですが、それがおもむきがあってよいのだそうです。 十三夜には栗や枝豆をお供えします。お供えするものの名前から、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれるそうです。給食では刻んだ大豆をごはんに混ぜた「大豆ごはん」を食べました。 10月28日(水)の給食*五目うどん *大学芋 *もやしのからし和え *牛乳 10月27日(火)の給食*トマトのドライカレー *大根ごまサラダ *野菜のスープ煮 *牛乳 今日は「図書と給食のコラボの日」でした。図書と給食のコラボは、絵本に出てくる料理や食材を使ったメニューが給食に登場します。八王子市の小中学校では10月27日の「八王子読書の日」に合わせて図書と給食のコラボを全校で行います。鹿島小では毎学期の読書週間に合わせて行われており、司書の先生による絵本の読み聞かせと栄養士によるクイズを行います。 今回コラボしたのは『やさいのがっこう とまとちゃんのたびだち』という絵本です。おいしいとまとになるために、とまとちゃんやクラスメイトの野菜たちが奮闘するおはなしです。 今日の給食ではトマトが入ったドライカレーを食べました。トマトを小さめにカットしたり、じっくり煮込んで甘みを引き出すことでトマトの酸味が気にならないようにしました。トマトが苦手な子供たちも、一口食べると「おいしい!」と言って勢いよく食べていました。 司書の先生の読み聞かせの後には、おいしいトマトの選び方やトマトの栄養についてのクイズで盛り上がりました。 「給食&図書コラボ」本の題名は、「やさいのがっこう」です。トマトちゃんが出てくるお話です。そして、給食のメニューは、トマトドライカレーです。 学校司書の先生の、本の読み聞かせや、栄養士の先生から、トマトの栄養素を学びました。 皆さん、これからもおいしい給食を、バランスよく食べられるといいですね。 10月26日(月)の給食*きなこ揚げパン *鶏だんごとえのきのスープ *キャベツとコーンの温サラダ *牛乳 今日はきなこ揚げパンでした。1年生にとっては初めての揚げパンだったので、食べ始めるまでは「どんなパンなんだろう?」という疑問や「どんな味がするんだろう?」というドキドキがあったようです。 10月23日(金)の給食*チリコンカンライス *グリーンサラダ *くだもの(みかん) *牛乳 10月22日(木)の給食*ごはん *棒ぎょうざ *もやしスープ *大豆と鶏肉の中華炒め *牛乳 棒ぎょうざは、ひき肉や白菜、ニラ、にんにく、しょうが、刻んだはるさめをこねて餡を作り、四角い餃子の皮で棒状に包んでオーブンで焼きました。こんがり焼き目がつくように調理員さんがひとつひとつ表面に薄く油を塗ってくれました。 10月21日(水)の給食*パン *パテノシア *ピースープ *メープルサラダ *牛乳 来年開催される東京オリンピック・パラリンピックにちなみ、八王子市の小中学校ではこれまで夏季オリンピック・パラリンピックが開催された都市のメニューや食材を使った給食を月に1回提供しています。 今日の給食では1976年にモントリオールオリンピックが開催されたカナダの料理を食べました。 10月20日(火)の給食*ごはん *八宝菜 *えのきとわかめのスープ *豆黒糖 *牛乳 今日は八宝菜をごはんにかけていただきました。肉や魚介、野菜のうま味がごはんにからんで、野菜が苦手な人でもおいしく食べられたようです。 10月19日(月)の給食*いそごはん *豚のしょうがやき *にらたまみそ汁 *ピリ辛きゅうり *くだもの(みかん) *牛乳 10月16日(金)の給食*ごはん *さんまの松前煮 *筑前煮 *わかめとじゃがいものみそ汁 *牛乳 さんまは8時半頃からじっくりと時間をかけて煮込んだので骨まで食べられます。1年生にとって初めての献立だったので心配でしたが、「おいしい!」と言って食べてくれる子もたくさんいました。 給食では普段家庭であまり食べる経験のない食材や料理が出てきます。6年間の給食を通して様々な食の体験をしてもらいたいです。また苦手なものも少しずつ食べられるようになってくれると嬉しいです。 10月15日(木)の給食*スパゲティミートソース *豆サラダ *りんごヨーグルト *牛乳 スパゲティミートソースは人気ベスト3に入る献立です。どの学年もよく食べていました。 今週はもったいない大作戦ウィークなので、お豆が苦手な子供も一口がんばって食べていました。 10月14日(水)の給食*セサミトースト *洋風おでん *フレンチきゅうり *くだもの(みかん) *牛乳 10月13日(火)の給食*ごはん *てりだれチキン *えのきのみそ汁 *ごまあえ *牛乳 10月12日(月)の給食*ビビンバ *くずきりスープ *くだもの(黄桃缶) *牛乳 10月は食品ロス削減月間です。八王子市の小・中学校では、10月12日〜16日の1週間を「もったいない大作戦ウィーク」とし、食べ物への感謝の気持ちや、食べ方、食べ残しを見直す機会としています。 各クラスで給食に関する目標を設定し、もったいない大作戦ウィークの1週間はその目標に向けてそれぞれが取り組みます。「苦手なものでも一口がんばる」「1日でもよいので完食する日をつくる」など、各クラスみんなで話し合って目標を決めています。 10月9日(金)の給食*にんじんごはん *ししゃもの磯部焼き *豚汁 *キャベツのピリ辛炒め *牛乳 明日10月10日は目の愛護デーです。10と10を横にすると眉毛と目に見えることからこの日になったそうです。 ビタミンAには疲れた目を回復したり、乾燥を防いでくれる効果があります。にんじんやかぼちゃ、ほうれんそうなど色の濃い野菜に多く含まれています。今日はたっぷりのにんじんをすりおろし、油揚げと一緒にごはんを炊きました。オレンジ色がとても鮮やかで、ししゃもの磯辺焼きの緑色とのコントラストがきれいでした。 10月8日(木)の給食*五穀ごはん *がんもどき *八王子産きくらげのつくだ煮 *小松菜のおひたし *精進だしの翠靄(すいあい)汁 日本遺産献立の最終日は高尾山御膳です。高尾山薬王院の料理長が監修してくださった献立で、魚や肉など動物性の食材を使わない「精進料理」を模した給食でした。 がんもどきは、水切りをした木綿豆腐にごぼうやにんじん、細切りの昆布を混ぜ合わせました。卵は動物性の食品で使うことができないため、つなぎにはすりおろしたながいもと片栗粉を使いました。ひとつひとつ手で成形し、油で揚げています。 八王子産きくらげのつくだ煮は、水でもどした八王子産きくらげをしいたけや昆布とともに調味料で煮込みました。 精進だしの翠靄(すいあい)汁は、こんぶだしとしいたけの戻し汁を合わせただしに、野菜やきのこ、あおさのりを入れました。翠靄(すいあい)とは、山の中に立ち込める緑色のもやを表しており、自然の豊かさや美しさと厳かな霊山の空気がただよう様子をあおさのりで表現しました。通常、給食のお吸いもののだしは、こんぶとけずり節でとるので、今日の汁物はいつもとは少し違った味わいでした。 10月7日(水)の給食*かてめし *桑都焼き *絹のお吸いもの *梅おかかキャベツ *牛乳 今日は日本遺産献立の2日目、桑都(そうと)御膳です。八王子は昔、養蚕が盛んで生糸や絹織物産業で栄えていました。カイコのエサである桑畑が一面に広がっている様子から、「桑都」と呼ばれていたそうです。 桑都焼きは、桑の葉粉を混ぜたマヨネーズソースを魚にのせて焼いたものです。鮮やかな緑色がとてもきれいでした。はじめは緑色のソースに恐る恐るの子供たちでしたが、マヨネーズ味だったこともありおいしく食べていたようです。 絹のお吸いものは、カイコの繭に見立てた白玉と生糸に見立てたそうめんが入っています。 3年生は授業でカイコを育てていたこともあり、今日の給食は身近に感じられたようです。 10月6日(火)の給食*秋月(しゅうげつ)ごはん *石垣あげ *八王汁 *浅漬け *牛乳 2020年6月、八王子は東京都で初めて日本遺産に登録されました。日本遺産とは、たくさんの人に日本の魅力を伝えるために国が認定する制度で、その地域の歴史や文化の魅力が一つのストーリーとしてまとめられています。八王子の歴史を知り、八王子の魅力を再発見し、それを未来に大切に受け継いでいく心を育むために、ストーリーにちなんだ給食を今日から3日間提供します。 初日の今日は「八王子城御膳」です。秋月ごはんは、八王子城から見えた夜空に浮かぶ美しい月を表現しています。石垣揚げは、2色のごまを使ってお城の石垣を表しました。八王汁は、八王子の名前の由来となった八人の王子にちなみ、八王子で栽培されている八種類の野菜を使った汁物です。今日は青梗菜、かぶ、大根、小松菜、キャベツ、しいたけが八王子産です。 |