ゴースマイル!小宮小!

10月9日 3年生 算数「重さ」

3年生の算数は「重さ」です。
1kgを学習した3年生。今日ははかりを使って1kgを体感する学習をしました。
算数は3つのクラスを4つに分けて学習をしています。今日は、4つのクラスそれぞれで1kgを見つける学習をしました。そのうちの1つのクラスでは、はかりに身の回りのものを積み上げて、正確に1kgを作ることに挑戦していました。
子どもたちは、筆箱や教科書、教室にあるものをいろいろ集め、最後は鉛筆の本数で微調整していました^_^!
楽しく1kgを学べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 4年生 図工「回転木版画」

4年生の図工は「回転木版画」です。今日でだいたい、作品作りは終わりました。それにしても、すごい作品が次々とできてきて、子どもたちも感動していました。
この「回転木版画」とは、木の板に版を作り、インクをつけて刷ります。これは普通の工程なのですが、それを一回ではなく、色を3回変え、向きも90度ずつずらしながら刷り重ねていくのです。
こうすると、とっても不思議な見たことのない作品になっていきます。
子どもたちは、刷り上がっていく過程で、3回感動するわけです。これで面白くないわけはありません。
大満足の図工の作品作りでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 5年生 算数 「テスト」と家庭科「お茶」

今日の5年生の算数は、「整数」のテストでした。倍数と約数がどのくらい理解できたか、気になるところです。
見ていると、基本的な問題はできている子が多かったですが、文章問題には、鉛筆を持つ手が止まり、じっと考えている子が多かったです。
諦めないでじっくり考えるのは大事なことです。テストを通して、自分の理解状況を確認してほしいです。

また、家庭科では、昨日お茶を飲んでいる様子をお伝えできませんでしたので、お伝えします。
お茶をいただく時の幸せそうな表情がとってもかわいかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 6年生 音楽 「合奏」

6年生の音楽は「ラバースコンチェルト」という曲を4つのパートに分かれて合奏する学習に入りました。
まず、先生が「ラバースコンチェルト」の曲を演奏し、この曲がバッハのメヌエットをもとに作られていることを紹介しました。子どもたちは音楽室の後ろに並ぶ作曲家を紹介されたので、「へぇ」という表情で見ていました。

次に、クラスの4つのグループを使って、合奏の担当を決める話し合いをしました。8.9人のグループの中で4つのパートに分かれ、そのパートを演奏する楽器も子どもたちが決めることになりました。
合奏をしたときをイメージしながら、楽器決めをしました。

これは楽しみですね!
楽器が変われば曲そのものの雰囲気も変わります。頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 1年生 図工「運動会の絵」

1年生の1つのクラスでは、図工で運動会の絵を描いていました。
運動会が終わったあとに、絵を描くのは、よくあることですが、ただ描くのではなく、このクラスはひと工夫していました。
その工夫は、踊っている自分の姿を写真に撮って、それを見ながら絵を描くというものです。
運動会はとっても心に残る行事ですが、自分の姿を客観的に見ることはできません。だから絵を描こうと思っても、自分をどう描いたらいいのかわからないところが欠点でした。
その欠点を補う工夫が写真ということです。
子どもたちは、自分の写真を見ながら、一生懸命絵を描いていました^_^!
きっと満足のいく絵が描けることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 2年生 算数「かけざん1」

いよいよ、2年生の算数では「かけざん」が始まりました。4つのクラスで一斉に「かけざん1」の授業がスタートしたのです。
2年生の算数と言えば「かけざん」です。このかけ算九九の習得は!これからの子どもたちの生活に直結します。そして、これからの子どもたちの算数・数学の学びに直結する、絶対に身につけてほしい学習内容です。
ということですから先生たちも気合十分!
教科書の遊園地の絵から、同じ乗り物に同じ数ずつ乗っているものを見つけ出し、そこからかけ算の考え方に導いていきました。
これからかなり長い時間をかけて学習を進めていきます。保護者の皆様、どうぞご協力のほどよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 3年生 国語「わすれられないおくりもの」

3年生の国語は、物語「わすれられないおくりもの」に入っています。
このお話は、とてもとても深い、すばらしいテーマの物語です。
「主人公のあなぐまは、歳をとり、死を迎えます。しかし、迎える死を恐れるのではなく、穏やかに迎え入れます。
どうして、死を穏やかに迎えられるのか、それは死んだあとも、心は残っていくから…。
あなぐまの死後、その意味を周りの動物たちがわかっていきます…。」
授業で、先生が
「あなぐまは死ぬことをどう思っているのかな?」
と聞きました。すると子どもたちは
「あなぐまは、死を怖がっていない。」
「残された動物たちが気がかりかもしれない…。」
などなど、子どもたちは難しい「死」というテーマを真正面から考えてくれていました。そして、本当にステキな意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 4年生 国語「一つの花」

4年生の国語は、戦争をテーマにした物語である「一つの花」に入ります。
そこで、このお話を学ぶ前に、戦争のことを事前に学んでおく必要があると考え、戦争体験者の先生をお呼びし、戦争のお話をしていただくことにしました。
お話は、ご自身の空襲体験体験から始まり、集団疎開で大田区の子どもたちが宇津木台のお寺にやってきたお話、焼夷弾が落ちたお話など、聞かなければ知ることもなかったお話ばかりでした。
疎開先に子どもを見送るお母さんたちの辛い思いを知った子どもたち。
ここから「一つの花」の学習をしていきます。大事な大事な事前学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 5年生 家庭科 「お茶を入れよう」

5年生の今週の家庭科は、「お茶を入れよう」です。これは本当は年度当初に行う調理実習の先駆けの単元でした。
しかし、コロナと調理実習の自粛で1学期にできませんでした。
そこで今回いよいよ登場というわけです!
ただお茶を入れるだけではありますが、子どもたちはエプロン!マスク、手洗いと入念に準備をしました。
いよいよお茶を入れます。緊張の瞬間です^_^!
まず、軽量スプーンでお茶っぱを測り、人数分用意しました。
次にお湯を用意してお茶を入れました。

そしていよいよ実飲です。
子どもたちは、「お飲みします。」というあいさつでお茶をいただきました。とってもホッとするやわらかな雰囲気が家庭科室を包みました。
お茶がなぜか美味しくて、おかわりをする子がたくさんいました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 6年生 国語「漢字テスト」

今日の6年生の1つのクラスでは、国語の授業の最初に漢字テストをしていました。
テストの問題は漢字ドリルから出題されていて、10問です。

見ていると始まると同時に書き出す子、最後の問題の10番から逆にやる子、わかっている漢字から書いていく子(笑)など、いろいろな子がいました。
ただ、漢字は事前に学習して来るか来ないかで結果が大きく変わります。

ぜひ、6年生の子供たちには、小学校で学習する漢字を全部読み書きできるようになって卒業してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年生 道徳 「かぼちゃのつる」

1年生の道徳の授業「かぼちゃのつる」を1つのクラスが学んでいました。
かぼちゃのつるがどんどん伸びていき、それを周りから注意されます。でもかぼちゃのつるはお構いなし。ついにはトラックにひかれて痛い思いをするという題材です。
道徳的な価値は「節度節制」です。
かぼちゃのつるという、植物を擬人化して作られたこの題材。大人では絶対に共感できませんが、さすが1年生!かぼちゃのつるの気持ちになってたくさん意見を出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 2年生 算数「150になる計算」

2年生の算数は「しきと計算」です。
加法、減法の応用の学習です。
今日は「150になる計算」をもとに、等号と不等号を使って式を立てました。
2つのお買い物の結果が150円よりも大きいのか、小さいのか、それとも同じなのか‥。子どもたちは考えて、積極的に手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 3年生 外国語「What color do you like?」

今日は3年生の1つのクラスで、外国語の授業をしていました。
黒板には、いろいろな色の紙が貼ってあります。そうですね。今日のテーマは「色」です。子どもたちは楽しそうに
「What color do you like?」と友達に聞き、「I like
○○」と答えます。2つの以上ある場合は、「〇〇and〇〇」とちゃんと答えられていて感心しました。
子どもたち、外国語を楽しんでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 4年生 国語「図書」

4年生の1つのクラスでは、国語の時間に図書室で読書をしていました。
子どもたちは、ゆったりと本を読んでいました。運動会で忙しかったから、こういう時間も大事だなと思います。
本をたくさん読む子になってほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 5年生 外国語「What time did you get up?」

5年生の外国語は、「What time did you get up?」です。
時間の言い方や答え方を学習しました。
子どもたちはノリノリで、ペアでやり取りするのもとっても楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 6年生 算数「組み合わせ」

6年生の算数は「組み合わせ」です。何通りあるのかを落ちなく重なりなく見つけます。
見つける方法は?
これが今日の授業でした。
いろいろな方法の中から最も早く簡単で正確に出せる方法を考えること。ここが算数で考える力を伸ばす一番大事なところです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 1年生 算数「ながさ」

今日の1年生の算数は、「もとにするもののなんこぶん?」を学習しました。調べたのは机の横と縦の長さ。この長さを調べます。
ポイントはどっちが「どれたけ」長いか?!です。どっちが長いかは見ただけでわかります。「どれだけ?」が入ると、長さを数値で表す必要が出てきます。

子どもたちは、ある子は自分の消しゴムで、ある子は定規で、というように思い思いのもとにするものを使って調べてみました。
もとにする長さが違うので、当然数値も違ってきます。それを表にして比べてみました。子どもたちは、数はいろいろと違うけど、横のほうが長いということが数値でわかることがわかりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 2年生 音楽 「三拍子」

2年生の1つのクラスでは、音楽の授業をしました。まずは、鍵盤ハーモニカのテストをしました。タンギングと指遣いができているかどうかを担任の先生が確認していきました。
次に三拍子の歌をみんなで歌いながら、手で机を叩いてリズム打ちをしました。一回机をバンと叩いて、2回手拍子。これで三拍子のリズムを体感しました。
また一つ、子どもたちは新しいことを学びました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 3年生 図工 「はんが」

3年生の図工は「はんが」です。好きなキャラクターを作り出して、自由に形を変えながら版画を楽しんでいます。
版画は刷られた紙を見るまで、どんなふうになっているのか分かりません。インクをつけて刷った後に、そっと紙を持ち上げます。その中に何があるのか、開けて見てのお楽しみというわけです。
子どもたちは、とても楽しそうに作品作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 4年生 算数 「2桁で割るわり算の筆算」

運動会が終わりましたが、4年生はのんびりすることなく早速勉強をがんばりました。
算数は「2桁で割るわり算の筆算」です。なかなか強敵です。何が強敵なのかというと、3桁の数の中に割る数である2桁の数がいくつ入るのかがわかりにくいのです。つまり、商を立てるのが難しいのです。
答えがいくつになるか見えないというのは、計算に見通しが持てないので、諦めたくなります。
だから、商を予測する技を身につけていく必要があります。
そんな技についても学習をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/1 開校記念日
11/2 東京都教育の日 八王子市いのちの大切さを共に考える日 小宮小道徳の日
11/4 4年遠足
11/5 オリパラ教育 キャッチボールクラシック(3、4年)
11/6 さみー