10月27日(火)の給食![]() ![]() ・とまと入りドライカレー ・大根ごまサラダ ・野菜のスープ煮 ・牛乳 27日(火)は「八王子読書の日」です。 今回は「やさいのがっこう とまとちゃんのたびだち」です。 給食では本に登場するおいしそうな食べ物を調理して食べます。 フレッシュなとまとが入った「ドライカレー」を作りました。 とまとのうまみがカレーに溶け込んでいます。 10月26日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・焼きししゃも ・いりどり ・揚げと小松菜の煮浸し ・くだもの ・牛乳 小松菜には、骨の形成に役立つビタミンKが豊富です。 また、カロテンやビタミンCも多く、油やたんぱく質と 一緒に食べると、カルシウムの吸収率が高くなります。 今日は油揚げと一緒に煮浸しにしました。 甘めのたれでおいしく出来ました。 10月23日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・さんまの筒煮 ・キャベツのしょうが風味 ・かきたま汁 ・牛乳 さんまは、秋が一番、脂がのっておいしい季節です。 朝からじっくり2時間以上煮込んで、骨まで食べられるように 柔らかく作りました。 10月22日の給食![]() ![]() ・磯ごはん ・豚肉の生姜焼き(キャベツ添え) ・にらたま味噌汁 ・ピリ辛きゅうり ・くだもの ・牛乳 「五つの輪で体力アップ」献立です。 今回は「疲労回復」がテーマです。 疲れを早くとるために「炭水化物」「たんぱく質」 「ビタミン類」を多く含む食べ物をとりましょう。 食事バランスで疲労回復! 10月21日(水)の給食![]() ![]() ・あんかけやきそば ・ちんげん菜のスープ ・コーンポテト ・牛乳 あんかけやきそばの「めん」は、油としょうゆをまぶして オーブンで焼きました。かた焼きそば風になっています。 野菜たっぷりの「中華あん」とよくからみます。 10月20日(火)の給食![]() ![]() ・ミルクパン ・鮭のハーブ焼き ・ペンネのトマトソース ・野菜スープ ・牛乳 鮭はたんぱく質が多くみんなの体を作ります。 今日は、バジルやパセリ・にんにく・白ワイン オリーブ油を使って「ハーブ焼き」を作りました。 いつもとひと味違った鮭の料理です。 10月19日(月)の給食![]() ![]() ・さつまいもごはん ・肉豆腐 ・ほうれんそうソテー ・牛乳 さつまいもには、食物繊維やビタミンCがたっぷり。 今日はごはんに炊き込みました。 ホクホクとして、ほんのり甘いごはんが炊けました。 10月16日(金)の給食![]() ![]() ・とりそぼろ丼 ・じゃがいものきんぴら ・沢煮椀 ・牛乳 10月16日は「世界食糧デー」です。 「すべての人に食料を」を目指して、 世界中で「食糧問題」について考える日です。 みなさんは、何を考えますか? 清水移動教室2日目 おまけ2〜引率者紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室と清水移動教室、今年はどちらも引率。 膝に不安を抱えながらも、周囲の要望に最大限応えてくれる上壱分小の女神?! みんなもついつい甘えてしまう存在。 引率者は背中を見て学びます。 石坂教諭(4年1組担任) 上壱分小に来て三年目。 今回初めての宿泊学習の引率。 前任校での経験は豊富で、様々な場面で着実な対応ができる。 カレーライス作りでは、教職員分を担当し、“さすが”の味を提供する。子供との実力の差を見せつけ、ほくそ笑んでいたとかいないとか(笑) 4年1組の子供たちをかなり寂しがらせてしまった…。 山本教諭(ことばの教室担任) 本校の若手のエース。 学校のICT(パソコン関係)環境は、彼を中心に回っている。 体力があるため、最もエネルギーを使う入浴係とビデオ係を担当。 実は先週、入籍したばかり。 新妻を寂しがらせてしまった…。 田中さん(学校サポーター) 大学四年生。言葉は少ないが、さすが若者、よく食べる!うらやましいほど! 今回は、子供のサポートを依頼して特別参加。 砂浜や階段で車椅子を押したり運んだり、児童をおぶって歩いたり、なくてはならない活躍ぶり。 これからは給食をたくさん食べさせなければ…。 以上のメンバーでチーム上壱小として力を合わせてきました。 学校で見かけることがあったら、ぜひ声をかけてあげてください。 清水移動教室2日目 イチゴジュース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしかった〜という表情に一番癒されました。 さて、ついに帰りのバスに乗ります。 もうすぐ成長した顔に会えます。最初は甘えが出るかもしれませんが(笑) 清水移動教室2日目 久能山東照宮![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空が広がり、最後の最後まで天気に恵まれた移動教室になりました。 日光東照宮に徳川家康が祀られるまでは、ここにあったのだと説明を聞くと、来年の日光に思いを馳せていました。 さあ、ゴールのイチゴジュースを楽しみに、千段以上の階段を下って行きます! 清水移動教室2日目 昼食&お土産購入![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最も“清水らしい”と大人には好評でした(笑) 誰かの喜ぶ顔を想像している表情は、見てるこちらを幸せな気分にしてくれます。 思いを込めて買ってきたお土産を楽しみにしていてくださいね。 10月15日(木)の給食![]() ![]() ・かやくごはん ・五目煮豆 ・芋の子汁 ・くだもの ・牛乳 今週は「もったいない大作戦」ウィークを実施しています。 今日はお昼の放送の時に、給食調理員から皆さんに メッセージがありました。 「給食には野菜がたくさん入っています。皆さんが もりもり食べて毎日元気に過ごせるように 心を込めて作っています。空っぽの食缶が帰ってくると うれしくなります。今日ももりもり食べてください。」 清水移動教室2日目 おまけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小川主任教諭(1組担任) 学年主任であり、今回の移動教室の統括。 高学年指導のエキスパート。 とにかく任せて安心。子供たちも学校中の教職員からも絶大の信頼を寄せる人物。 実は雨男かもと心配していた…らしい。 岩本教諭(2組担任) 育休代替教諭。 これまでは塾の管理職として働き、学校勤務は二年目。 味のある雰囲気で、話しやすい雰囲気をつくる名人?!女子との絶妙な会話は、周囲を癒やす(笑) 保健の担当として、コロナ対策等に奔走。 稲葉教諭(3組担任) 本校に着任して二年目にして今回で三回目の宿泊学習の引率を経験。引率のエキスパートに成長した。 ナイトハイクの担当として、休む間もなく実地調査や準備、子供たちとの綿密な事前打ち合わせで大成功を支えた。 今回は担任としての引率で、さらに気合いが入っている模様。頼もしい! 清水移動教室2日目 海洋博物館 自然史博物館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サメの大きさや熱帯魚の可愛さに声を漏らし、マンモスやクジラの化石に目を凝らし、50分の1の津波実験に家々が飲み込まれる様を見て息を飲んだり、学校では学べない多くのことを学んでいました。 清水移動教室2日目 閉校式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の子供たちから出た反省点、 話を聞くまでの時間をもっと短くしよう。 そして集中力を保とう。 を確認して、水族館に向かいます。 清水移動教室2日目 朝食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やはり、よく食べる子が多い! 午後のハイキングをしっかり意識しているのでしょう。 清水移動教室2日目 朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目、最終日です。 心配していた雨は降ることなく、朝会を行った三保の松原では、海に降り注ぐ日光の柱に迎えられました。 素敵な朝です。 あんまり眠れなかったと言いつつも、元気な顔が多いです。 今日も楽しい1日にしてきます! 清水移動教室1日目 ナイトハイク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタート地点で待つ子のほとんどが、松林の中の暗さに恐れをなして、興奮気味に…よくしゃべる(笑) ナイトハイク係は、逆に楽しそうに大はしゃぎ(笑) 見ているだけで楽しい時間です。 清水移動教室1日目 夕食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 互い違いに座って、マスクを外した食事の時間は基本的におしゃべりをしないという学校ルールのもと、美味しく頂きました。 釣った魚を油で揚げてもらい、(少なかったので)釣った人優先で分けました。 昼間のカレーライスのせいで食べれないという子もいましたが、例年以上によく食べた印象です。 |