10月1日 2年生 国語「かん字学習」
2年生の1つのクラスでは、国語で、かん字学習をしていました。
今日はまず「東」という文字を習いました。先生が一通り書き順を教えた後に「東がつく言葉、ありますか?」 と聞きました。するとすかさず 「とうだい、東京大学」 と一人の子供が言いました。 2年生の子どもたちから東京大学が出てくるなんてびっくりしていました。 その後の漢字もがんばって学習していきました。 10月1日 3年生 社会「お店の見学に向けて」
3年生の1つのクラスでは、社会科で、今度のコンビニ見学にむけての学習をしていました。
まず、お客さんがお店に望む4つのことを確認しました。 次に、子どもたちが出したお店の人に聞いてみたいことを、お店に望む4つの要素の何が入っているのかを考えました。 最後に、お店のチラシから、お店の人が工夫しているポイントをみんなで考えました。 お店の人がたくさんたくさん工夫していることが、少しずつわかってきました。 10月1日 4年生 行事「80メートル走」
4年生は、80メートル走のレースとコースが決まったので、今日、運動会で走る80メートル走の試走をしました。
自分のレースとコースを確かめることが目的なので、そんなにがんばって走る必要はないのですが、4年生の子どもたちは、ついつい本気になりやすい(笑)傾向がありますので、案の定、全力で走っている子がたくさんいました。 80メートル走は、自分との勝負です。自分が納得のいく走りをしてほしいです。 10月1日 5年生 図工 糸ノコドライブ
5年生の図工は、「糸ノコドライブ」をがんばっています。
今日は、まず先生が微調整のコツを子どもたちに考えさせていました。 微調整のコツとは、「あともう少しだけ削りたい。」という時はどうするかというコツです。 先生は2つのコツを教えました。 1つは糸ノコの刃に削りたいところを「ふれさせる」。「そうするとわずかに削れていきます。」 もう一つは、紙やすりで削るです。これも削る場所によって、いろいろな技がありました。 子どもたちは、一生懸命考えていました。 その姿を、図工の先生はとても褒めてくれました。 「図工の問題の答えは、いつも1つではありません。そして1つの答えが出てももっといい答えが見つかることがあります。だから、こうして自分で方法を考えて手を挙げられる人は、とても図工の能力を持っています。図工で大事なことは、こうしたらどうかなと考えられることです。」と。 子どもたちは真剣にその話を聞いていました。 10月1日 6年生 算数「文字と式」
6年生の算数は、「文字と式」です。今日はXを使った式から、問題を作りました。
最初は、X×4です。正方形の一辺がXcmだとすると、この式の答えは何を表すかを一人一人考えました。 この問題の答えは「四角形の周りの長さ」が正解です。簡単そうに見えますが、子どもたちはなかなか答えが見つかりませんでした。 その理由は主に2つあります。 1つは、Xを使っているということ 2つ目は、答えを出す問題ではなく、答えの意味を考えるという問題だからです。 子どもたちは、式から答えを出すのは慣れていますが、逆だったり、問題を考えたり、意味を説明したりすることに慣れていません。 でもこうした問題に慣れていくことで、学習内容を深く理解することができます。 10月1日 マラカス応援
今日の朝の学びタイムは、マラカス応援の練習をしました。マラカス応援とは、応援グッズの手作りマラカスを使った応援のことです。
これは、前回も「校長室からのつぶやき」でご紹介したように、声を出す代わりにマラカスを作って応援するというものです。 放送の掛け声に合わせて、みんなでマラカス応援グッズを振りました。なかなかいい感じでした^_^! 9月30日 1年生 行事 「大好き ぼくらの八王子」
1年生の運動会の表現は「大好き!ぼくらの八王子」です!これは小宮小の伝統ですね!1年生はみんなで相談して、「えがおで大きくえんぎして」、「八王子大好き」を伝えます!
まだまだ覚えきれていないところもありますが、みんなとってもがんばっています! 9月30日 2年生 行事「やってみよう!」
運動会の2年生の表現「やってみよう」は、大事なセリフの場面を繰り返し練習しました。
この場面は、2年生が自分たちの想いを伝える場面です。だからちゃんと聞いてもらいたいのですが、これまではどうしても言ったらすぐに座ってしまって言葉が届きにくかったのです。 そこで言葉と言葉の間に間を作って余韻を入れてみることにしました。 すると、しっかり言葉が伝わるようになりました。 最後まで工夫を重ねて、少しでも良くなるように担任と子どもたちでがんばってていきます! 9月30日 3年生 音楽「ゴーゴーゴー!」
今日の3年生の1つのクラスでは、音楽の時間にゴーゴーゴーを歌いました。子どもたちの大好きな曲です。
この曲は、紅組白組に分かれて伝う伝統的な運動会の歌です。本当は運動会の開会式の中で歌うのですが、コロナで歌うことができません。 今年は、歌えないなと思っていたところ、なんと、音楽の時間に歌っていました。 まず、赤と白に分かれて、音楽室の両端にいきます。これだけ離れていたら、間隔は大丈夫! 子どもたちはマスク越しでしたが、思いっきり歌っていました^_^ 音楽室で運動会が始まったようでした\(^o^)/ 9月30日 4年生 行事 「風よ吹け 炎よ燃えよ」
4年生の表現は、今日の2時間目に外で行いました。4年生は、一つ一つの技を一人一人が身につけるために、技の検定をしてきました。技を練習してできたら先生に見てもらい、合格する。その成果が今日の演技に発揮されていました。
とっても上手でした!教えている先生も 「今日がこれまでで一番上手でした!」とほめていました。 これからは、毎日「今日が一番上手!」を目指していきましょう! 9月30日 5年生 国語 「ミニディベート」
5年生の国語の学習は、「AIとのくらし」というタイトルで、話したり聞いたりする力を身につけることを目標とした単元に入っています。
ここで行うのは「ミニディベート」です。どんなことにも良いところと問題点がありますね。そこで、3人のグループを作り、その中にテーマの良いところを話す人と、問題点を話す人と、それを聞いている人とに役割を分けます。 つまり、二人で別の立場から意見を述べ合い、それを公平な立場で聞き、どちらに説得力があったかを考えます。 今日は、そのための準備をしました。まず学習シートを作り、テーマを選びました。テーマは子どもたちが考えたものと先生が考えたもの、合わせて6つです。 ミニディベートの手法は、今年度の教科書から登場してきました。新しい学び方に合わせた形ですね! どんな討論になるのか、なんだかワクワクしてきます。 9月30日 6年生 行事「百花繚乱3」
今日も6年生は、運動会の表現の報告です。日に日に完成度があがっている6年生!
今日は、特に「演技する場所」の確認を行いました。 「間隔はこのくらい」 「あと、3歩後ろ」 など細かい場所の修正を行いました。 6年生なので!こうした修正がすぐにできます。すごいです。 今日もまた1つ「花」が進化しました^_^ 9月30日 応援練習
今日は、朝の集会の時間を使って、応援練習をしました。
今年の応援は、 1、短時間で 2、応援団以外は声は出さない という原則の中で実施します。応援は難しいのではないかという考えもありましたが、コロナ禍であってもやめるのではなく、工夫することを大事にしてきましたので、その考え方で行うこととしました。 今日の応援の練習も、声を出すのは応援団だけで、その他の子どもたちは手拍子だけでした。でも、手拍子だけでも、手を高く上げて一生懸命応援している姿は、声がなくても気持ちが伝わってきます。 ぜひ、保護者の方にも見ていただきたいなと思いました。 9月29日 1年生 算数「ながさくらべ」
1年生の算数は、「ながさくらべ」に入りました。今日は、長さの違うものをどうやって比べるかを考えました。
先生が 「見た感じが同じような長さのものを比べるにはどうしたらいいかな?」 と聞きました。 すると1年生の子どもたちは 「くっつければいい!」 と言いました。先生が 「どんなふうにくっつけるの?」 と聞くと、子一人の子が 「ていねいにくっつければいい。」 と発表していました^_^ 子どもたちの思いがけない発言に先生もニコニコしていました。 9月29日 2年生 生活科「自分の町のすきなところをしょうかいしよう」
2年生の1つのクラスでは、生活科で「自分の町のすきなところをしょうかいしよう!」と題して、発表会をしていました。
まずは子どもたち、一人一人が自分の好きなところを考えて決めます。 そしてその場所について調べます。 調べたことをカードに書いて、ちゃんと色をぬります。 そして、そのカードを黒板に映し出して一人一人発表しました。発表の後は質問コーナーも入れました。 子どもたちの好きなところは、いろいろです。市民センターや公園などのよく遊ぶ場所やコンビニなどのお店をあげていた子もいました。 自分たちが住んでいる町に、好きなところがあるってステキですね! 9月29日 3年生 行事「エイサー」
3年生は、今日、80メートル走の確認をしたあとに、エイサーの演技を校庭で行いました。
今日は最初から退場の手前まで通して行いました。実際に校庭で練習してみると 、子どもたちは緊張からか、これまで体育館ではできてたことも、できなくなっているところがありました。校庭はとても開放されていて、体育館よりもずっと広いです。しかも声も響きません。 このように環境が変わると、自信がない子は萎縮してしまうことがあります。 このように、まだ伸びしろのある3年生のエイサーでしたが、子どもたちの純真な瞳を見ているとジーンとしてきてしまいます。本当にステキです。 あと3日あります。一人ひとりが自信をもって演じられるように練習をしていきましょう!そうすれば本当に遠く沖縄まで子どもたちの想いが届くことでしょう! 9月29日 4年生 理科「筋肉のはたらき」
4年生の理科です。今は「体のつくり」を学んでいます。
今日は「筋肉」の学習をしました。筋肉はどんな役割を果たしているのか‥。 子どもたちは、一生懸命考えました。 筋肉は 「体を動かすため」 と発表がありました。すると、もう一人の子が 「体を動かすのなら、骨もそうだった。骨はいらないってことですか?」 と言いました。 確かに骨も関節があって、体を動かす働きがありました。 するとさらにもう一人の子が 「でも、もし骨がなかったら、グニャグニャになって立てなくなってしまいます。」 と身振り手振りで発表してくれました。 子どもたちは、本当によく考えてくれています。どこからか聞いた話を知ったように話すより、自分で考えて考えて見つけていくこの子たちの方が、よっぽど身になると思います。 楽しい理科の授業でした^_^! 9月29日 5年生 算数「約数」
5年生の算数は、整数の性質の単元を進めています。今日は約数です。
約数は、「その数を割り切ることができる数」のことです。いろいろな言い方がありますが、要するに「割り切っちゃう数」のことです。 だから、1つしかないということはありません。最低でも2つはあります。それは1とその数自身ですね。 最終的に最大公約数を見つけていくことになりますが、まずは落ちなく全部の約数を見つけられることが大事になります。 授業では、42と24の約数をもとめていました。42の約数では、忘れやすいのは3と14です。子どもたちもあとから「まだあります!」と発表していました。 これも落ちなく見つけるコツがあります。それをしっかり学んで身につけてほしいと思っています。 9月29日 6年生 行事「百花繚乱」
6年生は今日も運動会の表現をご報告します。今日は、外に出てまだ2回目なのに、音楽に合わせて全部通すことができました。
これはすごいことです。子どもたちが内容を理解し、自分で考えて行動する力がなければ、決してできることではありません。もちろん、不十分なところもたくさんあり、この後練習していく必要があります。 でも、一通り最後まで通すことができたということは、子供たちにとっても見通しがもてますし、不安を期待に変えることができるようになります。 6年生が見てくださる方々に「花」を届けます! 9月29日 全校練習
今日の1時間目は、運動会の全校練習を行いました。
今年の運動会は、短縮バージョンで行うため、全校練習も一回しか行いません。 その一回が今日というわけです。 内容は、入場、開閉開式、応援、退場と盛りだくさんでしたが、最後まで子どもたちはがんばりました。 疲れてもやり切ろうとする耐性が育ってきたように思います。 耐性は、大事な非認知能力です。たくましく生きていくために必要な力です。 |
|