7月16日 6年生 算数 「分数÷分数」
6年生の算数は「分数÷分数」がいよいよ大詰めです。
今日は、分数で表した3つの長さの中で1つの長さをもとにして、その何倍にあたるかという「倍」の学習をしました。 これは、やはりとても混乱しやすいので、数直線を使って問題を整理し、そこから式を見つけていきました。 昨日の校内研究のテーマがまさにこれでした。 子どもたちは、いろいろな問題にぶつかります。そしてわからない問題にぶつかった時、あきらめてしまいがちです。 でもあきらめないで考えることができたとき、その子の思考力はここでぐんと育ちます。 このあきらめないで考えるための手立てが図や絵や数直線です。 これが自分のものになれば、もっと算数で考えることが楽しくなります。 授業では先生が1つの数直線を示して、順をおって確認していきました。最初は不安げな子どもたちでしたが、意味がわかってくるにつれて、どんどん積極的になっていきました。 算数では、数直線で考えることを全員ができるようになってほしいと考えています。 7月16日 5年生 算数「小数のわり算」
5年生の算数は、「小数のわり算」です。小学校で学習する四則計算の中ではトップクラスの難しさです。でも、子どもたちは悩みながらもがんばっています。
今日は、「小数÷小数」の中でも割り切れるまで割り進めるというところでした。 これは一言で言えば「根性」「気合」「忍耐?」ということになるでしょうか(笑) いつ割り切れるともわからない計算をひたすらに0を下ろして割っていくのですから、大変です。でもその苦労した分、割り切れたときの嬉しさはひとしおです。 5年生、よくがんばっていました! 7月16日 4年生 社会科 「水道キャラバン」
4年生は社会科で水道の学習に入ったことは、昨日お伝えしましたが、水道の学習といえば、楽しくてわかりやすいと評判の「水道キャラバン」です。
これは東京都水道局が企画している出前授業で、東京都の多くの学校が招聘しています。 授業では水がどこからやってくるのか、どのように飲める水になっていくのかを実験なども通して学んでいきます。ただ、今年はコロナウイルスの影響で、子どもたちが参加する実験は控えたとのことで、模範実験を見る形になっていました。 でも、充分楽しく学習できたと思います。今度は子どもたちが自分たちで調べて考える番です。がんばりましょう! 【五年生】感じたままに花
画用紙の中に、それぞれが感じたままに描いた素敵な花が咲きました♪
1枚目は、「命の花」です。花が一輪咲くたびに、どこかのお母さんのお腹の中に赤ちゃんが宿ります。 2枚目は、「みんなをまとめる花」です。将来船長になりたい作者は、みなを束ねる力が欲しいと願っています。そこで、星々を束ねる太陽の様な花を描いたそうです。 3枚目は、鑑賞と振り返りの時間です。自他の作品をじっくり鑑賞した後、ワークシートに思いや考えを書きました。 [cid:D15CD0BF-10FF-464D-B63E-DDDDB12A8BBC-L0-001][cid:6BFBE7C1-E8A9-4931-91BE-AFEA78974585-L0-001][cid:54015D8A-E0E8-4F00-914F-7D6824F9E286-L0-001] 7月16日 3年生 算数「大きな数のたし算とひき算」
3年生の算数は今、「大きな数のたし算とひき算」をやっています。
この学習のポイントは、大きな数を見方を変えれば、小さな数として考えることができることです。例えば、12000+6000 の場合にはそれぞれ、1000がいくつ分かで考えてみます。そうすると、12+6という計算が見えてきます。出てきた答えの18は1000が18個ということなので、答えは18000とあとから0を3つつければ出来上がりです(^^) 子どもたちもこの考え方を使ってほぼ正しい答えを書くことができました(^^) 3年生もがんばっています! 7月16日 2年生 国語「きつねのおきゃくさま」
2年生の国語は今、「きつねのおきゃくさま」というとってもすてきなお話を勉強しています。最後まで読むと思わず涙が出てしまうそんな感動的なお話です。
自分の獲物として見ていたヒヨコから「やさしい」と言われて嬉しい気持ちになるキツネ。そして、最後はそのヒヨコたちを守るために命をかけてオオカミと戦います。なぜ、そこまでして…。 今日の授業は、そのクライマックスであるオオカミとの戦いの場面の読み取りでした。 子どもたちはキツネになりきって、戦っているときの気持ちを考えて書きました。そして、友達の考えた内容を時間をとって見合いました。一人一人、書いていることは違いましたが、みんな大正解でした!よく書けていました。 こういう優れた教材との出会いが、心を育ててくれますね。 7月16日 1年生 算数 いろいろなかたち
昨日の算数の授業の様子をお伝えします。本来なら昨日お伝えしたかったのですが、アサガオでの色水作りの紹介を優先したために、今日のご紹介となりました。
昨日の算数の学習の中身は「いろいろなかたち」です。箱を組み合わせて何かを作ったり、形には違いがあることなどを学習したりしました。 まず、子どもたちが、お家からたくさんいろいろな箱を持ってきてくれました。これはもちろん!お家の方のご協力なしではできません。 この場をかりてお礼をさせてください。ありがとうございましたm(_ _)m。 おかげでとってもいいお勉強ができました。 紹介する授業は、いろいろな形の箱を仲間分けする授業でした。 子どもたちは、長四角、真四角、丸が入ってるもの…などなどいろいろな視点から仲間分けをすることができました。 とってもとっても楽しそうでした(^^) ご協力ありがとうございました! 7月15日 4年生 社会 「水のゆくえ」
4年生の1つのクラスの社会科です。今日から水の学習に入りました。先生が黒板に蛇口の絵を書いて、「水についての問いを見つけましょう。」と子どもたちに話しました。
子どもたちは、それぞれ、水について疑問に思っていることを考えて、発表していきました。問いは次から次へと出てきました。そしてたくさんの問いができました。 ここが学校で学ぶことのメリットですね。一人では少ししか出せないけれど、たくさんいるから、その人数の分だけ意見が出てきます。 たくさんの問いを見つけた、このクラス。これから水道の旅に出かけましょう! 7月15日 3年生 体育 「ネット型ゲーム」
3年生の体育館の体育は「ネット型ゲーム」になりました。この単元のねらいとしては、「基本的なボール操作とボールを操作できる位置に体を移動する動きによって、易しいゲームをすること」や、「友達と規則を工夫したり、作戦を考えたりすることができること」そして「安全に気をつけてすすんで学習に取り組むことができること」です。
今日のクラスは、「易しいゲーム」として、まずボールを投げ入れられ、レシーブはせずにキャッチします。そして、同じチームの人にパスします。2回目にもらった子が、ボールを高く上げて最後の子が相手のコートにボールを打つ、つまりスパイクを打ちます。 子どもたちが楽しくできるルールに変えているので、どのチームも盛り上がっていました。 7月15日 1年生 生活科 「アサガオの花であそぼう」
なかなか天気がすぐれないですね。ですから外の活動は雨の合間をぬって学習しなくてはいけません。
今日は、途中で雨があがったので、アサガオの花を摘んで、色水を作りました。 子どもたちはまず、自分のアサガオのところに行って、花を摘みます。この段階で「花を摘むのはやだな‥。かわいそうだもん。」という子が‥。優しいですね。 そして、花を摘んだらジップロックに入れて揉みます。 充分揉むことができたら、そこに水を入れれば出来上がり! 「ほら、見て!」と嬉しそうに見せてくれる1年生。全部の学習が意欲的ですばらしいですね! 7月15日 校内研究
今日は、校内研究の第一回目を行いました。
これは、育てたい子どもたちの姿を明確にして、そのための授業をどう作るのかを研究するものです。 小宮小学校では、やはり算数に課題があるため、子どもたちの算数の力をつけることを目指して、今年1年、研究していくこととしました。 今日は、初めてということで、研究の目指すところや、学習指導要領の算数科のところなどをみんなで確認しました。そして、研究授業をする人も決めました。 研究授業をするのは準備もたくさんあって、学校によってはなかなか決まらないこともありますが、小宮小学校は、やってみたい人が多くて決めるのに困ったという状況でした。すてきな先生たちだなと改めて思いました。 これから、算数を核として質の高い授業を作るために、全職員で切磋琢磨していきます! 7月15日 2年生 道徳科 「さかあがりできたよ」
2年生のあるクラスの道徳科は「さかあがりできたよ」という教材をもとに考えました。
この教材は、一人の女の子が、さかあがりが上手な友達を見て、さかあがりができるようになりたいと思って練習を重ねます。夏休みも練習して、ついにできるようになったというお話で、努力することと強い意思をもつことの価値を学びます。 子どもたちは、できるようになりたいと練習するこの女の子の気持ちを考えました。 「夏休みで旅行に行きたいのにがまんしてがんばろうとしている。」 「できると思えばできる。」 「夏休みの中でできるようになるかな‥と思ってる。」 と女の子を想像してたくさん発表していました。最後に今自分ができるようになろうとがんばっていることを学習シートに書きました。 なんと、この時間で全員が発表することができました\(^o^)/ 7月15日 5年生 外国語科 「can 」
5年生の外国語科はALTの先生と一緒に「can」を使った学習をしました。質問する人が「Can you play the guitar
?」と聞いて、答える人が「Yes, I can 」「No, I can't.」と言います。 コミュニケーションは直接話すことに限ります!友達を選んでじゃんけんをして、質問したりされたりしながら、楽しく学習をすることができました。 6年生の保護者の皆様へ 【家庭科の集金】本日、集金袋を配布しました。 2学期に、家庭科で作成するトートバックの注文用です。 柄が選べます。詳しくは、各教室とオープンスペースに見本を掲示しています。 子どもたちが選び、3桁の数字を集金袋に書きます。 7月22日締め切りです。 集金金額は、840円 です。 どうぞ、よろしくお願いします。 7月15日 6年生 国語 「パネルディスカッションをしよう」
6年生の1つのクラスでは、国語で「パネルディスカッションをしよう」に入りました。
パネルディスカッションとは、意見の違う数名がパネラーとなり、参加者の前で議論をする形式です。参加者は、パネラーの意見を聞きながら自分の考えを深め、パネラーに質問をすることもできます。 このクラスでは、テーマを「冤罪をふせぐには」として、まず全員が自分の意見を持ち、その後パネラーを選んでディスカッションをしました。 パネラーになった子どもたちは、やや緊張気味でしたが、しっかり自分の意見が言えて立派でした! そして、参加者の方も、よく聞いてメモをとるなど意欲的に聴くことができました。 7月13日 畑で収穫!
今日は、当初の予定にはありませんでしたが、4年生と2年生が畑で収穫を行いました。収穫したものは、4年生がスイカで、2年生がトウモロコシでした。
急遽決まったのは、小宮小農園の持ち主である井上さんが天候と生育状況を見て、今日がベストと判断をされたからです。 急遽とはいえ、子どもたちは収穫が大好きです! 井上さんに教えてもらいながら、楽しく収穫することができました。 いつもいつも本当にありがとうございますm(_ _)m。 7月13日 1年生 国語 「すずめのくらし」
1年生の国語は、説明的な文章「すずめのくらし」に入っています。
今日は、このお話をみんなで読んだあとに、たくさんある挿絵の中から、どの写真が1番気に入ったかを考えました。 そして、気に入った理由も発表しました。 1番人気の写真が、一番上に紹介した、たくさんすずめがいる写真です。 その理由は、「たくさんいてかわいいからです。」が一番多かったです^_^ 確かにたくさんいてすごくかわいいですね! この小さなすずめが小さな1年生と重なって、1年生もたくさんいて、一生懸命勉強して、とてもかわいいです。 これから「すずめのくらし」を学んでいきます(^^)/ 7月13日 2年生 生活科「クイズをつくろう」
2年生の生活科は、1年生を学校案内する準備をがんばっています。
学校の場所をそれぞれが担当し、事前に調べて情報を集めました。 次に集めた情報をもとに、1年生にその場所に関するクイズを考えました。 今日はそれそれが考えたクイズを合わせて、最終決定する過程でした。 1年生にわかりやすく、それでいてなるほどと思ってもらえるクイズ。各担当者は真剣に相談をしました。 さて、どんなクイズができたでしょう^_^ 7月13日 3年生 図工 「おってひらくと」
3年生は、図工が大好き!
今日も夢中になって取り組んでいました。 テーマは「おってひらくと」です。 一枚の紙を観音開きができるように折ります。 そして、折る前の状態で絵を書き、ひらくとまたそれに関連した絵が出てくるというものです。 一枚の絵にストーリーをもたせるわけです。子どもたちはこれを考えました。どうでしょう‥大人だったら一つ思いつくのが精一杯ではないでしょうか?? でも、子どもたちは、1つ、2つ、3つと次々と作っていました。楽しくて、「これがね、こうでね、ひらくと、ほらー!!」と嬉しそうに話してくれました。 7月13日 4年生 体育「リレー」
4年生の体育です。今日のクラスは、リレーをしていました。今日はリレーの第二時間目。前回チームを決めて、順番を決めて試しに走りました。今日はそのチームの「最初のタイム」をとりました。
最初のタイムをとったのは、そのタイムからどのくらい時間を縮めることができるのかを学習の目標とするからです。 まだ始めたばかりなので、バトン渡しはまだまだですが、その分伸びしろがあるということです。 バトン渡しはまだまだですが、すでにとてもすてきなのは、精一杯応援する子どもたちの姿でした。チームでどんなふうに工夫していくのか楽しみです! |