ゴースマイル!小宮小!

9月7日 2年生 国語「わにのおじいさんのたからもの」

2年生の国語は、「わにのおじいさんのたからもの」というステキなお話の学習に入りました。
このお話はおにの子が主人公。ある時、おにの子が、わにのおじいさんに出会います。おにの子は、わにのおじいさんにたくさん、葉っぱをかけてあげます。
すると、わにのおじいさんはお礼に、たからもののありかをおにの子に教えます。たからものって何か知らなかったおにの子。果たしておにの子が見つけた宝物とは…??
今日の授業では、第1時ということで、作者の名前や題名、登場人物、そしてあらすじをまとめました。
明日から詳しく読み込んでいきます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 3年生 体育 「エイサー」

今週から、どの学年も本格的に運動会の練習を始めました。トップを切って3年生が1時間目にエイサーの表現を行いました。
先週、沖縄の勉強をした子どもたち。思いも気合も十分です。
練習用の段バールで作った太鼓とバチを持って踊りました。
気合が入っているため、最初から思いっきり叩いてしまい、練習用の太鼓がすぐに破れてしまう子もいました。
でも、教えている先生が、びっくりするくらいの最初の出来ばえでした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 4年生 算数「垂直と平行」

今日の4年生の算数は、「方眼紙を使って垂直や平行の関係を見つけたり、書いたりしよう。」です。
この「方眼紙を使って」が今日のポイントです。方眼紙はもともと垂直な直線でできているので、その特徴さえつかめれば、調べなくともわかるというものです。
授業では、まず方眼紙のマスが垂直な関係でできていることを確かめて、その上で垂直、平行な関係を見つけていきました。子どもたちは、だんだんと垂直と平行に慣れてきたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 5年生 国語「詩を味わおう」

5年生の1つのクラスでは、国語で詩を味わっていました。詩は2篇で、後半はカール=ブッセ作「山のあなた」という有名な詩の学習をしました。
この詩は、とっても有名ですが、子どもたちからすると言葉の使い方も難しく、意味がすっと入ってこないので、レベルの高い詩だと思います。
授業では、みんなで音読をした後、詩のいいなと思ったところや、?と思ったところに線を引いて、意見交換をしました。人生の目標である「幸い」は山のあなたの空遠く、なお遠くにあるのでしょうか?遠くにないとしたら、どこにあるのでしょうか…(._.)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 6年生 書写「俳句」

6年生の1つのクラスでは!書写に取り組んでいました。今日のテーマは「俳句を筆で書こう」です。
俳句は、松尾芭蕉のとっても有名な「五月雨を 集めて早し 最上川」です。
何度読んでも新鮮さを失わない素晴らしい俳句ですね!
さて、子どもたちは、それを五七五に分けて小筆で書いていきました。
小筆ですが、筆使いは大筆と同じです。
子どもたちは、俳句の内容を味わいながらていねいに書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 1年生 国語 「けんかしたやま」

1年生の国語は、どのクラスも「けんかしたやま」をおこなっています。物語教材ですので、まずは音読です。すらすら読めないと意味を理解することはできません。
音読で大事なのは姿勢です。良い姿勢を作ることで、理解しようという構えをつくることができます。
今日のクラスの読む姿勢は素晴らしかったです!この姿勢をこれからも大事にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 2年生 算数「かさ」

2年生の子どもたちは、算数で大事なところを勉強しています。そうです。「かさ」です。2年生で学習するかさの単位は3つです。リットルとデシリットルとミリリットルです。3つあるので、単位換算がこんがらがってしまいます。
すぐに全部がスラスラいかなくても、生活の中で活用しながら覚えていってほしいと思います。
今日は、かさの計算をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 3年生 外国語活動

3年生の一つのクラスでは、ALTの先生と一緒に外国語活動の授業を行いました。まずはあいさつですね。
「Hello! 」「How are you 」「I am good」などを歌いながら言ってみました。
3年生の子どもたちは本当に外国語活動が好きですね!発音もバッチリでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 4年生 図工 「彫刻刀を使おう」

4年生の図工は、彫刻刀の使い方の学習です。図工の先生が、彫刻刀の使い方について一つ一つ説明しました。感心したのが、子どもたちの聴く姿勢です。かなり長い時間じっと聞くことになったのですが、集中力を切らすことなく本当に最後まで話を聴くことができました。
その結果、どの子も上手に彫刻刀を使って彫ることができました。
みんなとっても満足そうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 5年生 算数「合同な図形」

5年生の算数は、「合同な図形」の学習をしていました。今日は、どんな条件があると合同な図形が書けるのかを一人一人が考えて、意見交換をしました。
教室の前と後ろにたくさん考えが貼られていて、それをみんなが見ながら、検討をすすめていました。
書き方を教える方が圧倒的に楽ですがそれでは思考力は育ちません。
一人で考えて、みんなで考えて、1つの定理を勝ち取っていくことでその定理が自分のものになるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 6年生 総合的な学習の時間「プログラミング」

6年生の1つのクラスでは、プログラミングの学習を行いました。プログラミングの学習は、他の学年でも行っていますが、6年生は、やはりレベルが違います。基本的な操作方法はすでにマスターしているので、いかに独創的な作品を作るかを追究していました。
自分が思い描く世界を作るために、どうプログラミングしていくのか思考力が鍛えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 1年生 音楽「鍵盤ハーモニカも始まりました。」

1年生の音楽です。1年生は、2学期から鍵盤ハーモニカの演奏を始めました。(コロナウィルス感染防止のため1学期は指使いだけで、実際は演奏していませんでした。)
たくさんの子どもたちが、休み時間から弾いていて、嬉しい気持ちが伝わってきました。授業では、まず校歌を歌い、次に「ぼくらの八王子」を歌いながら踊り(笑)、その後鍵盤ハーモニカを行いました。
子どもたちは、全身で音楽を感じていました^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 2年生 図工「しんぶんしとともだち」

2年生の今週の図工は「しんぶんしとともだち」です。造形遊びとして、新聞紙を使っていろいろなものを作ろうというわけです。
子どもたちは、造形遊びが大好きです。目の前にある材料から思いついたことを形にしていけるからです。そこにはほとんど制約はありません。一人で作ってもいいし、複数で作ってもいいのです。
子どもたちは、早速いろいろなものを作り始めました。
マントや帽子、ネックレスやカバンなど‥身に着けるものや使うものを作っている子が多かったです^_^
夢中になって作っている子どもたちを見るのは、とても楽しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 3年生 総合的な学習の時間「知りたい 伝えたい 沖縄県」

小宮小学校では、運動会の取組を総合的な学習の時間と連動させ、単に演技をするのではなく、伝えたいテーマを掘り下げ、児童みんなで共有し、
その上で演技を作り上げていきたいと考えています。
3年生のテーマは沖縄です。そこで、まず沖縄県について学びました。沖縄県の海や自然、観光、芸能人、そして沖縄戦…。子どもたちには様々な沖縄県の一面を伝えました。子どもたちはとても興味深く沖縄を学んでくれました。そして、これをエイサーという自分たちが踊る演技として表現していきます。
今年のエイサー、どうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 4年生 総合的な学習の時間 「伝えよう みんなの思いを」

小宮小学校では、運動会の取組を総合的な学習の時間と連動させ、単に演技をするのではなく、伝えたいテーマを掘り下げ、児童みんなで共有し、その上で演技を作り上げていきたいと考えています。
そこで4年生では、今年の演技はどういうものかを体育館でしっかり学習し、その上で、めあてを考えました。
今後は子どもたちの思いを集約して1つのテーマとし、そのテーマのもとで来週から練習を始めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 5年生 理科 「花から実へ」

5年生の理科は、「花から実」です。授業では、自主勉強で人が食べている野菜は植物のどの部分なのかを調べてきた子の学習内容を紹介しました。
次に先生が実となっている野菜を紹介したあとに、花から実にどのように変わっていくのかをビデオ教材を見せながら、気がついたことをノートにまとめました。花から実を作っていく過程はまさに命を生み出すメカニズムで、すごい植物の工夫が込められています。
そんな「すごさ」も子どもたちに理解してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 6年生 算数「線対称」

6年生の算数は「対称の図形」に入っています。今日は「線対称の図形」について、学習しました。
授業では、まず折り紙を使って考えました。折り紙を1つの折り目で折り、2つの合同な図形を作るというものです。
子どもたちは、何通りの方法があるか考えました。
こうして対称の軸を意識させて、線対称の図形を理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年生 社会 「水産業」

5年生の1つのクラスでは、社会科の水産業の授業をしていました。
水産業の学習の流れは大→小となっています。まずは、どんな生き物がいるのか、どんな仕事があるのかなど、大きく捉えて児童の関心を高めます。その上で、水産資源の確保の方法、社会的な問題など、個別のテーマを学習していきます。
この子たちは、昨日、お魚ビンゴでまずもりあがりました。これは、知っている魚介類をマスに書き入れた後で、先生が魚介類の名前を一つ一つ言っていき、先生が言った魚介類があれば丸をつけていくというものです。とっても盛り上がりました(笑)
その上での今日の授業です。まずは水産業のどんなことを学んでいきたいかという課題を出し合いました。次に、魚介類を採っている写真から、どんな方法があるのかを学びました。
産業の学習は、授業で取り上げてはじめて関心を持つことがよくあります。ですから、関心を高めること、自分なりのテーマを持つことはとても大事になります。
清水移動教室とともに水産業の学習を楽しく学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 3年生 算数「表とグラフ」

3年生の算数は「表とグラフ」の学習です。今日は棒グラフを学習しました。グラフの見取りは、縦軸と横軸が何を表しているのかをまず理解しなければいけません。授業では、まずそこを子どもたちと確認しました。
その上で、グラフの特徴を読み取りました。今日の基本のグラフは読み取りができたら、次はメモリが1でないクラブや横型のグラフの読み取りをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 4年生 社会 「私たちが使っている水はダムからどのように来ているのか?」

4年生の1つのクラスでは、社会科の授業をしていました。今日の学習テーマは「私たちが使っている水はダムからどのように来ているのだろうか」でした。

まず、すばらしいのは、このテーマを先生が示したのではなく、子どもたちが考えたということです。先生が「これまでダムの勉強をしてきたので、今日はその後の川とういことになるのですが…。」と言ったところで、子どもたちから「じゃ、こういうのはどうですか?」と出されたものがこのテーマです。すごいですね!学習の内容を理解していないとなかなかこのように出てきません。子どもたちの前向きな学習意欲に感心しました。

授業では、ダムに貯められている水が、とても大事にされていて、水不足にならない様々な工夫があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
10/3 運動会
10/4 運動会予備日