7月29日 4年生 社会科 「水道局の人たちのはたらき」
4年生の社会科は、水道の学習が続いています。今日は、「水道局の人たちのはたらき」を学びました。
子どもたちは、資料をもとに水道局の人たちの仕事を考えてたくさんの意見が出ました。 特に「油などが浮いていると飲料水にならないので、そうした水質検査をしていると思う。」というこれまでの学習内容とつなげて考えた発表があり、感心しました。 7月29日 3年生 音楽 「茶つみ」
3年生は、音楽の授業で「茶つみ」を歌っていました。今日から始めたということで、最初はなかなか音程がとれなかったのですが、徐々に慣れてきました。そこで先生が
「きれいな声で歌ってもいいですよ。」 と言いました。すると半分くらいの子どもたちが 「やった!」と喜んで楽しそうにきれいな声で歌いました。とってもすてきな声でした。 最後に先生が 「この曲はお家の人はみんな知っている曲ですよ。」 と言われると子多くのどもたちは 「えー!そんなに有名なの?」 とびっくりしていました(笑) 日本の伝統的な曲ですね。この子達もこの曲を覚えて、また大人になっていくのですね。 7月29日 1年生 国語 「ひらがなカルタ」
1年生のあるクラスでは、ひらがなカルタをしていました。文字の学習が一通り終わり、文字の習熟のための学習です。と言っても子どもたちは、「学習」とは思っていませんね。とてもとても楽しいからです。
でもこうした楽しみながら習熟を図ることは学習した内容の定着にとても効果があります。習うだけではなく、使ってみる学習もとても大事です。 それにしても1年生、ルールを守って上手にカルタ取りをすることができました!みんな、りっぱでしたよ! 7月29日 2年生 算数 「明日はテスト」
2年生の算数は、「100より大きな数」の最終まとめの段階に入りました。そこでどのクラスでも教科書のまとめの問題やプリントを使って復習をしました。
今日の問題で、特に子どもたちが手こずっていたのが、 「780は10がなんこ集まっていますか?」 という問題です。答えは78個ですが、実際の生活の中で全部10円玉にしたことがないので難しかったようです。 こういうときは、分解して1つずつ積み上げていきながら、答えを見つけていける力を付けさせてあげたいと思います。 明日はテストですよ!がんばろう! 7月29日 めったに見られない瞬間
今日も朝の出来事を報告します。今日は北門であいさつをしていました。すると、階段の下の方に子どもたちが集まっていて、なかなか上にあがってきません。どうしたのかなと思っていたら、下にいた6年生が、
「校長先生、きてくださーーーい!」 と私を呼びました。 何事かと思って行ったら……………… なんと!! セミが羽化しているではありませんか! まさに今、羽化し終わったところでした。思わず、 「すごいねーー!」 と言いました。そして 「これはめったに見られない瞬間だね!」 とその感動をみんなで共有しました! 改めて、生きているのは人間だけじゃないことを実感しました。 7月28日 第二回学校運営協議会
今日は、第二回学校運営協議会を開催しました。密を避けて間隔をとりながら話し合いをすすめました。
議題は、現在の学校の状況を校長から説明をし、それについての意見を交換しました。 また、今後予定されている運動会、移動教室についても検討しました。 委員さんからは 「早くコロナが終息して、子どもたちが自由に遊べるようになってほしい。」「マスクをすることが大事。繰り返し子どもたちにも呼びかけたほうが良い。」「放課後算数教室さみーがとても楽しくできている。高学年の子がもっと参加できる方法を検討したい。」 などのご意見をいただきました。 7月28日 体のないカブトムシ
今日の朝、あいさつをしていたら、1年生の子どもたちが、「校長先生、かわいそうなカブトムシがいてね。いじめられそうになったから、守ってあげたよ。」と言ってきました。
私は「どんなカブトムシなんだろう」と思っていたら、今度は4年生の子が来て「校長先生、こんなかわいそうなカブトムシがいたよ。見て。」と言って見せてくれました。 私は、カブトムシを見てびっくりしました。体の部分がないのに動いているからです。その生命力にその子と一緒に感動してしまいました。 その後、その子は「もう長く生きられないから、みんなに踏まれないところに置いてくる。」 と言ってカブトムシを連れて行きました。 私は、その子もそうですが、子どもたちの小さな生き物を見つめる温かさに思わず胸が熱くなりました。 7月28日 6年生 社会 「大陸に学んだ国づくり」
6年生の社会科は、いよいよ奈良時代まで来ました。奈良時代といえば、なんと言っても大仏です。
大仏を作ったのはなぜか…。社会科でこの大仏を題材にするのは、この大仏の中に当時の日本の姿が凝縮されているからです。 当時の政治の中心は天皇でした。大仏を作った歴史的背景やその効果、知れば知るほど考えに考えた政治的判断だったことがわかります。 子どもたちも大仏というわかりやすい題材が考える手がかりになり、当時の日本の姿を考えていけます。 歴史の学習は想像力が大事です。楽しみながら学習しましょう。 7月28日 5年生 社会 「米づくりのさかんな地域」
5年生の社会科は「米づくりのさかんな地域」です。今日のあるクラスでは現代の課題として、
A、米の消費量が減ってきたこと B、農業従事者が減ってきたこと の2つの問題を解決するためにどんな工夫をしているのか? ということを考えました。 授業では、そのための工夫として 1、農家のウェブサイト 2、勉強会 3、玄米パンづくり 4、農業技術を学ぶ 5、農業体験 を子どもたちが教科書等から見つけました。そして、これらの工夫がAB どちらのための工夫かを考えました。 最後に、種籾の直播き農法について、そのメリットを考えてノートに書きました。 子どもたちの考え抜く力が伸びてきていることを実感しました^_^! 7月28日 4年生 図工 「1ページ絵本」最終回
4年生の図工です。
授業の最初に図工の先生が言いました。 「今日が1学期最後の図工です。これまで作ってきた1ページ絵本も最後です。最後はタイトルをつけて終わります。タイトルはとっても大切なものです。タイトルも含めて作品です。それはみんなの名前が皆さんの一部であることと同じです。さあ、がんばりましょう!」と。 子どもたちは、真剣に聞いていました。 そして、一斉に自分の作品作りに取り掛かりました。 どの子も一つ一つの工夫や出来上がっていく過程にすごく満足しているようでした。手応えがあるのです。こういう学びは楽しいですし、自分を好きになっていけます。 図工も最後まで楽しくできました! 7月28日 3年生 算数 「長さ」
3年生は今日から長さの学習に入りました。
3年生が学ぶ「長さ」は、今年度から始まった学習指導要領から、C測定という領域に位置づけられていて、Kmまでを学びます。 それと同時に身の回りのものの特徴に着目して、単位を統合的に考察する力をつけます。統合的に考察するとは、これまで学習した長さ、かさ、重さの単位に共通する仕組みを考えていくことです。 さて、今日は第一時ということから、教室の長さを測ってみました。 グループで協力して巻き尺を使い、教室の縦と横の長さを調べました。実際に測ることでこれはこのくらいなんだなという量の感覚を理解します。 こういう学習は子どもたちは大好きですね!みんなで協力して学ぶことができました。写真は教室の様子ですが、この後オープンスペース、廊下の長さとどんどんとエスカレートしていきました(笑) さて、教室の縦と横の長さはどのくらいあったでしょう^_^? 7月28日 2年生 生活科「学校しょうかい」
2年生が生活科でずっと準備してきた「学校しょうかいクイズ」。ついに1年生に発表することができました。
ただ、本来なら学年で全体的に進めるところでしたが、コロナの影響で、全体で集まることを避けてクラスごとに発表をすることにしました。 ということで、今日はまず1つのクラスの子たちが同じ組の一年生のところに行って、学校クイズをしながら1年生に学校のことを伝えました。 発表する1年生は、ドキドキしていましたが、大きな声でしっかりと話すべきことを伝えることができました。 この学習で2年生は、1年生のことを思い浮かべ、1年生にとってわかりやすいように内容を工夫し、1年生に言いやすいように伝える言葉を工夫しました。 このように、たくさん1年生のことを考えたことで、1年生の先輩としてたくましくなりました^_^ 7月28日 1年生 算数 「ちがいはいくつ」
1年生の算数は、ひきざんの学習です。前回は「のこりはいくつ」という「求残」を紹介しましたが、今回は求残よりも難しい「ちがいはいくつ」(求差)を学習しました。
この「ちがいはいくつ」(求差)は、子供からするとまず「なに算かな?」と思います。だからまず「ちがい」を比べるという状況をブロックで確認し、その上で式を考えました。 子どもたちは、木の上にいるカエル5匹と葉っぱの上にいるカエル3匹の違いをブロックを使って考え、みんなの前で考えを発表しました。 多い方から少ない方を取ることで違いを見つけるわけですが、ブロックの操作もなかなかすんなりとはいきませんでした。これから様々な問題に出会いながら理解を深めてほしいと思います。 7月27日 1年生 国語 「ねじれた音」
1年生のあるクラスは、国語で「ねじれた音」の学習をしました。ねじれた音とは、正式には拗音(ようおん)と言って、主に小さなゃ、ゅ、ょがつく音です。
さて、子どもたちは、プリントでまず「ぎゃ、ぎゅ、ぎょ、りゃ、りゅ、りょ」の練習をしました。そして、プリントが終わったら、裏にねじれた音の言葉を考えて、見つかったら手を挙げて、先生に丸をつけてもらいました。 丸をつけてもらった人は、黒板に書きました。 さて、子どもたちはどんな言葉を見つけたでしょう? ・ぎゅうにゅう ・きゅうきゅうしゃ ・ぎゅうにく ・ぎょうざ ・りょうり ・りょかん このあたりは普通ですが…(笑) ・ぎゃぐ ・ぎゅうぎゅう ・ぎゃる ・りゅうぐうじょう ・ぎょうてんにゅーす などなど‥その発想のすごさに思わず笑ってしまいそうになりました(^^) 7月27日 2年生 音楽 「けんばんハーモニカ」
2年生の音楽の様子です。音楽なのに教室から流れてくる音は先生の手拍子と階名だけです。
鍵盤ハーモニカは、これまで音を出さずに指遣いの学習してきました。 今日も指遣いの学習です。ペアを作ってその指遣いをお互いに確認しながら確実にできるようにしています。 音が出せるようになったら、すぐにステキな音色で演奏できるようにしていきたいと思います。 7月27日 3年生 国語「漢字の音と訓」
今日の3年生の1つのクラスの国語は「漢字の音と訓」でした。日本語って本当に難しいですね。漢字1つでも読み方がたくさんあります‥。
今日は音読みと訓読みの学習をした後に、「同じ読み方でも意味の違う漢字」を辞書を使って調べました。 教科書に出ている「会場」=「開場」=「海上」をまず調べました。 すると子どもたちが手を挙げて 「先生、教科書にないかいじょうが見つかったよー!」 と嬉しそうに話していました。 辞書を使って新しい知識と出会う。そしてそれはとても嬉しいことになる^_^。 いい学習ですね! 7月27日 6年生 理科「ものの燃え方と空気の動き」
6年生の理科はさながらキャンプのようでした(笑)
学習内容は、「ものの燃え方と空気の動き」という単元です。ものが燃えるのに空気がどのように、関係するのかを実験しながら考えていきます。 今日は最初ということで、2つの空き缶を用意します。1つの空き缶には穴をたくさん開けて、もう一つは何もしません。そして、その空き缶の中に紙を入れてマッチを擦って、その燃え方を比べます…(^_^;) さあ、この話の流れで、なぜキャンプのようになってしまったのか、わかりますか? そうです!「マッチを擦って…」のところです。 子どもたちは、マッチを擦りなれていません。だからなかなか中の紙に火がつかず、煙ばっかりが立ち込めてしまいました。 擦り慣れていないため、何度も何度もマッチを擦ることになり、あたかもマッチを擦る学習のようになってしまいました(笑) でも、最後はちゃんと実験もできました!(最後の写真) こういう勉強も生きていく上で大事な勉強ですね! 7月27日 5年生 理科 「台風と気象情報」
5年生の理科です。今日は「台風の進み方」について考えました。
まず、ビデオで3つの台風の進み方を見ました。3つとも動きが違います。 そこで先生が「台風の進み方がこんなに違うのは、何が関係しているのかな?」と聞きました。 子どもたちは考えました。 気温、風、海、渦潮、気圧…。 考えをノートに書きました。この時間が大事ですね。 でも、それが台風とどんな関係になっているのか…そこがわかりません(^_^;) 教えてもらうのは簡単ですが、それでは子どもたちの学びになりません。 夏休み、台風が来たときにもう一度天気予報をよーーーく見て、考えてほしいと思います(^^) 7月27日 4年生 音楽 「せんりつのとくちょうに合ったふき方でえんそうしよう。」
4年生の音楽は、なかなかの強敵でした。授業では、「陽気な船長」という曲のとくちょうを知って、演奏するという学習でした。
でも、演奏するためには楽譜が読めなくてはいけません。そこで、楽譜に階名を書くことになりました。 でも、この階名がなかなかの強敵でした。五線の上におかれた音符の位置で読み取るわけですが、そのちょっとした違いがなかなかわからず、みんな、うんうんとうなりながら階名を書いていました。わかる子はスラスラと書いて、友達の応援に‥。 階名も場数をふめば読めるようになります。子どもたち、あきらめないでがんばってくださいね! 7月27日 最後の一週間始まる&カブトムシ&トイレ
さあ、1学期最後の一週間が始まりました。天気は相変わらずはっきりしない天候でしたが、登校時刻には雨もあがって晴れ間も見えていました。
ついでにカブトムシを持ってきた子がいたので、見せてもらいました^_^ 登校して校舎に入った子どもたちが???となりました。それは、ふだん使っているトイレに見たこともないドアがついていたからです。 そうです。ついに念願のトイレ工事が始まりました\(^o^)/ 6年生が何人も 「このトイレはいつ完成するの?」 と聞いてきたので、 「3月頃かな?」と答えたら 「えー!」 とみんな同じ反応でした(笑) だから僕も同じように 「卒業する少し前には入れるから安心してね!」 と話しました(^^)! |