小中一貫教育の日応援練習応援のダンスは、3年生の選曲、振り付けです。 3年生の指示で少人数に分かれて練習をしました。 中には先生が一緒に入って練習しているグループも! みんな楽しそうに踊っていました。 1年学年練習全員リレーも、初めて行うので、並ぶのに苦労しましたが、一生懸命にバトンをつなぐ姿が、凛々しかったです。 2年学年練習昨日の3年生もそうでしたが、集合も、話を聴く態度も良く、無駄な時間がない練習でした。その中でも、やはり、全員リレーは盛り上がりました。今回の結果をもとに、各団とも作戦を考えることでしょう。 今週から、朝練や応援練習など本格的に練習が始まりました。 自分の体調管理を今まで以上にして、頑張ってほしいと思います。 朝練習も始まっています全員リレーのバトンやKonawa8(縄跳びをする競技)の練習を楽しそうにやっていました。 緑に囲まれた広い校庭での練習は、とても気持ちがいいです。 今年度の体育祭は、月華団(3−1,2−2,1−2) 海龍団(3−2,2−3,1−3,1−4) 朱雀団(3−3,2−1,1−1) に分かれて競技します。 学年練習が始まりました今日は3年生でしたが、さすが3年生。集合や整列などが早く、ロスタイムゼロの充実した練習でした。 団の作戦が勝敗を左右する、全員リレーでは、先行逃げ切りをねらう団があったり、後半に追い上げる作戦の団があったり、盛り上がりました。当日はどうなるのでしょうか?楽しみです。 今、学校では、感染症予防対策として、体育祭で保護者の方の入場規制を行わせていただくにあたって、当日ご来場できない方に向けたTeamsによる限定ライブ配信とYouTubeによる限定ダイジェスト版配信(後日)を考えています。 詳しくは、今週中にお知らせを出す予定ですので、ご確認ください。 結団式今年は、月華団、朱雀団、海龍団に分かれての応援になります。 どの団も、3年生の団長が中心になり、1,2年生にコールやダンスを教えていました。 中間考査2日目実力を十分に発揮できたでしょうか? 来週から答案の返却が始まると思いますが、定期考査は返されてからが大切です。自分がどこまでできているのかを確認して、復習しましょう。 松が谷中には、キンモクセイの木がたくさんあります。この季節、さわやかな甘い香りに包まれます。 中間考査1日目どこかで嗅いだことのある、この香り…あっ、キンモクセイだ。 気がつけば、今日から10月。秋も深まりつつあります。 そんな中、松が谷中では、社会、理科、国語の中間考査が行われました。 明日は、英語と数学の試験が行われます。体調管理に気を付けて臨んでください。 STOP the 薬物薬物とはどういうものか、薬物を使うとどうなってしまうのか…、 教科の授業ではなかなか得られない大切な知識を得ることができたと思います。 ご家庭でも話題にしていただければうれしいです。 2年SDGsの学習(5)グループで考えた企画を、何枚かのPOPにまとめ、クラスで発表しました。 「海洋プラスチックで学校をつくろう」「昆虫食の試食会イベントを開催」「豊田市でクリーン自動車の教育」・・・など、面白い企画が目白押し。 プレゼンもなかなかうまく、聴きごたえがありました。 全員の投票で決まった、クラス上位2グループが学年大会に進みます。 リレーの練習近づいてきた体育祭に向けて、みんな真剣に練習していました。広々とした校庭でのびのびと走っていました。 特集コーナー行事や、季節によるおすすめ本が展示してあります。 現在は、体育祭とハロウィーン特集です。 試験が終わったら、秋の夜長に読書はいかがでしょうか? きっと新しい何かに出会えると思います。 5組国語の授業いつものように、漢字、語彙のトレーニングを行った後、今日は「夏の葬列」という文学作品で登場人物の心情などを考えました。 そして、最後に部首のカルタ?を行いました。先生も参戦して盛り上がりました。 I my me mine・・・I my me mine you your you yours… 皆さんも覚えましたよね。 今の英語の授業では、テンポ良く、立ったり、座ったり、ゲームをやったり、代名詞を使って文章をつくったり…体をフル活用して自分に代名詞をしみこませていきます。みんな元気よく手を挙げ、発言していました。 50分間の授業のほとんどが英語で行われ、あっという間でした。 あとは復習あるのみです! 木の前に立っている女の子今日は、1,3年の英語の授業にお邪魔しました。 3年生の授業では、分詞を使った言い方を学習していました。 "The girl standing infront of the tree is 〜" 一緒に練習問題をやってみましたが、英語独特の言い回しに慣れないと難しいです。復習が必要です!! しかし、答え合わせでは、たくさん手が挙がり、積極的に答えていました。 作用・反作用の法則さて、今日は3年生の理科の授業にお邪魔しました。作用・反作用の法則の授業を行っていました。簡単に言うと、物体A→物体Bに力がはたらくと、物体B→物体Aにも同時に力がはたらくという性質ですが、それを、台車とフィルムケースを使って実験しました。 フィルムケースの中にお湯と発砲入浴剤を入れ、ふたが飛ぶ実験では、歓声が上がっていました。身近な現象の中にも物理の法則があるのです! なぜEUはできたのか?最初に、いろいろな国の「おはよう」を比べることで、民族の違いがわかるという、興味深い話から始まりました。 その後、資料集でヨーロッパの歴史の流れを確認しながら、なぜEUとしてまとまったのかをグループで話し合いました。 1年生も、手を挙げ自分の意見をハッキリと発表していました。 これからの未来をひらくために3年生の社会では、ちょうど歴史分野最後の授業が行われていました。 現代の社会の変化、問題にどのようなものがあるのかを学び、最後に、歴史分野のまとめとして、これからの未来をひらくために自分たちができることを考え、話し合いました。 松が谷中は、みんな手を挙げて自分の意見を発表しているのが素晴らしいです。(中3ぐらいになると恥ずかしく思ったりするのですが…) 最後の「傍観者になってはいけない。」「考えて行動しなくてはいけない。」という、先生の言葉が印象的でした。 2年生SDGsの学習(4)これから企画のプレゼンを行うので、今日はプレゼンテーションについて学びました。TEDの動画を見て、良いプレゼンとは何かを考えていました。 |