6年生 国語3グループがパネラーとして登場しました。論題は「地球環境を守るために私たちができること」について話し合いました。 さすが6年生です。司会の進行で次々に意見を発表したり、フロアの人たちも手を挙げて発言をしたりして、自分の考えを深めたり広げたりしていました。【副校長】 6年生 国語3グループがパネラーとして登場しました。論題は「地球環境を守るために私たちができること」について話し合いました。 さすが6年生です。司会の進行で次々に意見を発表したり、フロアの人たちも手を挙げて発言をしたりして、自分の考えを深めたり広げたりしていました。【副校長】 3年生 算数線分図は、たし算やひき算の時に、どういう問題なのか数の関係を捉えるのにとても便利なツールです。線分図がかけるようになると、式がすぐに立てられるようになります。 今日は、3つの数の場面でした。どこを全体にしてその数は何なのかを考えることができました。【副校長】 3年生 算数線分図は、たし算やひき算の時に、どういう問題なのか数の関係を捉えるのにとても便利なツールです。線分図がかけるようになると、式がすぐに立てられるようになります。 今日は、3つの数の場面でした。どこを全体にしてその数は何なのかを考えることができました。【副校長】 7月9日(木)給食赤魚の薬味焼き かわりきんぴら みそけんちん 牛乳 赤魚は、「あこうだい」とも呼ばれる肉厚の白身魚です。にんにく、小ねぎ、しょうゆに漬けてオーブンで焼きました。 6年生 国語今まで、パネルディスカッションで「椚田小をよりよくするためにはどうすればいいか」という論題で話し合い活動をしてきました。その話し合いをベースにパンフレットを作成して、みんなに知ってもらおうという学習です。 学校では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のうえでの話し合い活動の在り方を模索していますが、今回は席を離したグループ配置で取り組んでいます。もちろん、マスクは着用です。【副校長】 6年生 国語今まで、パネルディスカッションで「椚田小をよりよくするためにはどうすればいいか」という論題で話し合い活動をしてきました。その話し合いをベースにパンフレットを作成して、みんなに知ってもらおうという学習です。 学校では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のうえでの話し合い活動の在り方を模索していますが、今回は席を離したグループ配置で取り組んでいます。もちろん、マスクは着用です。【副校長】 6年生 算数わり算で導き出すものと言えば割合の計算があります。 「青のテープは白のテープの何倍でしょうか」という問題に取り組んでいました。 テープの長さが整数の時は、分かりやすいのですが、分数になったとたん分かりにくくなります。数直線をかいて考えたり、整数で分かった式を分数にあてはめたりして問題を解決していました。【副校長】 6年生 算数わり算で導き出すものと言えば割合の計算があります。 「青のテープは白のテープの何倍でしょうか」という問題に取り組んでいました。 テープの長さが整数の時は、分かりやすいのですが、分数になったとたん分かりにくくなります。数直線をかいて考えたり、整数で分かった式を分数にあてはめたりして問題を解決していました。【副校長】 4年生 社会単元の最初の学習なので、「学習課題」を考えていました。 わたしたちの生活に必要な水はいったいどのぐらい使われているのかを考え、八王子市の人口と給水量の関係から「給水量が増えているけど、水はなくならないの?」という疑問から「水はどこからくるのだろうか。」「使われた水はどこにいくのだろうか。」という学習課題を立てることができました。【副校長】 4年生 社会単元の最初の学習なので、「学習課題」を考えていました。 わたしたちの生活に必要な水はいったいどのぐらい使われているのかを考え、八王子市の人口と給水量の関係から「給水量が増えているけど、水はなくならないの?」という疑問から「水はどこからくるのだろうか。」「使われた水はどこにいくのだろうか。」という学習課題を立てることができました。【副校長】 6年生 算数速さの場合も、分数を使って考えることができることを学習しました。 数直線をかいて、時間と道のりの関係を導いて問題を解決することができました。 どの子も一生懸命考えていました。さすが6年生です。【副校長】 避難訓練週間1年生は初めての避難訓練でした。「お・か・し・も」の約束を守って上手に避難しました。避難訓練は命を守る大切な訓練です。すぐに上手にならないといけません。いつどこで災害にあうか分かりませんので、しっかりと訓練を繰り返していきます。【副校長】 7月8日(水)給食トーフチャンプル ゴーヤの佃煮 くずきりスープ 牛乳 沖縄県の郷土料理献立です。1年生のクラスでは、ししじゅうし(豚肉のまぜごはん)の昆布やスープのくずきりを箸でつまんで、「何だろう?」と確認しながら食べていました。ゴーヤは1年生の各クラスで4分の1ほどの子が「初めて食べた」とのことです。苦みがあるので驚きながらも、佃煮として甘辛く煮てあるので、最後はほぼ完食してくれました。 7月7日(火)給食笹かまぼこのひすい焼き 七夕汁 野菜の煮びたし 牛乳 七夕献立です。七夕汁には、天の川に見立てたそうめんと星形かまぼこを入れました。東北地方では、千年も前から七夕にそうめんを食べる風習があるそうです。 7月6日(月)給食パンプキングラタン 大豆ミネストローネ みかん缶詰 牛乳 7月の給食では、ほぼ毎日市内産の野菜を使用しています。今日は石川町のかぼちゃ、小比企町のたまねぎ、犬目町のキャベツが届きました。地場産の作物が手に入るときには、なるべく多く使うようにしています。 7月3日(金)給食だいこんごまサラダ フルーツヨーグルト 牛乳 だいこん、きゅうりを千切りにしてサラダにしました。食中毒を防ぐために、サラダも加熱、検温しています。なるべく歯ごたえを残すように、手早く仕上げます。 7月2日(木)給食白身魚のハーブ焼き フレンチきゅうり ABCスープ 牛乳 きゅうりは、椚田小の子供たちに人気のある野菜です。カリウムやビタミンCが豊富で、体のほてりを冷ましてくれる夏の野菜です。現在2年生の畑でも育てていて、立派に実ったきゅうりを収穫できているようです。今日の給食では、蒸して加熱殺菌後にフレンチドレッシングと和えました。 離任式体育館に一斉に集まって行うと「3密」になりかねないので、図書室からテレビ放送で実施しました。 作文を読む児童と花束を渡す児童には、図書室にきてもらいました。 離任式後は、先生方に廊下を歩いてもらい、子供たちとお別れをしてもらいました。 3月が臨時休校となり、突然の別れとなってしまった子供たちでしたが、しっかり感謝の言葉を伝え、お別れをすることができました。【副校長】 離任式体育館に一斉に集まって行うと「3密」になりかねないので、図書室からテレビ放送で実施しました。 作文を読む児童と花束を渡す児童には、図書室にきてもらいました。 離任式後は、先生方に廊下を歩いてもらい、子供たちとお別れをしてもらいました。 3月が臨時休校となり、突然の別れとなってしまった子供たちでしたが、しっかり感謝の言葉を伝え、お別れをすることができました。【副校長】 |