9月10日 5年生 算数 「分度器を使わない」
今の5年生の算数は、図形の学習です。今日は三角形の内角の和が180度であることを利用して、分度器を使わないで、角度を求めようというめあてでした。
授業では、まず最初に正三角形を角度60度を分度器でとって作図をしました。 次に3つの角を合わせると180度になることを確かめました。 それでは‥この内角の和の定理を利用して分度器を使わないで、角度を見つけてみよう!ということで、問題に取りかかりました。 算数では、1つのきまりを見つけると、それを活用して考えるという学習の流れになります。 答えはすぐに出てこないので、子どもたちは難しさを感じますが、わかることを積み上げて、考えられれば答えは見えてきます。子どもたち、がんばりましょう! 9月10日 4年生 体育「運動会に向けて」
4年生の表現の練習の様子を紹介します。4年生は旗を使って表現します。この表現は旗を使うのですが、沖縄の棒術の動きをもとにしています。ですから、構えや動きがとってもきまっています。
今日は、みんな同じ動きだけではなく、少し隣の人と動きをずらして演技することを学習しました。隣の人と動きが違うので、自分がわかってないとできません。 子どもたちは、とっても楽しそうに練習をしていました。 9月10日 6年生 音楽「大切なもの」
6年生の音楽では、「大切なもの」を歌っています。この曲は卒業式でもよく取り上げられますし、中学校でもよく歌われます。とってもステキな曲です。
授業では、だんだんと変声期を迎えてきた男の子たちと、女の子たちに分かれて歌っていました。 最初は多くの子が自信がなくて声が出てきませんでしたが、歌うにつれてだんだんといい声が集まってきました。 まだ卒業には遠いのですが、歌声を聴いていると、さみしい気持ちになってきます。 9月9日 天丼さいこう!
今日も、とても暑い日になりましたね‥。でも子どもたちは、とっても元気です!
さて、今日は給食の話題です。今日の給食は、なんと「天丼」でした。子どもたちの話では、「初めてだよ!天どん!」ということでした。 そこで、どんな感じで食べているのか4年生の教室を見に行きました。すると、みんな前を向いて上手に食べていました。その時、あるクラスの一人の子が天丼を食べて叫びました!(ほんとは叫んではいけないのですが…(笑)) 「これ、メッチャ、うまい!」 と。すると周りの子も深く頷いていました。 すごく美味しかったのですね!この素直な反応に思わず 笑ってしまいました(笑) カボチャとイカの天ぷらをご飯に載せて、特性のつゆをかけて食べる小宮小の天丼!サイコーでした! 美味しい給食を作ってくださった皆さん、いつもいつもありがとうございます!美味しそうに食べる子どもたちの表情を見てもらいたかったです^_^! おかわりジャンケンも希望者、多数でした^_^! 9月9日 1年生 算数 「10より大きなかず」
1年生の算数はいよいよ「10より大きな数」に入りました。
授業では、先生が、 「10と2で12」というように教科書の挿し絵を黒板に映して、何度も復唱しながら学習をすすめていきました。 そこで、今日は新しいアイテムが登場しました。それは「けいさんばっちりノート」です。これはけいさんドリルと連携していて、けいさんドリルの答えを書くことができるノートです。 これで、けいさんドリルに直接書かなくてもよくなったので、けいさんドリルを繰り返し使うことができます。 新しいアイテムを導入して、新しい数の世界に入ります。子どもたちも張り切って学習していますので、どうか応援してくださいね! 9月9日 2年生 生活科「ザリガニ公園に行こう!」
2年生は、前から楽しみにしていた「ザリガニ公園」に行きました。
先生から前の日に 「当日、暑かったら行けません。」 と言われていたので、今日の朝の子どもたちは、ソワソワしていました。 でも少し暑かったのですが、行くことに決定!いざ出発! 10分ほど歩いて、ザリガニ公園に到着! さあ、虫を探しましょう! 子どもたちは、一斉に虫を探しに行きました。すると、さすが子どもたちです! すぐに、バッタやコオロギ、トカゲと次々と捕獲の報告が\(^o^)/ そしてついに、公園の隅を流れる溝から「先生、ザリガニ捕まえました!」という報告が! 近くにいる子どもたちは、一斉に実に行きました。そこには立派なザリガニがいました^_^! 久しぶりに思いっきり発散した2年生の子どもたちでした^_^! 9月9日 3年生 算数 「表とグラフ」
3年生の「表とグラフ」の学習は順調に進んでいます。
今日は2つのグラフを1つにまとめたグラフの学習です。少しずつ複雑になってきましたね。 授業では、2つのグラフを1つにまとめたグラフから気がついたことを発表しながら、グラフを読み取る力をつけるべく、がんばっていました。 読み取りのポイントは2つの要素の比較です。2つの要素の差は?合わせるとどうなる?など、その2つの要素を比べることでわかることを見つけ出していけると最高です。 授業では、子どもたちもがんばっているものの、まだまだ十分意見は出てきませんでした。もう少しグラフの見取り方を学ばせてあげる必要があります。がんばります! 9月9日 4年生 書写「ローマ字」
4年生の1つのクラスでは、書写の時間に「ローマ字」の学習をしました。
書写の教科書にちゃんとローマ字のところがあるのですね。書写のローマ字なのですから、ちゃんと書かないといけません。 ローマ字といえば、パソコンのローマ字入力にこの学習のニーズがあります。ところが書写を教えている先生が、 「子どもたちに、ローマ字入力のことを話したら、最近はスマホやタブレットでは、日本語入力でいいから、ローマ字入力は必要ないと言っています(-.-;)」 と話してくれました。 なるほどなと思いました。時代とともにどんどん変化していくパソコンやインターネットの世界。 ローマ字入力は生き残っていくのでしょうか…^_^ 9月9日 5年生 理科「花粉」
5年生の理科では、花粉の観察を行いました。アサガオ、オシロイバナ、ヘチマです。
子どもたちは顕微鏡で見るのが大好きです。なぜなら未知との出会いがあるからです。 子どもたちは、花粉を顕微鏡でよーく見て、ノートにスケッチしました。 スケッチしながらこんなカタチなんだなあと花粉の形に不思議だなと思ったようでした。 最後に少し時間があまったので、微生物調べをしてみました。 9月9日 6年生 図工「命のカタチ」
自分にとって命とは…。とっても難しく大事なテーマです。
6年生はこのテーマを図工の作品として表現しています。 まずは、自分の命について言葉でイメージしました。次にそのイメージ図をもとにパステルで下地を描いていきました。 下地が描けたら、いよいよ「消して書く」に入りました。 「消して書く」とは、下地のパステルを消しゴムで消して、白いきれいな線を出すということです。 「消して書く」ことのいいところは、何度でもやり直せるところ!これは安心ですね! 今日の授業では、下地塗りから「消して書く」の作業まで入りました。 子どもたちの命の作品。素晴らしいです! 9月8日 ハリガネムシ
今日の朝は、私も人生初の体験をしました。今日、登校時にあいさつをしていたところ、5年生の男の子二人が、「校長先生、ハリガネムシだよ!」と教えてくれました。
見てみると、近くにカマキリが死んでいました。 男の子たちの話によると 「このカマキリの中からハリガネムシは出てきたんだよ。それでカマキリは踏まれて死んじゃった。」と。 なるほど‥。確かにカマキリは死んでいますが、ハリガネムシは生きていて、グネグネと動いています。 私はハリガネムシという虫を人生で初めて見ました。正直気持ちのよい動きではありません。 その後、ハリガネムシを調べてみて、2度びっくり!ハリガネムシはカマキリなどの体内に寄生して生きる生き物ということが分かりました。 生き物の世界は本当にすごいなあと思った朝でした‥。 9月8日 1年生 生活科「いきものずかん」
1年生の1つのクラスでは、生活科で「いきものずかん」づくりをしていました。
生活科の新しい学習です。 まずは、教科書をよく読みました。そして、図鑑にしたい生き物を決めました。 ここからがかわいいのですが、いろいろな生き物がありました。かたつむり、ダンゴムシ、バッタ、カブトムシ、金魚、モルモット、かいこなど…子どもたちの好きな世界が見えてくるようでした。 図鑑は、飼い方を中心に作っていきます。完成が楽しみです! 9月8日 2年生 道徳 「ほかの国の人となかよく」
2年生の1つのクラスでは、道徳の授業を行っていました。テーマは「ほかの国の人となかよく」です。世界にはいろいろな国があり、それぞれ生活も食べ物も違うけれど、お互いに大事にし合うことが大切ということを考えました。
授業では、教科書を読んだあとに「身の回りのもので、他の国から伝わって来たもの」をみんなで考えました。ケーキ、マスク、チンジャオロースー…などなど(笑)。思いもよらないものが次々と…^_^! そこで「ほかの国の人とどうやったら仲良くなれるか」を考えました。 子どもたちからは、なかなかアイデアが出ませんでしたが、インターネットという現代的な答えを言う子が多かったです。 これからは世界の人とどんどんつながっていく時代になります。 子どもたちの視界を世界に広げてあげたいと思います。 9月8日 3年生 国語「生き物ブックをつくろう」
3年生では、国語で「生き物ブックをつくろう」と題し、生き物の何を調べるのか(鼻、耳、目、角など)を決めて、それを説明するための「生き物ブック」を作っていました。
この学習のねらいは「書く力」をつけることにあります。興味のある生き物を説明するということでモチベーションをあげ、調べていく。みんなに伝えたいことが出てきたところで、どうやって書いていくのかと考える。ここで構成力ですね。一番伝えたいことは何か。どんな順で伝えていくのか。それを考えます。これは力がつきます。 子どもたちは一生懸命ひたすら書いていました。できあがりが自分で満足できるものになってほしいです。 あと少し!頑張って!! 9月8日 4年生 学級活動「係活動」
4年生の1つのクラスでは、2学期の係を決めて、今日、係活動を始めていました。係活動は、クラスをより良くするための活動でなくてはならないものではありません。だから、子どもたちのやる気がそのまま係活動のクオリティになります。
今日は、各係で、楽しくこれからの活動内容を相談していました。係のみんなで力を合わせて、楽しいクラスをもっともっと楽しくさせていきましょう! 9月8日 5年生 体育「100メートル走」
5年生が運動会の紅白分けのために100メートルの記録をとりました。
今年の運動会は、全ての徒競走のゴールを同じにします。そのゴールから逆算してスタートの位置を決めます。 今日の5年生は少しカーブしたところからスタートしました。当日ここからするかどうかはまだ未定ですが、とにかく100メートルを走りました。学校でちゃんと100メートルのタイムをとったのは初めてかもしれません。 みんなドキドキしながらも、力強い走りを見せてくれました! 9月8日 6年生 国語 「川とノリオ」
6年生の1つのクラスでは、国語の「川とノリオ」の学習の中で、時節の言葉の学習をしていました。「川とノリオ」の中に出てくる早春という時節の言葉から、いろいろな時節の言葉の意味を考えました。早春、お盆、大寒などです。
最初は言葉だけで春から冬までを並べてみました。でもよくわからないのもありました。 そこで、国語辞典を使って調べることにしました。調べてみると「立秋」が秋ではなくて夏だったりと意外なことがわかりました。 調べるとたくさんの季節を表す言葉があることがわかります。それだけ日本は季節の変化が豊かということですね。 今はお手紙もなかなか書かないので、こうした季節を表すステキな言葉が失われています。大事にしていきたいですね。 9月7日 9月第2週スタート!
台風10号の被害が心配される中、東京都もその影響からなのか、時折激しく降る雨の中、子どもたちは元気に登校してきました。
今週から9月第2週。どの学年も今週から運動会の練習が始まります。 今年はコロナウィルスの影響でこれまでと形が変わりますが、変わらないこともあります。それは学年の思いを1つにして表現するということです。今年唯一の「みんなで力を合わせる」行事です。大変だけどその分、学ぶこともたくさんあります。 どの学年も頑張ってほしいと思います。 写真は1年生の練習の様子です^_^ 9月7日 1年生 音楽「タンギング」
1年生の音楽です。今日、紹介するクラスは鍵盤ハーモニカのタンギングに気をつけて演奏する学習をしました。まず、演奏する曲の指遣いだけを練習します。次に「トゥー、トゥー」とタンギングで歌ってみます。最後に鍵盤ハーモニカで演奏してみます。
実際に「トゥー」とやった後に演奏すると、しっかりタンギングが入った切れのある演奏になりました。いい指導法です。いろいろな曲にこれから挑戦していきます! 9月7日 2年生 国語「わにのおじいさんのたからもの」
2年生の国語は、「わにのおじいさんのたからもの」というステキなお話の学習に入りました。
このお話はおにの子が主人公。ある時、おにの子が、わにのおじいさんに出会います。おにの子は、わにのおじいさんにたくさん、葉っぱをかけてあげます。 すると、わにのおじいさんはお礼に、たからもののありかをおにの子に教えます。たからものって何か知らなかったおにの子。果たしておにの子が見つけた宝物とは…?? 今日の授業では、第1時ということで、作者の名前や題名、登場人物、そしてあらすじをまとめました。 明日から詳しく読み込んでいきます。楽しみですね! |