ゴースマイル!小宮小!

【五年生】感じたままに花

どもっ、こちら図工室です☆

今、五年生が取り組んでいるのは、「願いや希望を込めて、自分なりの想像の花を描こう」という活動です。

先週作ったパステルの下地の上に、アクリル絵の具を使って花を描いていきます。

最初の授業で学んだ混色のテクニックを生かし、徐々に素敵な花たちが浮かび上がってきています♪

完成が楽しみですね!


[cid:7F216C39-B69B-4F21-949D-0E943C6216F9-L0-001][cid:14B2A2F2-25EF-4F2C-B436-EF91F3750222-L0-001]
画像1 画像1
画像2 画像2

【四年生】じぶんいろがみ

自分だけの素敵ないろがみを、様々な絵の具のテクニックを活用して生み出しています。

今回学んだのは、バチックとスタンピングというテクニックです。

これまでに学んだテクニックを合わせるなどの応用も見られ、一人一人が創意工夫をしているところが素晴らしい!

回を重ねて、絵具の準備や片付けが大変スピーディーになってきました♪


[cid:A4B3942B-70A6-4DD5-B243-0BE9EAC2D0B8-L0-001][cid:8274CE49-73F6-41D6-85DD-4E2ADC95DA0E-L0-001][cid:49062D4F-1E3D-4105-BD70-75180118B687-L0-001]
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 チャレンジ

今日は金曜日。児童朝会の日です。コロナウィルスの関係で先週に引き続き、放送朝会となりました。私からは、子供たちに「チャレンジしよう」というお話をしました。
「チャレンジ」はやったことのないことをやること。子供たちに話した具体的なチャレンジは、「あいさつ」と「意見発表」です。あいさつはだんだんと相手の目を見て
できるようになってきたので、今度は進んであいさつできるようにチャレンジしようと話しました。そして、「意見発表」については、次のように話しました。
「学校の勉強は毎日、新しい学びです。だから、毎日チャレンジしているのです。チャレンジには失敗はつきもの。失敗しないで成功はない。だから意見を発表しても失敗(間違える)ことはある。間違えをするのは当たり前。だからチャレンジして意見を発表しましょう。」と。
すると授業の様子を見に行くと、いろいろな学年が意見発表にチャレンジしてくれていました。「間違ってもいいから、言いたい!」という高学年の子供たちもいました。
とっても嬉しかったです。小宮小の子供たちは本当に素直でかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 6年生 家庭科 「朝食のメニューを考えよう」

6年生の家庭科は、調理です。ただ、調理実習ができないこともあり、メニューカードを使ってグループごとに朝食のメニューを考えました。
もちろん考えるにあたっては、事前に学習した栄養素のバランスを意識しました。でもおもしろいことに、同じ栄養バランスを考量しているのに、作り出される朝食のメニューが班ごとに様々だということです。和食系あり洋食系ありと班ごとの楽しい説明を聞きながら、みんななるほどとうなずいていました。
調理実習ができる日がますます楽しみにますますなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 5年生 算数 「小数のかけ算」

5年生の算数は、小数のかけ算に入っています。
この小数のかけ算は、5年生の「数と計算」の領域では、一番の関門です。
これをクリアするには、5年生になって最初に学習した10進位取り記数法で、小数を10倍、100倍する小数点が右に動き、逆だと左に動くということがわかっていることが必要です。これさえわかっていれば、整数の計算と同じになりますから、それほど怖いものではありません。
今日は、小数×整数で必要なところだけ10倍して、さいごに÷10をして戻すという学習をしました。どのクラスも意欲的に学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 4年生 図工 「自分色紙」

図工は奥が深いですね。言ってしまえば単に紙に色を塗るだけなのですが、まさにいろいろな着色の技があるのですね。絵具を薄く溶かして、筆に付けます。
それを筆をもたない手の人差し指に当てながら、トントントントンと振るようにすると、色が細かく飛び散ってすてきな模様になりました。また、わざと絵具をたっぷりと紙に落として、それを紙を動かして流し込むように着色する。これもまた面白い模様になりました。
子供たちは、とっても楽しそうでした。しかもしっかりと技の意図がわかっている様子でした。表現することの楽しさを今日もまた感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 3年生 総合的な学習の時間「かいこをかおう」

3年生の総合的な学習の時間です。3年生は伝統的に「かいこ」を育てて絹をとる。いわゆる「養蚕」体験学習をしています。
クラスによってカイコを一人一人がもらうタイミングは違いますが、今日は一つのクラスが、子供たちが一人一人カイコをもらいました。
カイコをもらうにあたって、一人一人カイコのおうちとなる箱を用意して、もらった子から、カイコを大事そうに箱の中に入れました。
反応は様々です。うれしそうに箱の中に入れてずっと見ている子。カイコが好きになれなくて、チラッと見るだけで終わってしまっている子…。
でも大事な命ですから、子供たちはきっと頑張ってくれることと思います。
「カイコに遊び場所を作ってあげたい!」!という声も聞こえてきました。3年生の純粋な心が素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】1年生の体力テストをお助けしました!

画像1 画像1
やっと、可愛い1年生と関わることができました!体力テストのやり方を教えたり、記録を図ったりしました!これから、どんどん関わっていきたいです!

6月26日 2年生 国語「図書」

2年生の図書の時間の様子です。図書は子供たちの大好きな時間の一つですね。子供たちは椅子に座って本を読んでいますが、どんな本を読んでいるかと言えば…いろいろです( ^^)
図鑑を見ている子もいれば、かいけつゾロリを読んでいる子、昔話の絵本を読んでいる子、宇宙の本を読んでいる子、お料理の本を読んでいる子…。
また、すぐに本を変える子もいれば、ずっと同じ本を読んでいる子もいました。
本に親しむ中で言葉をたくさん身に付け、いろいろな世界を知ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 1年生 国語「せんせい、あのね」

1年生の国語です。「せんせい、あのね」の学習を紹介します。
この「せんせい、あのね」は、先生に伝えたいことを「〇〇は、□□へ △△」という基本の文の形でお話します。自分が伝えたいことは何かを考え、それを基本の形にはめて発表するということから、そんなに簡単な学習ではありません。
でも「消しゴムが、空へ 飛んで行った。」という面白い分が次から次へと出てきて、子供たちはとても楽しそうでした。
子どもたちは、お話が大好きです。伝えたいことが山のようにあります。それをしっかり聞いてあげることで、子供たちの言語表現が豊かになっていきます。

PS 一番下の写真は、登校してきた1年生が、「ろうやに入っちゃったぁ!」と遊んでいるところです(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 3年生 書写「初めての毛筆」

3年生が待ちに待った時間がやってきました。習字道具を用意して早くやりたかったのです。
3年生になって初めて習う学習と言えば、社会と理科と外国語活動そして毛筆です。
筆で文字を書くという日本の誇る伝統文化ですね。
今日は初めてということもあり、準備片付けの仕方を学習した後、線を引いてみました。
さあ、ここから書の世界に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 4年生 道徳「思いやり」

4年生の道徳の授業です。テーマは「思いやり」。教材は「ポロといっしょ」というお話です。このお話の内容は大きな地震で、避難所生活を余儀なく
強いられた「ぼく」が、避難所で隣で寝起きしているおばあちゃんの様子を見て思いやりのある行動をしていくというものです。
授業では、思いやりのある行動をしようとする「ぼく」の心情とやさしさを受けた「おばあちゃんの心情」を中心に考えました。
子供たちは、とてもよく考え、しっかりと意見を言うなど意見を交流する中でテーマについて深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 6年生 学級活動

1年生との交流が進んでいます。これまでは掃除だけでしたが、今日は一緒に遊ぶ計画を立てて、実際に遊びました。
「休み時間に何をして遊びたい?」と6年生。1年生がいろいろな意見を出しました。
それを温かく受け止める6年生。1年生から頼られて6年生はとっても張り切っていました。見ていて微笑ましい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 5年生 家庭科「調理」

家庭科はまだ調理実習はできませんので、調理器具について事前に学習をしています。
今日はガスコンロのつけ方について実習しました。一通り座学で学んだあとに一人ずつガスの元栓を開けて、ガスをつけ、ガスを止め、元栓を占めるという一連の流れを
実習しました。
子供たちはドキドキしながらも、一人ができるとみんなで拍手するなど温かい雰囲気で学習をすすめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 2年生 算数 「長さmm」

「10cmの中に1mmは何個入っているでしょう?」
子供たちは考えました。
「1cmの中に1mmが10個入っているから…。10cmだったら…えっ!!」
「100個だ!」「100個なんてすごーい!」
ということで子供たちは1mmのちっちゃさと100個にびっくりしていました。
長さの勉強は着々と進んでいます。紙の物差しをもらって、何センチ何ミリを見つけました。2年生、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】感じたままに花

どもっ、こちら図工室です☆

自分なりの花のイメージを大切にしながら、想像の花を希望や願いを込めて描いていきます。

今回は、パステルで画用紙に下地作りです。
自分の花のイメージに合うように色を広げたり重ねたり♪

チョークで下がきをしたら、次回はアクリル絵の具を使って大胆に描いていきます!

高学年らしい素晴らしい授業態度で、夢中になって取り組んでいました。

[cid:0F6D68C8-669B-46FE-B26B-D04C8237F283-L0-001][cid:95960D2E-A98E-4447-AE04-DCE17DBAF0F2-L0-001][cid:ECDF7D31-7D8F-44DD-8053-0C54AA456F5B-L0-001]
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 プログラミング教育の打ち合わせ

画像1 画像1
今日の夕方、プログラミングを教えてくださるPCサポーターとサポートしてくださる業者の方が来校され、これからのプログラミング教育の進め方について話し合いをしました。プログラミング教育は、今回の指導要領で示された新しい教育です。
小宮小としては、限られた時間の中ですが、7月から高学年を中心にプログラミング教育を行うこととしました。そして中学年はパワーポイントソフトを、低学年はローマ字入力を2学期以降に行うこととしました。学校の再開とともに、一つ一つ始まっていきます。

6月24日  計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週1学年ごとに計測をしています。
まず、各クラス半分ずつ保健室に入ります。そして計測の前に教育実習生の先生から
「暑くてマスクが苦しくなった時に楽になる方法」を伝えています。ピースを作ってマスクを開けるというやり方です。やってみるととってもほっとしますので、教えてもらった子どもたちは時々実践しています。
その後、間隔をあけながら並んで、久しぶりの身長と体重を測ります。みんな大きくなっています!

6月25日 1年生 図工 「やぶいたかたちからうまれたよ」

1年生の図工は、子供でなければできない学習です。色画用紙をビリビリと破きます。
そして破いた色画用紙の形を見ます。何に見えるかな…と考えます。ピンと来たらそれを台紙に貼っていきます。台紙に貼りながら一つの絵を完成させます。
学習をしている子供たちを見ていると、破いた形から、すぐに「ピン!」とくるとようです。「これは、ここがくるくるしているからタツノオトシゴだよ。」「これはカ
ジキだよ。」と大人では考えもつかないような生き物がすぐに出てきます。
本当に子供は発想の天才ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 6年生と1年生の掃除

小宮小学校は、「もくもく清掃」と題して、清掃を基本的に「黙々と」静かに取り組むこととしています。
その中で今週から1年生の教室の掃除に6年生が「助っ人」として加わってくれています。お手本を示す6年生。みんなかっこいいです!そして1年生。
6年生を憧れのまなざしで見つめています。すてきな関係です。
これからいろいろなところで、この6年生と1年生が関わる取組を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30