6月19日 5年生 家庭科
5年の家庭科です。家庭科が「衣食住」を扱う教科であることをおさえた後、家庭科室に行って家庭科室にある気になるものについて確認しました。特に先生がやかんを
持ち出して子供たちに見せ 「やかんでお湯を沸かしたことある人?」 と聞いたところ、たくさんのこの手が挙がってびっくりしました。 家庭科は文字通り家庭生活をより良いものにするという実践的な教科です。学んだ分だけ家庭生活をより良いものにする力が身についていきます。 6月19日 4年生 外国語活動
4年生の外国語です。今日は、自己紹介の方法から「What 〇〇 do you like?」「I like
〇〇.」の学習をしました。この〇〇の中に「color」などを入れて、先生が 子供たちに問いかけ、子供たちが答えるという学習をしました。 ALTの先生はオールイングリッシュですので、子供たちは一生懸命先生の言おうとしている意味を考えようとしていました。とても活気のある授業になりました。 6月19日 3年生 国語 「国語辞典を使おう」
3年生の国語は、国語辞典を使った学習です。国語辞典は言葉の意味を正確に理解できるので、とても大事な道具です。そのためには、国語辞典を「早く簡単に」ひける
ように練習する必要があります。 今日は授業で、いろいろな言葉を出して、国語辞典で調べる学習をしました。辞典は道具です。道具は使えば使うほど早く簡単に使えるようになります。ぜひご家庭で も使ってほしいです。 6月19日 2年生 国語「かん字の学習」
2年生は着々と漢字の学習を進めています。今日も漢字ドリルを使っていくつかの漢字の学習をしました。
2年生の漢字は、1年生の時と比べてぐんと画数の多い漢字を習います。画数が多いと書き順も複雑になり、覚えるのに苦労します。 学校ではできるだけ漢字の成り立ちや、他の漢字との比較などの学習を取り入れて、子供たちが覚えやすいように工夫しています。 6月19日 1年生 算数「9」
1年生の算数です。「9」の勉強をしていました。
まずは書き方。空気のノートに大きく「9」と書けました。時々ひらがなの「の」のような書き方をしてしまう子がいますが、空気のノートの文字は大丈夫でした。 次に先生が 「ブロックを9個出しましょう。」 と言いました。すると子供たちはすごい勢いでブロックの準備をして、9を作ることができました。この9を作る際に、数えて9個を用意するのではな く、10個から1個を 除いて9を作っている子もいました。いいですね! こうした具体的な操作活動を通して数と量の関係を学んでいます。 6月17日 5年生 理科 「発芽の条件」
5年生の理科です。いんげん豆を使って発芽の条件を考えました。
「発芽に必要なものは何でしょう?」 子供たちは考えました。太陽の光、土、水、空気…。ではそれが必要かどうかをどのように調べたらよいでしょう。 調べる方法も考えながら実験の準備を進めていました。 好奇心旺盛の5年生。結果をワクワクしながらまっていてくれることでしょう。 一番下の写真は、「種で作った、怒った顔」だそうです(笑) 6月17日 6年生 社会 「少子化の問題」
6年生の社会科です。今日は、人工減少社会を考えました。
日本が少子化になるとどんな問題が起きるのか。税金が少なくなる。働く人が少なくなる‥。跡取りがいなくなる… 子どもたちは考えました。 そして、このままいくと…。 一人一人、自分の考えをノートに書きました。そしてそれを、隣同士で意見交換を行いました。 小宮小学校では、今年からの自分の考えを持つだけで終わらせず、「伝える」ことをしていこうと考えています。 こうすることで、自分の考えと友達の考えを比較することができるので、深い学びにつながります。 6月17日 4年生 算数 「ノートにしっかり」
4年生の算数は角度の学習が続いています。
これまでは三角形や四角形の図形の角度を調べていましたが、今度は逆に決められた角度の書き方を使って、三角形を書こうというわけです。 分度器や定規、三角定規などいろいろな道具を使いながら正確にノートに書くというのは、やはり簡単ではありません。道具を正しく使う技能と正しく書く手順を見通す力が必要です。 それでも子供たちは粘り強く作図していました。しかもノートをきちんととる習慣がある子が多く、正確な作図ができていました。この丁 寧なノートはこれからも大事にしていきたいと思います。 【5年生】混色トレーニング
色の三原色を勉強し、その色を混ぜ合わせながら徐々に変化して連なる色の輪っか(色相環)を作り出しました。
絵の具の大切な基礎がたっぷりつまった活動です。 皆、色の秘密に関心をもち、集中して活動に取り組めていました! [cid:36FAA8A4-562F-4349-94EE-2FC583BC2B81-L0-001][cid:E0EAC4FB-1A13-4484-9ABE-FDACF519EB7A-L0-001] 6月17日 3年生 休み時間 「羽化」
数人の3年生の子供たちが、お昼休みの時間に、オープンスペースの一つの場所に集まっていました。どうしたんだろうと思っていたら、そのうちの一人の子から
「先生!早く!早く!」 とすごい勢いで呼ばれました。 見に行くと、その子が 「ほら!今ね、モンシロチョウがサナギから蝶になろうとしているんだよ!」 と教えてくれました。 たしかに今まさに羽化しようとしているところでした。こんな場面はなかなか見ることはできません。小さな小さな蝶の命。その命の峻厳さを感じる瞬間でした。そし て周りの子供たちが、 「蝶、がんばって!」 と手をたたいて応援していました。なんて優しい子どもたちでしょう…。羽化しようとする蝶と応援している子供たち…。心の中があったかくなりました。 6月17日 2年生 国語 「すみれとあり」
2年生の国語は「すみれとあり」という説明的な文章に入っています。説明的な文章は、段落が大事です。文章の段落には役割があり、その役割を知ることが文章の内容
をより正確に理解することができるからです。 段落わけが終わって、〇読み(句点が来たら次の人に交代して読む読み方)をしながら本文を読み進めていきました。「すみれとあり」どんなお話なのでしょう。ご家 庭でぜひお子さんに聞いてもらえたらと思います。説明することで内容の理解がぐっと深まるからです。 【6年生】まだ見ぬ世界
どもっ、こちら図工室です☆
6年生は、先月から「まだ見ぬ世界」という授業をしています。 歴史に残る絵画のコピーを、画用紙の好きな位置に貼り付け、その名画の続きを作者になり切って想像して描こうというものです。 色づかいや筆のタッチを工夫して、楽しくて不思議な世界が、徐々に浮かび上がってきました♪ みんなの絵に込められた工夫が面白く、僕もワクワクしながら授業をしています! [cid:9A577EE2-22B4-4549-8BB6-F6674BAD2B1C-L0-001][cid:722FECA4-5DB0-4A55-9218-B379B3A9D5D3-L0-001][cid:6A083AF7-1B17-46F8-9F3E-1C0D629931F6-L0-001] 6月17日 1年生 図工 「ねんどあそび」
1年生の図工です。粘土遊びをしていました。粘土ってどうして子供の気持ちをつかむのでしょうね。どの子も楽しそうにいろいろなものを作っていました。
粘土板を一つの世界にして、構造的に作っている子。動物や食べ物を一つ一つ作って並べている子…。どの作品も100点です! 自分が作りたいものを作ることができるという表現の自由。見ている側も楽しく元気になっていくから不思議ですね。 算数「体積」 (5年生)6月16日 「ほら、あそこに漢字があるよ!」
今日、1年生の給食の様子を見ようと1年生の教室に行ったところ、一人の男の子が声をかけてきました。その子は私に「校長先生、漢字は何年生から習うの?」
と聞きました。私は 「そうだね。漢字はね、なんと1年生から習うんだよ!」と答えました。 すると、その男の子は、 「そっか!じゃ、ぼくはもう漢字を見つけたよ!ほら!人と入るがあるよ!」 と言いながら、窓の方を指さしました。 私は、窓を見て思わず、 「なるほどーー!すごーい!」 と言ってしまいました。下の写真を見てくださいね↓ 子供って本当にすごいですね!ほんとに子どもたちはステキです! 6月16日 6年生 もくもく清掃小宮小学校では、去年6年生からもくもく清掃が始まりました。もくもく清掃とは、文字の通り「もくもくと清掃すること」です。去年は6年生から始まり、5年生も実践してくれました。 そして今年。去年の5年生が6年生になりました。今年の6年生は去年の取組を忘れることなく、今年ももくもく清掃を早速実践してくれています。 誰もいないのかなと思うくらい静かな中でもくもくと清掃している6年生!頼もしいです! 6月16日 5年生 国語 書写
5年生の国語の中の書写は、今年は担任ではなく専科の先生が教えることになりました。
今日は、新しい先生から教えてもらう第一回目。子どもたちはわくわくしながら授業を待ちました。 新しい先生の楽しい自己紹介のあと、今日は硬筆で学習をしました。そして最後にふりかえりカードを書きました。振り返りカードとは、今日の学習のテーマに対して自分はできたかどうかを振り返えるカードのことです。 この振り返りが、今年からの授業づくりで大事になります。自分で自分を毎回振り返ることで、自分で自分を育てる力をつけていきくことができるからです。 【4年生】自分いろがみ
どもっ、こちら図工室です☆
ついに今週、4年生との授業がスタート! 今日からしばらくの間、授業では絵具を使って世界で一つだけの「自分いろがみ」を作っていきます。 今日は「たらしこみ」に挑戦です♪ 友人の作品を見て、その美しい色と形のハーモーニーに思わず「わぁ!きれい!」と声を漏らしていました。 最後の片付けでは、他の班の机まで拭いてくれる子が何人もいました!素晴らしい!! [cid:AC653560-E193-4C20-9463-5C9489CAEBB8-L0-001][cid:0344FEA5-D0FA-45A2-80C0-4292189CAD62-L0-001][cid:878763C5-EEDF-4A29-B480-394ED510B098-L0-001] 6月16日 4年生 図工 「自分だけのすてきな色紙をつくろう」
4年生の図工は、またすてきな学習を進めていました。色紙をつくるというものです。
まず、パレットに絵の具を出します。それをたーくさんお水をつけて溶かします。溶かした絵の具を、あらかじめ水につけておいた台紙に筆で色を付けていきます。 すると、色と色が混ざってとてもきれいな色に変わっていきました。 子どもたちは、びっくりしていました。そして「楽しい!」という声! 色と色が混ざり合う時の瞬間。すてきな新しい世界との出会いでした。 6月16日 3年生 体育 「50メートル走と長縄跳び」
3年生は二つのクラスが、校庭で体育を行いました。内容は前半と後半で時間を分けて、それぞれ50メートル走と長縄跳びをしました。
長縄跳びは今年初めてですが、どんどん続けて跳んでいました。これはやはり昨年度の長縄集会のおかげです。それに 向けて昨年度2年生の子供たちはとってもがんばりました。だから今年はすぐにすい すいと跳べるのですね。びっくりしました!50メートル走もしっかりとした走りでがんばりました!体の成長を感じました。 |
|