学校HP「コロナウィルス関連」に随時情報を掲載します。

部活動 再開その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動が段階的に再開しています。各部とも感染防止に注意しながらの活動です。1年生の仮入部も始まりました。

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は国語の時間に金子みすゞさんの詩「ふしぎ」を学んでいます。黒い雲からふる雨が、銀にひかっていること、青いくわの葉たべている、かいこが白くなること、ふしぎだなぁ。
外は梅雨の晴れ間。ふと見ると、湧き上がる雲と生い茂った緑、鳥のさえずりが聞こえます。

2年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語にお邪魔しました。
教室となっている第2学習室(英語のお部屋?)は掲示物もたっぷり「英語」です。教科書本文の理解を深めるために、沖縄を題材にした動画を見たりスクリーンに映し出された例文を読んだりして「〜に〜をあげる」という表現を中心に学習しました。

放送による「生徒総会」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は生徒総会でした。例年ならば体育館に全校生徒が一同に会して、となりますが、今年は密を避けて放送を使っての総会です。生徒会執行部や専門委員会の生徒たちはしっかり議案書を準備し、放送室へ。放送室前の廊下には、これから発言する生徒たちがずらりと並んでいます。マイクの前では一人一人しっかりした口調で活動方針を述べていました。

本校には「生徒会憲章」というものがあり、その前文には「全生徒により連帯がはかられ中山中がより民主的な学校へと発展することを目指します」とうたわれています。
民主的というのは、「大事なことはみんなで話し合って決める、ということです。これは民主主義ともいい、私たちの自由が守られ、一人一人が等しく人として尊重される平和な社会を目指すために、とても大事な考えです。
生徒総会は、学校にとって大切なことを生徒みんなで話し合って決める会、この伝統が守られ生徒の手によって生徒総会がしっかりと運営されていることは、本校の誇りです。

2年 数学

画像1 画像1
5時間目の数学の授業にお邪魔しました。小テストに向けて、演習問題の真っ最中。お昼を食べて眠くなりそうな時間にもかかわらず、皆真剣そのもの。先生の説明を聞いたり問題を解いたりしていました。テストではしっかり力が発揮できるといいですね。

3年 英語

画像1 画像1
3年生の英語の授業です。「It〜to〜」という表現を使って「〜することは〜だ」という文を学びました。
「英語を勉強することは大切だ」「カレーライスを作ることはかんたんだ」「お互いに助け合うことは大切だ」など様々な英文を作り、慣れたところで、英語の歌で実際の使われ方を確認し楽しく授業を締めくくりました。

給食の紙パックをリサイクルに

今年から給食で出た牛乳の紙パックをリサイクルすることになりました。
教室で一人一人開き、きれいに並べます。それを配膳室で給食指導員さんが1クラスずつきれいに洗います。洗った後はハンガーやかごで風通しの良いところにかけて乾かします。乾かした後はテトラパックの資源回収に乗せリサイクルへ。
取組みの成果は学校に還元される予定です。本とかボールとかみんなに喜んでもらえるようなものに役立てられるといいなあ、、、。貴重な資源を生かす取組み、みんなでがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 学校給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より学校給食が始まりました。給食スタートと共に6時間授業が開始します。
食缶数を減らし、各クラス2名の先生と給食当番2名が配膳をします。また、今年度から牛乳が瓶から紙パックに変更され、リサイクルされることとなりました。
令和2年度最初の給食は、カレーライスでした。

全員が前を向いて、静かにお話しせずに食事します。

当たり前の毎日が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校再開2週目に入りました。今週から全学年そろって学級単位の授業です。体育祭は9月以降に延期になりましたが、1か月遅れで取組も始まっています。臨時休業中にそれぞれがクラス旗のデザインを考えてきました。クラスカラー(写真のクラスは青?)を意識した思い思いのデザインは見ごたえがあります。
 1年生も教科の授業が本格的に始まり、10分休みには、廊下に生徒が行き交います。校長室の前にも楽しそうな声が響きます。学校中窓を開け放しているので、鳥のさえずりとさわやかな風が吹きわたります。何とも言えずいいものです。
 コロナウイルスに翻弄された2か月間、学校は、生徒がいてこそ学校だとつくづく思いました。当たり前の毎日が、本当にありがたくいとおしく感じます。
 とはいえ、まだまだ終息の糸口が見えないコロナとともに、私たちは歩まねばなりません。長丁場になることを覚悟して、大人も子供も心と体をいたわっていきましょう。
 市からの通知「子ども見守りシートの活用について」、コロナ関連資料「止めよう差別の感染 広めよう感謝の心」を配布します。保護者の皆様にお読みいただけると幸いです。

6月3日(水)部活紹介(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1年生を対象に、部活紹介を行いました。
例年なら、部員も含めて、作品や演奏、実演など交えて紹介するのですが、今年は各部1分程度の部長だけの紹介といたしました。
文化部から美術部、吹奏楽部、ボランティア部。
運動部から野球部、サッカー部、ソフトテニス部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、バドミントン部、陸上競技部の各部長(3年生)が、紹介をしてくれました。
3年生の説明する姿がとても立派でした。



授業再開

画像1 画像1 画像2 画像2
  心待ちにしていた授業再開です。「おはよう」「こんにちは」マスク越しにあいさつを交わし、今週いっぱいは学年ごと、午前午後に分かれて3時間ずつ登校します。1年生と2年生は初日の今日、それぞれ体育館で集会を行いました。椅子と椅子の間隔を広く開け、窓を開け放しての実施です。
  どの学年も、校舎内に入る前に健康チェックと入念な手洗いを行い、校舎内で過ごすときや登下校時「密にならないようにね」と「新しい生活様式」を意識していきます。
  
  今後、感染リスクはゼロにはならないということを前提としながらも、感染リスクをできる限り低減することが重要です。毎朝の検温と健康観察(同居のご家族も含め)、換気、咳エチケット・マスクの着用、3密の回避など、引き続き一緒にがんばっていきましょう!
 (「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)」(6月1日文部科学省のホームページ)をご参照ください。)

  今年1回目の「花一輪活動」が行われました。学校運営協議会、地域の皆様のご協力で、かわいらしい花が生けられました。校長室にも一輪いただき、お部屋がパッと明るくなりました。とても素敵です(^^)。

本の世界を楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校再開が6月1日に決まりました。3密を避けて、まずは午前・午後交代での少人数授業から開始です。生徒の笑顔が学校に戻ってきます。うれしいです(^^)v

 ふと、臨時休業中に読んだ本の紹介をしてみたくなり、校長室の廊下に2冊おいてみました。

「ライオンのおやつ」(小川糸著 ポプラ社)
 もともと社会科の教員だということもあってか、普段は小説よりもドキュメンタリーなんかのほうが好きなのですが、かわいいタイトルに惹かれネットで注文した本です。
 がんで余命いくばくもない雫(しずく)は、人生の最後の時を過ごそうと一人、瀬戸内のホスピス「ライオンの家」に入ります。そこには、毎週日曜日、入居者が思い出のおやつをリクエストできる、というお茶の時間があります。雫や入居者の最後の時をとおして、命というものを考えさせる作品です。日曜日の午後から夕方、自室のベッドの上で読みました。穏やかに暮れていく空を見て、主人公に同化していく自分を感じました。

「女子のための一生困らない手に職図鑑」(華井由利奈著 光文社)
 トリマー、日本語教師・・・など100種の職業のリアルな情報が見開き1ページに収まっています。女子でなくても、パラパラめくって拾い読みをすると楽しめます。前任の小学校でも置いていましたが、本当は中高生以上が見ると面白いのだと思います。

 そういえば、本が好きな子供でした。真っ黒に日焼けしてテニスばかりやっていた中学校時代も少し背伸びして難しい本を読んでたなあ〜・・・そんなことを思い出しました。

 今週も登校日28日(木)には、学校の図書室が開きます。生徒の皆さん、ぜひ、本の世界をのぞきにきてください。

ピンチをチャンスに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急事態宣言の解除が見えてきました。でも、油断は禁物。今後の生活が大事です。

 本校も3年生の少人数指導が2週目に入りました。登校前の検温、せっけんを使った丁寧な手洗い、マスクの着用、ソーシャルディスタンスの適用、など新しい生活様式に気を配っての学校生活です。

 今回のコロナウイルスで、学習や学級開き、仲間との部活動などが叶わず、生徒の皆さんには多くの我慢をさせることになりました。年度初めのかけがえのない時期です。つらいことでしたが、でも、そのことで普段なら見えないものが見えることも多かったように思います。またこれまで無理だと思っていたことが進んだりもしました。

 例えば、「学びの動画」の配信。先生たち手作りの動画が毎日1〜2本ホームページに上がりました。その舞台裏はというと、校長室の前の廊下で英語の先生たちが3人そろって撮影していたり、教科を超えて撮影や演出に協力していたり、職員室内ではN先生やK先生たちが頭を寄せ合い編集会議?をしていたり・・。分かりやすく見せる工夫や苦労、先生方の意外な特技やチャーミングな姿、本職顔負けの編集技術、そこには、互いの得意分野を生かして協働する教師集団「チーム中山」の底力が見えました。

 離れていても思いは生徒のもとへ、子供たちに会いたい、授業がしたい、そんな先生たちの思いを動画を通して感じてもらえたことは、大きな収穫です。

 「もともと「悪い運命」などというものは存在しない。自分の考え方と心がけしだいで、いくらでも運を好転させることができる。(5月1日の久田先生のメッセージより)」

 長く続いた臨時休業は生徒はもちろん、先生にとっても大ピンチ。
 でも、お互いにピンチをチャンスに変えていけるように、生徒の皆さんも自宅学習の経験や少人数指導の成果を宝物にできるよう、「チーム中山!」これからもがんばろう。

  子供たちと一緒に世話ができる日を楽しみに、学校農園に野菜の苗を植えている先生の姿もありました。



 

3年生少人数指導の下校の様子

画像1 画像1
下校の様子です。
子どもたちには、ソーシャルディスタンスを意識して、間隔を取って下校しようと声をかけています。
この日は雨上がりでしたが、先生たちの声かけで、傘の間隔で広がって帰るグループもありました。

はなれて 歩こう

画像1 画像1 画像2 画像2
 三密(密閉、密集、密接)を避ける行動、丁寧な手洗い、規則正しい生活、ご協力ありがとうございます。
 授業、友だちとの語らいや部活動など、これまで当たり前のようにそこにあった学校生活から遠ざかってずいぶん長い時間が経ちました。

 先週、39の県で非常事態宣言が解除になり、教育活動が再開された県もあります。東京都など8道府県ではまだ非常事態宣言が続いていますが、それでも本市では週1の分散登校と図書室の開館が始まり、少しずつですが、生徒の皆さんに会える日が増えてきました。

 今週午前中だけですが、3年生の少人数指導、1,2年生は個別面談が始まり、久しぶりに生徒の声が校舎内に響きました。教室や廊下は窓を開放し、ソーシャルディスタンスに気を付け、1mないし2mの間隔をとって椅子を並べ、教室での活動を行いました。先生も生徒も全員マスク姿。久しぶりの教室で、マスク越しでも生徒たちの笑顔が見えるようでした。でも何といっても、生徒に会えた先生たちが一番うれしそう。廊下から見ていて、うれしくなりました。

 「はなれて 歩こう」
  そんななかで、ひとつ気がかりなのは、学校への行き帰り。せっかく校内でソーシャルディスタンスを守ってくれているのだから、ぜひ、外でも注意しましょう。歩道を2,3人でくっついて並んで歩いたり、前後で密着したりしないよう、注意してくださいね。

 これまで、やりたいことを我慢したり、不便さに耐えたり、がんばってきました。そんな皆さんに「さらにがんばろう」というのは酷ですが、今が正念場。自分を守り、友達を守るため、一人一人が感染拡大防止に気を抜かずにいきましょう。

「がんばろう!チーム中山! 」(^^)V


希望の丘 先生たちが草取りをしてくれました。
プールの脇ではユウゲショウ(花言葉は内気)が、控えめな美しさを見せています。


少人数指導・心の週間・身体計測が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は20人以下の少人数指導、1,2年生は心の週間の個別登校面接、身体計測が始まりました。3年生は1コマ35分指導で教科指導は午前中3時間です。学活等の集会は、体育館や音楽室など広い教室で間隔を取って行います。
写真は、3年生の学年集会、少人数指導、身体計測の様子です。
お互いマスクをして表情が見えなかったり、互いの距離を取らなければなりませんが、心の距離は近くで寄り添い絆を深めてほしいと願っています。

5月14日(木)個別・分散登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は3回目の個別・分散登校日でした。
今日は学校図書館を開放し、本の貸し出しを行いました。
来週21日(木)も個別・分散登校の時間に合わせて開館する予定です。
是非、本を借りに来てくださいね。
お待ちしています。

図書室で本が借りられます

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(木)各学年の個別・分散登校時間に合わせて、学校の図書室を開館しています。1年生は初めて行くお部屋ですが、大丈夫。2号館(中山小側の校舎)2階渡り廊下すぐ隣のお部屋です。感染防止の観点から、室内の利用は貸出と返却に限っていますが、利用したい人は先生に声をかけて来室してください。
次の開館は5月21日(木)の個別・分散登校日です。

廊下がピカピカになりました

画像1 画像1
 臨時休業中ですが、皆さんいかが過ごしでしょうか。
身体を適度に動かしていますか?
自宅学習は進んでいますか?


 先生達は、君たちが再び学校に登校できる日を待ち望んで、この期間教材の準備等しています。

 1階の廊下は、用務の中村さんが、汚れを落とし、色がはげた床板を染め直し、ワックスを塗ってピカピカに仕上げてくれました。また、斉藤先生は、毎日廊下や階段の踊り場の植物たちの世話をしてくれています。普段気づかないところで、いろんな人が支えてくれています。

 一日も早く、このコロナ感染症が終息し、きれいに磨かれた校舎で、生徒の皆さんの元気な笑い声が響く学校に戻ってほしいと切に願っています。


あいさつは、あかるく、いつでも、(自分から)さきに、つづけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は夏を思わせるような陽気になりました。先週は久しぶりの登校日で昇降口に生徒の元気なあいさつが響き、先生たちの表情も明るく輝いていました。課題の提出もあり、この3週間の自宅学習の成果を私もちょっとだけ見せてもらいました。美術の絵巻物や社会のプリントなど、主体的に一人一人が確実に進めた様子がうかがえ、胸が熱くなりました。この経験をこれからも生かしてほしいと思います。

 さて、先週から本格的に本校の先生たちによる動画配信「学びの動画」がスタートしています。もし、家で動画が見られない、という人がいましたら、来校して個別に視聴することができますので、相談してくださいね。

 今日は、4月28日の校長講話の内容を以下に文面でも紹介します。

 皆さん、気持ちのよい「あいさつ」はできていますか?本校の生活指導の重点は「あいさつはコミュニケーションの第一歩」ということばから始まっています。「あいさつ」は生活習慣でもあります。本校の生徒として学校ではもちろん、家庭でも気持ちのよいあいさつを交わし、しっかりと身に付けてくださいね。
「あいさつ」のこつをお話しします。
あいさつの「あ」は明るく。笑顔を添えるといいですね。
あいさつの「い」はいつでも。おはよう、おやすみなさい、いただきます、ごちそうさま。などいつでも。
あいさつの「さ」は先に。自分から。相手から言われて返すのも素敵だけど自分から言えるともっと素敵です。
あいさつの「つ」は続けて。毎日続けて、習慣にしましょう。

ちょっと練習してみましょう。
まず、準備運動
目を大きく開けて、舌の運動。舌を頬の裏側と歯の間に沿って回します。なるべく遠いところを通るようにしながら、左右三回ずつ。無理してつらないように。
次に、早口言葉。短くて地味に難しいのをやってみます。
「パン壁」10回 
「神アニメ」10回
あー難しい!少し口が温まったと思います。
では、画面に向かって、「こんにちは」
あいさつは、明るい笑顔で、いつでも、自分から先に、続けてくださいね!

 新型コロナウイルス感染症に打ち勝つには、何といっても皆さん一人一人の心がけと具体的な行動が大事です。
・早寝、早起き、朝ご飯、家庭での学習や適度な運動といった規則正しい生活
・外出の自粛
・小まめな手洗いなど正しい情報に基づく予防対策
これからもしっかりと継続していきましょう。
離れていても、中山中生238人そして先生たちは、ともにがんばる仲間。
一緒に頑張りましょう!

チーム中山!V(^^)V

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/31 職員会議
9/1 心の週間始
9/2 職員会議
9/3 宿泊行事前健康診断(3年)

学校だより

学校からのお知らせ

部活動 月別活動計画

学校経営計画

学校運営協議会だより

生活指導

学校いじめ防止基本方針

部活動 年間活動計画

保健室より

校歌

年間指導計画

コロナウィルス関連(教育委員会)