予行後の学年練習4![]() ![]() ![]() ![]() 棒状のものがあれば、とにかく引っ張りたくなっているようです。 棒状のものがたとえバトンでも・・・。(左画像) 最初は、何馬鹿なことをやっているんだと、 引き気味に見ていた周りの女子たち。 と、思いきや、次の瞬間、吸い込まれていくように その女子たちがバトンに群がっています。(右画像) 予行後の学年練習3![]() ![]() ![]() ![]() 予行後の学年練習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【 蜜 を 避 け る た め 】 1本の棒に各チーム5人までしか棒を引けないルールです。 しかし、学年練習では1対1で引き合う光景が至る所で展開され ており、取りつかれたように男子が勝負をしていました。 予行後の学年練習![]() ![]() ![]() ![]() 作戦会議でしょうか。 3年生の真剣さは、 カメラ目線の生徒が一人もいないことでも分かります。 体育大会予行10![]() ![]() ![]() ![]() スタート直後にハードルを跳び、 平均台の上を走り、 麻袋に両足を包んで再び跳び、 ゴールに飛び込みます。 かなりハードなレースですが、 さすがに3年生は、真剣そのものでした。 体育大会予行9![]() ![]() ![]() ![]() 見ている者の心を揺さぶるものです。 体育大会予行8![]() ![]() ![]() ![]() 得点版に、得点を掲示するのは記録・集計係です。 体育大会予行7![]() ![]() ![]() ![]() 右は救護係を担当する保健委員会の メンバーです。 体育大会予行6![]() ![]() ![]() ![]() 右のゴールテープを持つ2人は、用具係です。 体育大会予行5![]() ![]() ![]() ![]() 担当するのは、勿論(?)放送委員会です。 体育大会予行4![]() ![]() ![]() ![]() 係の種類は10種類。 どの係も体育大会を成功に導くために、なくてはならないものです。 体育大会予行3![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会の練習は、学年や全体でも各種目の練習が中心です。 練習期間の放課後、連日のように係会が行われています。 紙上での確認やシミュレーションも行われていますが、 予行のような全体のプログラムが進行する中でしか、係の 動きがわからないことがほとんどです。 予行は、係生徒の真剣な表情が際立つ取組でもあります。 体育大会予行2![]() ![]() ![]() ![]() 予行ではどの種目も、最初の何人かの走者(競技者)は本番同様に 競技します。 画像の100m走。ある学年では、参考記録(未公認)ながら新記録 が出ています。 体育大会当日が楽しみです。 体育大会予行 1![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会本番を意識して、各種目の入退場を含めた動きや 各係の連携などを確認していきました。 体育大会 学年練習(2年生) その2![]() ![]() ![]() ![]() 走りながらのマスク姿に見慣れ始めています。 「蜜を避ける」ため、例年とは全く違う生徒席です。 体育大会 学年練習(1学年) その2![]() ![]() ![]() ![]() クラウチングスタートもかなり様になってきています。 右の画像は、全員リレーのバトンパス。 スピードに乗った状態でパスができるになっています。 体育大会 学年練習(7組) その2![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちが生徒と一緒に跳びながら、 身体で覚えていく方法が効果を上げています。 体育大会 学年練習(7組)![]() ![]() ![]() ![]() 5グループに分かれて跳びます。 7組も「超高速パワフル大繩」へ近づいているのかも・・・。 画像から、跳ぶ高さが例年以上だと思われます。 体育大会 学年練習(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 種目は7組と共に、昨年度と同じ「大縄跳び」。 今年度の学年種目のミッションは、「密 を 避 け る」。 そもそも密が前提の学校教育では、矛盾するミッションですが・・・。 今年の大縄跳びは、各クラス8人組を5グループをつくって跳びます。 今年の2年生は「超高速パワフル大繩」の可能性が大です。 上の画像から、その予感が伝わるでしょうか・・・。 体育大会 学年練習(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の学年種目「棒取物語」の練習風景です。 竹取物語の別名もある有名な種目ですが、 ネーミングとは裏腹に激しいシーンが続出です。 流石、3年生。迫力とパワーが違います。 |