9月24日(木) 1年図工
好きな絵本を題材にして、お話の世界を絵に表しました。
9月25日(金) 1年生活
2年生にぶんぶんゴマの作り方を教わりました。
9月17日(木) 1年図工
紙の形から様々な物を想像して、絵に表しました。
9月25日(金)の給食*むぎごはん *ししゃものからあげ *ひじきのいため煮 *塩にくじゃが *くだもの(みかん) 長い時間運動をするためには「炭水化物」と「ビタミン」、 「鉄分」を多くふくむ食べ物をとりましょう。 今日の給食は炭水化物とビタミンと鉄分がとれる組み合わせです! 体育発表会練習9月24日(木)の給食*パン *秋なすととうふのグラタン *レタスとたまごのスープ *くだもの(フルーツミックス) *牛乳 今日は秋なすを使ってグラタンにしました。 秋なすは、夏の間に日差しをたくさんあびたので、うまみがたっぷりで おいしいと言われています。 今日のなすは八王子市の宇津木町・石川町でとれたものを使用しました! 校舎の南側がきれいになりました。9月23日(水)の給食*ビビンバ *八王子しょうがのスープ *さかなビーンズ *牛乳 八王子しょうがは「江戸東京野菜」の一つです。 江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、 50種類あります。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。 八王子しょうがは、種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎても いけないそうです。畑に2mの穴を掘って八王子しょうがの種を 保存しています。 今日は、八王子しょうがをスープに入れていただきました! 9月18日(金)の給食*ごはん *とりのからあげ *とうがんのそぼろ煮 *ごじる *牛乳 今日は6月から9月に旬を迎える「冬瓜」をそぼろ煮にして食べました。 夏野菜なのにどうして「冬」がつくのかというと、冬瓜は 熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから 「冬瓜」と呼ばれるようになったそうです。 9月17日(木)の給食*パン *さけのハーブ焼き *キャベツ入りマッシュポテト *コーンとたまごのスープ *くだもの(きょほう) *牛乳 ぶどうは1・2年生には半分にカットをしてから提供しました。 取水堰を出発しました。取水堰では、周りの色々なものをスケッチしました。 羽村取水管理事務所に到着です。小河内ダムに着きました。4年 社会科見学、出発です。今日は小河内ダムと羽村の取水堰を見てきます。 キッズ集会みんなでどんな遊びをするか話し合いです。 6年生は先生みたいにみんなの意見を引き出しています。 15日(水) 6年LINE授業
LINEみらい財団から講師の柴田様をお招きし、6年生を対象にSNSとの適切な関わり方について考える授業が行われました。この日は、Teamsを使ったオンライン授業だったので、子供たちは新しい形の学習にわくわくしていました。
直接顔を合わせていれば通じ合えることも、文字だけのやり取りになると様々なトラブルの引き金になること、自分がメッセージを発信するときは、相手がどう受け止めるかをよく考えることなど、SNSを活用するうえで大切なことをたくさん学んだ1時間でした。 コヤタ農園見学ナスを育てる畑の工夫や、実際の機械などを見せていただき、見学を通して学んだことを新聞にまとめました。 9月16日(水)の給食*てんどん(いか・かぼちゃ) *岩のりのおすいもの *こまつなとあぶらあげのにびたし *牛乳 オリンピック・パラリンピックに向けて学ぼう!食べよう!世界の料理 今日は「東京」の料理を食べました。 「天ぷら」は、室町時代にポルトガルから 衣をつけて揚げる調理法が伝わり、江戸時代にすしやそばなどと 同じように屋台に並び、広まりました。 給食ではいかとかぼちゃの天丼を食べました。 「岩のり」は、今から420年前に浅草のりができたのが 始まりです。今日はすまし汁に入れていただきました。 「こまつな」は、江戸川区小松川が産地の野菜です。 地名から8代将軍徳川吉宗が命名したと言われています。 9月15日(火)の給食*メキシカンライス *ポテトのチーズ焼き *トマトとたまごのスープ *くだもの(れいとうみかん) *牛乳 9月7日(月) 1年廊下掲示
夏休みの絵日記を飾っています。みんな上手です。
|