姫木平移動教室2
茅野市尖石縄文考古館に着きました。
とても涼しいです。 姫木平移動教室 1
双葉サービスエリアを出発しました。
みんな元気です。 バスの中では、音楽を聞いたり、ビンゴゲームをしたりと、楽しく過ごしています。 窓からは大きな富士山がよく見えました。 4年生 水道キャラバン子供たちは、浄水場のしくみを実験などを通して学び、新たな発見がたくさん得られました。 6年生 算数子供たちは、真剣に取り組んでいます。 短縄月間子供たちは、縄跳びカードを使って、短縄に挑戦しています。 スポーツ委員の5・6年生が、低学年の子の記録をとってくれていました。 「給食の献立 9月17日(木)」・ガーリックトースト ・ポークビーンズ ・カラフルサラダ ・牛乳 大豆は豆腐やしょうゆ、みそを作る材料にもなり、日本人にはとってもなじみのある食べ物です。 大豆は日本食のイメージですが、豚肉とシチューにしました。 1年生 算数という問題が出ました。 「何で比べるといいかな。」と教師が投げ掛けると 「手を広げる」「下敷き」「鉛筆」「算数ブロック」などいろいろな意見が出ました。今日は全員が持っている算数ブロックで比べることになりました。 実際に測ってみると…子供たちは10のかたまりが○個とバラが○個というように、効率よく調べていました。結果は縦が19個分、横が29個分でした。「横の方が10個分長い」ということが分かりました。 4年生 学級活動あいさつをするとたくさんのよいことがあることや、気持ちのよいあいさつとはどんなあいさつか、ロールプレイングや話し合いを通して、考えを深め、実践への目標を立てました。 4年生の子供たちはこれからさらにいいあいさつができると思います。 「給食の献立 9月14日(月)」・ご飯 ・鯖の香り焼き ・五目きんぴら ・にらたま味噌汁 ・牛乳 「ニラ」という名前は、昔の言葉で、おいしいという意味の「美良(みら)」が変化した言葉だと言われています。「ニラ」には、ビタミンがたっぷりと入っています! おいしい「ニラ」の選び方! ・葉の幅が広い・葉先までピンと伸びている ・葉の色つやが良い 4年生 算数どの子もよく考え、真剣に取り組んでいました。 5年生 図工自分の名前を、形や、色、模様を工夫してアレンジして作成します。 どの子の作品も「おおっ」と思わせる、工夫したアレンジとなっていました。 2年生 体育「腕を振って!」 「最後まで走り抜けて!」 と教師が子供たちに声を掛けて応援しました。 記録はどうだったでしょうか。 気温は28度と高めでしたが、力いっぱい走ることができました。 「給食の献立 9月11日(金)」・野菜あんかけごはん ・かきたま汁 ・くきわかめのごま風味 ・冷凍みかん ・牛乳 昔から受けつがれ、日本の食事にかかせない食べ物のひとつが「わかめ(若布)」です。 海藻は「海の野菜」といわれるほど、体にいい食べ物です。今では、海藻に含まれる栄養が海外でも注目され、「スーパーフード」として人気が高まっているそうです。 世界に自慢できる食べ物の一つです。 1・2年生 体育教師の振り付けを真似ながら、探検している気持ちになって踊りました。 ビデオも撮ったので、これから教室でも練習できます。完成が楽しみです! 3年生 体育今日の体育では、曲線路(カーブ)を走りました。体を少し内側に傾けて走るとスピードに乗れます。順位もさることながら、3年生の走りにも注目です。 5年生 国語「この話の山場はどこだろう」という発問に対して、一人一人が自分の考えをノートに書いてまとめました。その後、友達と意見を交流して考えを深めました。 4年生 理科「ベガ、北極星、アルタイルの中で一番温度が高いのはどれでしょう。」と発表グループが写真を見せながら問題を出しました。 教科書をよく見ていた子は「○○!」と自信をもって答えていました。 今日は南浅川で「川の学習」を行う予定でしたが、水量が多く危険なので9/23に延期となりました。次回は実施できるといいですね。 「給食の献立 9月8日(火)」・マーボー丼 ・もやしスープ ・豆黒糖 ・牛乳 マーボー豆腐にはニラを使っています。ニラはとても「におい」が強い野菜です。「におい」のもとは、ねぎやたまねぎと同じでスタミナの元です。また、病気に対する抵抗力もますので、風邪の予防に役立ちます。 1年生 図工絵具に水を加えたり、違う色を混ぜ合わせたりしながら、色水を作りました。一人8色の色水を作りました。3色は混ぜない色水、5色は混ぜた色水です。できた色水を並べてみるととてもきれいで、子供たちの満足した表顔が見られました。 「給食の献立 9月7日(月)」・ご飯 ・さんまの筒煮 ・みそけんちん ・キャベツのしょうが風味 ・牛乳 さんまは、群れをなして回遊しています。 一年で大人になり、寿命は2年と言われています。 光に向かって突き進んでくる魚なので、明かりを照らし、さんまの群れがよってきたら、網に追い込んでとります。 えさを使わないで捕まえられるので、さんまのえさは「光」と言われています。 |