ゴースマイル!小宮小!

9月2日 2年生 算数 「かさml」

2年生の算数は、「かさ」の学習が進んでいます。まずは、l(リットル)。それでは表せないハンパな量を、dl(デシリットル)と学習し、今日はdlでも表せないハンパな量が出てきました。そうです。ml(ミリリットル)です。
mlは、ペットボトルの飲み物などに表示されていますので、子どもたちは、知ってはいましたが、ただ1mlを量で見たことはありません。とすれば授業で、1mlを示すことができればいいのですが、それもなかなか難しく、どうしても抽象的な感覚になってしまいます。
今後いろいろな機会を捉えて、かさの量感覚を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 1年生 国語「カタカナ」

1年生の1つのクラスでは、国語でカタカナの学習をしていました。
今日のカタカナは「ハヒフヘホ」でした。ひらがなととっても似ている文字とそうでない文字がありました。子どもたちは間違えのないように、一文字一文字ていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 6年生 社会「武士の世の中」

6年生の1つのクラスでは、社会科のテストをした後に、武士の世の中の学習に入りました。
授業では、まず貴族の世の中と武士の世の中の屋敷の絵を見比べながら、違いを見つけていきました。
武士の屋敷は、あまり豪華でないとか、田んぼが周りにあるなどその違いを見つけることができました。
子どもたちの日本の歴史は、どんどん進んでいます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 セーフティ教室(低学年編)

今年のセーフティ教室は、コロナウィルス防止の観点から、全体で集まることを避けて、学年ごとに実施することにしました。今日は、1、2、3年生が1時間ずつ行いました。
その分、警察の方には、同じお話を3回していただくというご面倒をおかけしました。申し訳ありません。
低学年の内容は犯罪からの防御です。不審者から身を守る方法を教えてもらいました。いわゆる「いかのおすし」ですが、最近は巧妙に子供に近づいて来るケースがあるとのことで、具体的な語り口も教えてもらいました。「いかのおすし」を守るのも大変です。
低学年の子どもたちは、しっかりお話が聞けましたが、ご家庭でもお声掛けいただけるとよいと思います。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 1年生 算数 「まとめ」

1年生の算数はまとめの学習でした。これまで学習してきた「いくつといくつで10」や繰り上がりのない1位数+1位数のたし算をまとめて復習しました。
「できたら手を挙げて先生が丸をつけてくれるのを待つ。」というルールが徹底されていて、じっと待っていられる姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2年生 国語 「漢字の学習」

2年生の1つのクラスでは、新しい漢字の学習をしていました。
今日は「楽」と「牛」です。2つともとてもよく使う漢字ですね。
書き順も間違えないように、一人で指で書いたあとに、みんなで空書きしました。
「牛」は簡単な漢字ですが、「午」と間違える人が多い漢字です。気をつけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 3年生 国語「よく見て話し合おう」

3年生の国語の学習は、話す・聞くをねらいとした単元
「よく見て話し合おう」です。これは一枚の写真を五感という視点から気がつくことを出し合い、お互いに気がついたことを発表し合うというものです。
五感という視点がはっきりしているため、子どもたちも考えが出しやすく、しかも友達同士で意見交換したときに多様な見方を学ぶこともできるというわけです。
子どもたちは、まず、写真から気がついたことを付箋に書いていきました。もちろん、五感別の色分けされた付箋です。
それぞれが書いたら、班ごとに発表しながら付箋を貼っていきました。

同じ写真でも人によって随分見方が違うということがよくわかって、楽しい授業になりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 4年生 算数「垂直と平行」

4年生の算数は「垂直と平行」から2学期の学習が始まりました。「垂直と平行」は、その後の図形の学習につながる大事なところですが、抽象的な考え方なので、子どもたちは「わかったようなわからないような‥」となりがちです。
今日は第2時ということで「平行」について学びました。ここでの考え方のポイントは「交わる」です。垂直が「直角に交わる関係」であるのに対して、平行は「どこまでいっても交わらない関係」です。この特殊な関係を見つけたあとで、その性質を考えていきます。
今日の子どもたちも、暑い中でがんばって考えていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 5年生 国語「詩を味わおう」

5年生の国語は詩の学習です。
まず2つの詩をていねいに試写しました。そして、情景を思い浮かべながら、どんな音がするのかを想像してみました。なぜなら、この2つに共通する点は「音」だからです。一つは「素朴な琴」
です。琴の音色を想像しました。そしてもう一つは虫の鳴き声を想像しました。
詩は文字でできていますので、音は表現できません。でも、詩の中身から音を想像することで、文章表現の豊かさを学ぶことができます。あえて文字から想像するこの学習は動画全盛の現代にあってかえって新鮮です。
静かに耳をそばだてて、詩を読んでみましょう…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 6年生 理科 「ものの燃え方と空気」

6年生の理科は1学期の学習の続きで、「ものの燃え方と空気」です。
今日は、「ものが燃えることと空気は関係しているのか」の実験をしました。
実験は4つ。火のついたろうそくにビンをかぶせます。
1、上と下をふさぐ
2、下だけふさぐ
3、上だけふさぐ
4、上と下ともにあける

上の4つの実験で火が消えるのは何番でしょう?
まだ全クラス実験が終わっていないので、正解は発表しませんが、意外な結果に子どもたちはびっくりしました!
どうしてそんな結果になったのか…。おもしろいですね!このわけを考えて追究するところに理科の楽しさがありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 青少対あいさつ運動

今日は、2学期の青少対あいさつ運動がありました。石川地区青少対のみなさんが校門前であいさつをしてくださいました。
子どもたちは、いつのように元気にあいさつすることができましたが、中にはいつもは元気にあいさつできるのに、たくさんの大人の前で気後れしてしまい、下を向いてあいさつする子もいました^_^。ドンマイです!

さあ、今週がまた始まりましたよ!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 1年生 国語「けんかした山」

2学期の1年生の国語は「けんかした山」からスタートしました。この単元は場面転換のある作品であることと漢字が入っていることが特徴です。
今日は、場面転換を子どもたちに意識させて、音読をしました。
子どもたちは、場面が変わる段落の最初に番号をつけていたところ、子どもたちからは「ここは雨が降っている」などど場面の違いに気づいたつぶやきが出てきました。
音読も場面ごとにしっかり読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 2年生 算数 「かさ」

2年生の算数はかさの学習に入りました。今日は第1時ということで、教科書の絵から考えることにしました。
子どもたちへの学習課題は、
「離れたところにいる二人のジュースのかさを比べるにはどうしたらいいでしょう?」
です。この課題の中で「離れている」がポイントです。直接比較ができない状況を考えて、関節比較ができる方法を考えてもらいました。子どもたちからは「ペットボトルの長さで考える」「同じ入れ物に入れ替える。」など、普遍単位につながるキラッとした意見が出されました。
できれば、先生が教え込まずに子どもたちの考えで見つけていってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 3年生 社会「八王子市の仕事を調べよう」

3年生の一つのクラスでは、社会の学習として「八王子市の仕事を調べよう」の学習を始めました。
今日は、第1時間目。まずは「八王子市にはどんな仕事があるでしょう?」という質問を子どもたちにしました。結果としてこの質問をしたことをあとで後悔することになりました(笑)。なぜなら、子どもたちの発言が次々と出されて、途切れることがなかったからです。子どもたちって、すごいですね!よく見てますね!びっくりしました。

さあ、たくさんたくさん出された仕事のことをこれからみんなで勉強していきますよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 4年生 総合的な学習の時間「多摩川探検」

今日は4年生が楽しみにしていた「多摩川探検」をしました。エコ広場の関係の先生方が10数人、応援で入ってくださる保護者の方が20人。大変手厚い体制でいざ出発!
ところが元気いっぱいに出発し、多摩川に着いたころから雨が…(-_-;)
そこで、多摩大橋の下で雨をしのぎながら、少しずつ川に入って生き物探しをしました。
短い時間でしたが、それでもエビやメダカなどを捕まえることができ、子どもたちは興味ぶかそうに見ていました。
多摩川というとても身近な川ですが、その中に生きている生き物と出会うことはほとんどなかった子どもたち。
とっても貴重な経験ができましたね!
ご協力くださった皆さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 5年生 音楽 「いのちの歌」

5年生の音楽です。5年生は2学期から「いのちの歌」を歌い始めました。この曲はこの子達が4年生のときの最後の行事である2分の1成人式で歌う予定だった曲です。でもコロナウィルスによる臨時休校によって実施できず保護者の皆さんに聞いてもらえないまま終わってしまいました。
でもせっかく練習してきたのだから、どこかで聴いてもらう場面を作りたいと担任と音楽専科で話し合い、練習を開始したと言うわけです。
今日は久しぶりに歌ってみましたが、とってもきれいな歌声で、歌詞もまずまず覚えていました。
今日の段階でも、その子どもたちのきれいな歌声に胸が熱くなりました。
これから少しずつ練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 6年生 算数 「比と比の利用」

6年生の算数は、「比と比の利用」です。今日は文章問題に挑戦していました。比の文章問題は、一見すると難しく感じますが、図や絵に表して全体像を掴み、わかることを整理していけば、式が見えてきます。
今日は、文章問題が早く終わった子には、問題を作ってもらいました。問題を作れるようになると、さらに理解がすすみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 コロナ対策と熱中症対策

2学期が始まって2日経ちました。今、学校ではコロナ対策と熱中症対策を同時にしています。今日は気になる点をお伝えします。
○コロナ対策
朝の検温と健康観察票を忘れてくる子がたくさんいました。
学校での教育活動は完全に3密を避けることはできません。ですので発熱がある場合は登校を見合わせていただくことを徹底していきたいと考えています。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
○熱中症対策
連日とても暑い日が続いています。予報によると来週も暑そうですね。
そこで学校としては以下の対策を考えています。
1、外に出るときは帽子をかぶる。
2、体育のときはマスクをしない。
3、外で待つ時間は、日陰に入る。
4、状況によっては、体育を中止あるいは短縮して行う。
5、水分補給はこまめに。水筒の中身がなくなったら、水道水を補給する。

それでは、来週もよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 都科学展に応募します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに入る前に、都科学展への応募について子どもたちに話をしていたところ、今回、9点の作品を応募することができることになりました。
これは、少しでも理科に興味をもってもらいたいという思いから、子どもたちに紹介したのですが、子供たちが短い夏休みにもかかわらず、作品を作ってきてくれたことにとてもとても嬉しく思っています。そして作品はどれも時間をかけて研究したものばかり!さらにとてもきれいにまとめられています。
応募してくれた子どもたちに、「本当にすばらしい!お疲れ様!ありがとう!」と伝えたいです。
そして作品作りを見守ってくださった保護者の皆様にも感謝の気持ちを伝えたいです。ありがとうございました。(写真は最初に届けてくれた7人の作品を紹介しています。)

出席停止届について

画像1 画像1
二学期が始まりました。
熱中症や感染症予防に気を付けて参りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

この度、出席停止届についての書類を二種類ホームページに掲載いたしました。
インフルエンザや水痘、溶連菌感染症などと、新型コロナウィルス感染症用です。
医師の診断を受けた場合にはこちらからダウンロードし登校の際、学校へご提出ください。

尚、学校からの配布もできますので、何かありました学校へご相談ください。


<swa:ContentLink type="doc" item="87707">出席停止届</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="87705">出席停止届(新型コロナウイルス)</swa:ContentLink>

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/9 就学時健診 特別時程
10/12 委員会活動
10/13 移動教室前健診
10/14 生活指導研修会
特別時程6時間授業