五年生八ヶ岳移動教室 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予定より少しだけ早くついてしまったので、プラネタリウムのある南牧村農村文化情報交流館の広場で鬼ごっこをすることになりました。 今日一番の良い天気の中、高原の空気を吸いながらたくさん楽しんでいました。 鬼ごっこの感想を聞くと、「美山より空気が薄い!」と言う児童がちらほら。 野辺山の標高の高さを体感したようですね。 9月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご飯には力を出すエネルギーのもとになる「でんぷん」と、からだ を大きくする「たんぱく質」が含まれています。 アーモンド・かつおぶし・ごまの手作りふりかけで、ごはんを よく噛んで残さず食べましょう! 五年生八ヶ岳移動教室 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人に感想を聞いたところ、口を揃えて「おいしい!」と笑顔を見せてくれました。 ごちそうさまを済ませた後は、八ヶ岳自然ふれあいセンターの展示の鑑賞です。 やまねミュージアムでもそうでしたが、五年生達はとても勉強熱心で、楽しそうに説明文を読んでいました。 五年生八ヶ岳移動教室 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気は生憎の曇り空ですが、児童たちは特にがっかりした様子もなくやまねミュージアムへ向かいました。 バスの中でやまねについて確認したところ、誰もどんな生き物なのか知らない!とのこと。 初めてやまねの写真や原寸大ぬいぐるみを見た五年生たち、あっという間にその可愛さに夢中になっていました。 何とこのミュージアム、世界で唯一やまねについて調べて展示している博物館だそうです! 色々な工夫が凝らされた展示に、児童たちはワクワクが止まりません。 五年生八ヶ岳移動教室1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨予報を良い意味で裏切って、少しずつ青空が広がりそうな八王子を後にした五年生。 しかし、山梨県に入ったところで何とシャワーのような雨が… 山の天気は変わりやすいこともあり、1日目の行程を雨の日ルートに変更することになりました。 がっかりした気持ちもあった様ですが、直後に始まったバスレクで一転、ハイテンションになる五年生たち。 みんな楽しそうです。 9月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、八王子産のブルーベリーを使用しました。 ブルーベリーソースを作りました ヨーグルトと一緒に食べましょう! 9月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 芋の子汁・ラー菜・牛乳 こぎつねごはんは、鶏肉・にんじん・油揚げを調味料で煮た具と ごはんを合わせた混ぜごはんです。 かわいい名前のごはんですね! 8月31日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタミナ丼は、豚肉とにんにく、しょうが、にらと たくさんの野菜の入ったどんぶりです。 まだまだ暑い陽気で、バテてしまわないように しっかり食べましょう! セーフティー教室(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日 セーフティ教室2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学年のテーマは「一人でお留守番をしているとき」。 『いいゆだな』を合言葉に、お留守番の時に気を付けなければいけないことを確認しました。 1『い』えのかぎをみせない 2『い』えのまわりをよく見る 3『ゆ』うびんポストをチェック! 4『だ』れもいなくても「ただいまー!」 5『な』かにはいってすぐとじまり それぞれ、「なぜ、そうしなければいけないのか」をグループで考え、発表しました。 後半は、『もし家に一人でいるときに大きな災害が起きたらどうするか』を確認しました。 みんなが答えられなかった質問は、「どこに避難をするか」です。 安全な場所、避難所、という言葉は出てきましたが、具体的にどこに行けばよいのかまで把握している児童はいませんでした。 今日はぜひ、家族みんなで緊急時の避難場所について話し合ってみて下さい。 8月31日 セーフティ教室1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3時間目に1・2年生、 4時間目に3・4年生、 5時間目に5・6年生 と学年を分け、それぞれ異なるテーマで安全教育を行いました。 写真は低学年の様子です。 低学年は、不審者にあってしまった時の対応について学びました。 『いかのおすし』という言葉について、グループで話し合ったり、発表をしたりしました。 途中で不審者役の方に話しかけられたり、捕まってしまいそうになってしまう場面もありましたが、児童の皆さん、今日学んだことをしっかり生かして対応をしていました。 『いかのおすし』とは、 知らない人について『いか』ない 知らない人の車に『の』らない 知らない人に追いかけられたら『お』おごえをだす 知らない人に追いかけられたら『す』ぐにげる 何かあったら周りの大人に『し』らせる です。 8月31日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 ポテトカルボナーラは、ふかしたじゃが芋に炒めたベーコン・ にんにくと牛乳・生クリーム・粉チーズを合わせたものです。 今日から、2学期の給食が始まりました。 しっかり食べましょう! 感染予防・感染対策![]() ![]() 【4年生】総合 スイカが育っています![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の畑は、雑草がぐんぐん伸びていたので、草むしりをしてきました。 草をかきわけてみると、育てている小玉スイカが実っていました。 熟しているようだったので、収穫して切ってみました。 すると赤くみずみずしいスイカが!! 味見してみると、とても甘かったです。 他にも小さなスイカが、実っています。二学期に子どもたちと収穫するのが楽しみです。 音楽の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の鯖は、ノルウイェー産の新鮮魚です。 味噌煮煮しました。 とろとろで美味しく出来上がりました。 まだ梅雨明けでないのでジメジメしていますが、元気に過ごしましょう! 7月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冷凍みかん アイスクリーム 牛乳 1学期最後の給食です。 今日は、少しお楽しみ給食です。楽しんで食べてください! 夏休みは、元気に過ごしてください! 2学期待っています! 7月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ブルーベリーヨーグルト・牛乳 ブルーベリーには、「アントシアニン」という目の疲労を やわらげ視力低下を防ぎ視力を向上させる成分を含んで います。今日は煮詰めてソースにしました。 夏が旬のブルーベリーをおいしくいただきましょう。 7月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立のビビンバは、切り干し大根を使用しています。 切り干し大根はとても栄養があります。 カルシウムは大根の20倍です。 |