学校HP「コロナウィルス関連」に随時情報を掲載します。

クラス旗の制作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後の時間を使って、体育祭に向けたクラス旗の制作が進んでいます。完成した力作が2階の廊下に掲示され始めました。本番は2学期ですが準備は着々と進み、これから、ひとつひとつクラスの絆を紡いでいきます。

1年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜6時間目、週の最後の授業でも生徒たちは元気いっぱい。先生からの質問に英語で答える導入のゲームを楽しみ、その後、リスニングや英語の歌、そして今日のゴール、一般動詞の学習でも集中を切らさず取り組みました。密接、密集を防ぎながらも、話す、聞く、読む、書くなど1時間の中に様々な学習活動が入るのが英語のおもしろさです。

2年 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
世界の人口はどのように分布し、どのような問題が起こっているのか理解する、というテーマで学習しています。人口密度という切り口から密度の高い地域や低い地域があることを身近な八王子市内の作業を通してつかみ、世界的な問題へ。教科書の資料を見ながら人口爆発や少子高齢化などの問題に気づきました。

1年 数学

画像1 画像1 画像2 画像2
正の数負の数の学習です。+や−がついたかけ算や割り算のルールを学びました。間違いやすい問題に注意しようという先生からのアドバイスを受けて、いざプリントに挑戦!「いじわる問題(笑)」に注意してがんばろう。自主学習に活用できる問題集も配布されました。

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
理科室で、化学電池のつくりついて実験をしています。電解質水溶液の中で亜鉛や銅、鉄など様々な金属を組み合わせて、メロディーが流れるか確かめ、電池の原理について考えます。

2年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
食品に含まれる栄養素を調べます。自分の好きな食品にはどんな栄養素がどれくらい含まれているのかな。成分表を見てカルシウムやビタミンなどの含有量を調べました。食事をとるときに考えながら食べてくれるといいな。

3年 数学

画像1 画像1
3年生の数学。先生が考えた怪しげな公式に「おーすごい!」一見合っていそうだけど。これって本当に合ってるの?合ってないの?頭をひねって考えます。ウォーミングアップをしたあと、√のある数どうしをかけ算するとどうなるんだろう、と電卓を使って確かめながら、平方根の乗法について公式を学びました。

部活動再開 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生にていねいに教える上級生の姿、真剣に取り組む1年生、美しいです。

部活動 再開その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動が段階的に再開しています。各部とも感染防止に注意しながらの活動です。1年生の仮入部も始まりました。

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は国語の時間に金子みすゞさんの詩「ふしぎ」を学んでいます。黒い雲からふる雨が、銀にひかっていること、青いくわの葉たべている、かいこが白くなること、ふしぎだなぁ。
外は梅雨の晴れ間。ふと見ると、湧き上がる雲と生い茂った緑、鳥のさえずりが聞こえます。

2年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語にお邪魔しました。
教室となっている第2学習室(英語のお部屋?)は掲示物もたっぷり「英語」です。教科書本文の理解を深めるために、沖縄を題材にした動画を見たりスクリーンに映し出された例文を読んだりして「〜に〜をあげる」という表現を中心に学習しました。

放送による「生徒総会」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は生徒総会でした。例年ならば体育館に全校生徒が一同に会して、となりますが、今年は密を避けて放送を使っての総会です。生徒会執行部や専門委員会の生徒たちはしっかり議案書を準備し、放送室へ。放送室前の廊下には、これから発言する生徒たちがずらりと並んでいます。マイクの前では一人一人しっかりした口調で活動方針を述べていました。

本校には「生徒会憲章」というものがあり、その前文には「全生徒により連帯がはかられ中山中がより民主的な学校へと発展することを目指します」とうたわれています。
民主的というのは、「大事なことはみんなで話し合って決める、ということです。これは民主主義ともいい、私たちの自由が守られ、一人一人が等しく人として尊重される平和な社会を目指すために、とても大事な考えです。
生徒総会は、学校にとって大切なことを生徒みんなで話し合って決める会、この伝統が守られ生徒の手によって生徒総会がしっかりと運営されていることは、本校の誇りです。

2年 数学

画像1 画像1
5時間目の数学の授業にお邪魔しました。小テストに向けて、演習問題の真っ最中。お昼を食べて眠くなりそうな時間にもかかわらず、皆真剣そのもの。先生の説明を聞いたり問題を解いたりしていました。テストではしっかり力が発揮できるといいですね。

3年 英語

画像1 画像1
3年生の英語の授業です。「It〜to〜」という表現を使って「〜することは〜だ」という文を学びました。
「英語を勉強することは大切だ」「カレーライスを作ることはかんたんだ」「お互いに助け合うことは大切だ」など様々な英文を作り、慣れたところで、英語の歌で実際の使われ方を確認し楽しく授業を締めくくりました。

給食の紙パックをリサイクルに

今年から給食で出た牛乳の紙パックをリサイクルすることになりました。
教室で一人一人開き、きれいに並べます。それを配膳室で給食指導員さんが1クラスずつきれいに洗います。洗った後はハンガーやかごで風通しの良いところにかけて乾かします。乾かした後はテトラパックの資源回収に乗せリサイクルへ。
取組みの成果は学校に還元される予定です。本とかボールとかみんなに喜んでもらえるようなものに役立てられるといいなあ、、、。貴重な資源を生かす取組み、みんなでがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 学校給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より学校給食が始まりました。給食スタートと共に6時間授業が開始します。
食缶数を減らし、各クラス2名の先生と給食当番2名が配膳をします。また、今年度から牛乳が瓶から紙パックに変更され、リサイクルされることとなりました。
令和2年度最初の給食は、カレーライスでした。

全員が前を向いて、静かにお話しせずに食事します。

当たり前の毎日が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校再開2週目に入りました。今週から全学年そろって学級単位の授業です。体育祭は9月以降に延期になりましたが、1か月遅れで取組も始まっています。臨時休業中にそれぞれがクラス旗のデザインを考えてきました。クラスカラー(写真のクラスは青?)を意識した思い思いのデザインは見ごたえがあります。
 1年生も教科の授業が本格的に始まり、10分休みには、廊下に生徒が行き交います。校長室の前にも楽しそうな声が響きます。学校中窓を開け放しているので、鳥のさえずりとさわやかな風が吹きわたります。何とも言えずいいものです。
 コロナウイルスに翻弄された2か月間、学校は、生徒がいてこそ学校だとつくづく思いました。当たり前の毎日が、本当にありがたくいとおしく感じます。
 とはいえ、まだまだ終息の糸口が見えないコロナとともに、私たちは歩まねばなりません。長丁場になることを覚悟して、大人も子供も心と体をいたわっていきましょう。
 市からの通知「子ども見守りシートの活用について」、コロナ関連資料「止めよう差別の感染 広めよう感謝の心」を配布します。保護者の皆様にお読みいただけると幸いです。

6月3日(水)部活紹介(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1年生を対象に、部活紹介を行いました。
例年なら、部員も含めて、作品や演奏、実演など交えて紹介するのですが、今年は各部1分程度の部長だけの紹介といたしました。
文化部から美術部、吹奏楽部、ボランティア部。
運動部から野球部、サッカー部、ソフトテニス部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、バドミントン部、陸上競技部の各部長(3年生)が、紹介をしてくれました。
3年生の説明する姿がとても立派でした。



授業再開

画像1 画像1 画像2 画像2
  心待ちにしていた授業再開です。「おはよう」「こんにちは」マスク越しにあいさつを交わし、今週いっぱいは学年ごと、午前午後に分かれて3時間ずつ登校します。1年生と2年生は初日の今日、それぞれ体育館で集会を行いました。椅子と椅子の間隔を広く開け、窓を開け放しての実施です。
  どの学年も、校舎内に入る前に健康チェックと入念な手洗いを行い、校舎内で過ごすときや登下校時「密にならないようにね」と「新しい生活様式」を意識していきます。
  
  今後、感染リスクはゼロにはならないということを前提としながらも、感染リスクをできる限り低減することが重要です。毎朝の検温と健康観察(同居のご家族も含め)、換気、咳エチケット・マスクの着用、3密の回避など、引き続き一緒にがんばっていきましょう!
 (「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)」(6月1日文部科学省のホームページ)をご参照ください。)

  今年1回目の「花一輪活動」が行われました。学校運営協議会、地域の皆様のご協力で、かわいらしい花が生けられました。校長室にも一輪いただき、お部屋がパッと明るくなりました。とても素敵です(^^)。

本の世界を楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校再開が6月1日に決まりました。3密を避けて、まずは午前・午後交代での少人数授業から開始です。生徒の笑顔が学校に戻ってきます。うれしいです(^^)v

 ふと、臨時休業中に読んだ本の紹介をしてみたくなり、校長室の廊下に2冊おいてみました。

「ライオンのおやつ」(小川糸著 ポプラ社)
 もともと社会科の教員だということもあってか、普段は小説よりもドキュメンタリーなんかのほうが好きなのですが、かわいいタイトルに惹かれネットで注文した本です。
 がんで余命いくばくもない雫(しずく)は、人生の最後の時を過ごそうと一人、瀬戸内のホスピス「ライオンの家」に入ります。そこには、毎週日曜日、入居者が思い出のおやつをリクエストできる、というお茶の時間があります。雫や入居者の最後の時をとおして、命というものを考えさせる作品です。日曜日の午後から夕方、自室のベッドの上で読みました。穏やかに暮れていく空を見て、主人公に同化していく自分を感じました。

「女子のための一生困らない手に職図鑑」(華井由利奈著 光文社)
 トリマー、日本語教師・・・など100種の職業のリアルな情報が見開き1ページに収まっています。女子でなくても、パラパラめくって拾い読みをすると楽しめます。前任の小学校でも置いていましたが、本当は中高生以上が見ると面白いのだと思います。

 そういえば、本が好きな子供でした。真っ黒に日焼けしてテニスばかりやっていた中学校時代も少し背伸びして難しい本を読んでたなあ〜・・・そんなことを思い出しました。

 今週も登校日28日(木)には、学校の図書室が開きます。生徒の皆さん、ぜひ、本の世界をのぞきにきてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/18 校外学習(2年)
9/20 八王子市中学校陸上競技大会
9/21 敬老の日
八王子市中学校陸上競技大会
9/22 秋分の日
9/23 6校時あり(2回目)
学力強化週間(始)

学校だより

学校からのお知らせ

部活動 月別活動計画

学校経営計画

学校運営協議会だより

生活指導

学校いじめ防止基本方針

部活動 年間活動計画

保健室より

校歌

年間指導計画

コロナウィルス関連(教育委員会)